皆さん こんにちは。
ホームメイト福岡オフィスの大森です。
皆さんの中には、「生涯学習」という言葉を聞いたことがある方も多いと思います。
「生涯学習」とは、自己の啓発や生活の充実、能力の向上などのために、自発的な意志に基づいて一人ひとりが生涯にわたって行なう学習活動のことです。
また、生き甲斐、認知症防止の観点からも注目が集まっています。
自己啓発というと、少し堅苦しく、とっつきにくいイメージがありますが、「生涯学習」のポイントは自発的に行なうところにあるので、趣味やレクレーション活動なども生涯学習の一種となります。
つまり趣味が「生涯学習」と思えば、どなたでも気軽にできると思います。
さて、私の趣味と言いますと、日課となっています「お酒を少々嗜むこと」なのですが、より楽しくお酒を飲みたい方におすすめの学習をご紹介したいと思います。
それは、私も取得を目指しています「日本酒検定」です。

「日本酒検定」は、日本酒の知識学習を通して日本酒をもっと楽しむことを目的としているもので、日本酒の知識を試します。
1級から5級まであり、それぞれの級名を、日本酒が広まった飛鳥時代の冠位十二階になぞらえて、徳(1級)仁(準1級)礼(2級)信(3級)義(4級)智(5級)に置き換えて表現しています。
「徳(1級)」は、日本酒のあらゆることに精通し、日本食文化を後世へ適切に継承発展を行なえる者とされています。
徳は少しハードルが高いですね。
「智(5級)」は、日本酒に関する基礎知識を習得し、最低限の商品選択基準を有する者とされています。
まずは「智」からチャレンジするのが良いと思います。
私も「智」からチャレンジしたいと思います。
出題内容は、日本酒と料理の相性など日本酒の楽しみ方から日本酒の歴史まで様々な分野に渡っています。
「日本酒サービス研究会・酒匠研究会連合会」のホームページに掲載されている試験例題を見てみましょう。
- ■現在では、海外でも日本酒が製造されていますが、次のうち、日本酒が製造されている国は、どの国?
- 1)南アフリカ 2)米国
- 答え: 2)米国
- ■平安時代に日本酒を作っていた場所は次のうちのどこ?
- 1)教会 2)寺院
- 答え: 2)寺院
など、友人達に教えたくなるような雑学を試す内容になっています。
日本酒についての知識が深まれば、毎日飲んでいる日本酒への見方も変わって、より 味わい深いものになると思います。
また、「智」に合格するだけでも、日頃買っているお酒の選び方も変わってくると思いますし、お酒好きな友人達との会話も豊富になり、誰が先により高い冠位(級)を獲れるか競い合ってみるのも楽しいと思います。

日本酒のお好きな方がいらっしゃいましたら、ぜひ日本酒の学習を始めてみられてはいかがでしょうか。
私も日本酒の学習をしていますが、日本酒についての雑学が身についてとても面白い
ですよ。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
ホームメイト 福岡オフィス
〒811-0115
福岡県糟屋郡新宮町大字新宮215-1 SUNLIT新宮3号
092-941-7200
092-941-7201
http://www.homemate-s.com
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*