みなさん、こんにちは
東京オフィスのM・Yです
先日の7月7日はめずらしく晴れた七夕でしたね
今さら七夕の話題…と思うかも知れませんが、8月7日に行う北海道のような地域もあるので、まだまだタイムリーな話題ですよ
そんな七夕、今までなんとなく過ごして来ましたが、起源や由来を知る良い機会なので調べてみました
☆「棚機(タナバタ)」
昔、日本の神事として、着物を織って棚に供え、秋の豊作を祈った。この行事がお盆を迎える準備として7月7日に行われるようになった。
☆「七夕(シチセキ)」
琴座(=織姫)と鷲座(=彦星)が、7月7日に天の川を挟んで最も輝くことから生まれた中国の物語。
☆「短冊の願い事」
もともとは書道の上達を願ってのことだった。
このような事柄が組み合わさって、今の七夕になったとのことです
伝統行事の起源や由来を知ると、改まった気持ちで参加できて、良いものですね
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
ホームメイト 東京オフィス
〒160-0023
東京都新宿区西新宿1丁目19番7号
岡崎ビル 03-5909-5055
03-5909-5056
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*