皆さん、こんにちは。
ホームメイト大阪オフィスのY.Fです。
まだまだジメジメとした梅雨が続いていますが、梅雨
が終わると、気温が高く日差しも強い猛暑
がやってきます。

そこで毎年問題となっているのが熱中症です。
今回は熱中症の恐怖と対策をご紹介させて頂きます。
まず、熱中症には4つの種類があることを皆さんはご存知でしょうか。
①熱失神 ②熱けいれん ③熱疲労 ④熱射病(日射病)
特に④の熱射病は、夏になるとよく聞く言葉ではないでしょうか。
しかし、この熱射病こそが4つの種類の中で一番危険な状態をあらわす言葉なのです。
それでは1つずつ詳しく紹介していきましょう。
①熱失神
- 【原因】 直射日光の下で長時間行動をしていると起こります。
また高温多湿の室内(サウナなど)でも起こります。 - 【症状】 めまい、失神が起こります。呼吸が速く、脈も速くなります。
- 【処置】 涼しい場所に移動し、水分を補給します。
②熱けいれん
- 【原因】 大量に汗をかいた後に水分だけを補給するなど、体内の塩分濃度が低下した時に起こります。
- 【症状】 足や手等に、痛みを伴うけいれんが起きます。
- 【処置】 生理食塩水を補給します。
③熱疲労
- 【原因】 水分補給が間に合わず、脱水症状が起きた時に発症します。
- 【症状】 めまい、吐き気、頭痛、倦怠感などが起こります。
- 【処置】 涼しい場所に移動し、水分を補給します。
④熱射病
- 【原因】 体温の上昇により体温調節機能が失われたときに起きます。
- 【症状】 体温が39℃以上になり、意識障害、昏睡、全身けいれんが起き、最悪の場合は死にいたります。
- 【処置】 すばやく冷やし、救急車を呼びます。
上記の①〜③は水分を補給したり、涼しい場所で休めば回復するのですが、
④の熱射病を発症すると、時間との勝負と言えるほど危険な状態となります。
また熱中症患者全体の3分の1は65歳以上のシニアの方が占めています。
その原因のひとつとしては、高温でも普段と同じような生活をしてしまい、体力がついていけず発症すると考えられています。
今年も夏になると、皆さん海や山へとアウトドアに行かれる機会が多くなると思いますが、直射日光や水分補給
には十分気を付けて下さい。
また、水やお茶だけではなく、スポーツドリンクなどの塩分補給にも注意して、楽しい思い出を作って下さいね。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
ホームメイト 大阪オフィス
〒532-0011
大阪府大阪市淀川区西中島5-3-8 住金興産新大阪ビル8F
06-6889-1500
06-6889-1550
http://www.homemate-s.com
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*