施設ブログ

「施設ブログ」の最新情報をご紹介します。

ひな祭り/ホームメイト介護

2020年2月13日(木)

皆さんこんにちは!

大阪オフィスのSです。絵文字:うれしい顔


厳しい寒さが続く中いかがお過ごしでしょうか?

私はもともと出不精なので、益々外出しなくなってしまっております。絵文字:冷や汗

でも、このごろは少しずつですがあたたかくなってきたような気がします。


さて、節分が過ぎるとつぎは桃の節句。そう、ひな祭りがやってまいります。絵文字:桜

ひな祭りといえば雛人形。昔はだいたいどこの家庭にも大きなひな壇があり、飾り付け作業もお祭りのようで楽しかったと記憶しています。

最近ではさまざまな事情もあり、お雛様とお殿様お二人だけのひな祭りグッズもよく目にするようになりました。絵文字:目

画像







  画像







そもそも雛人形っていつから飾るものかご存知でしょうか?絵文字:猫2

私も何も知らなかった頃は、3月3日に飾るものとばかり思っていましたが

前日や当日から雛人形を飾るのは「一夜飾り」と言われ縁起が悪いとされています。

では、いつ頃から飾るのが良いのかというと、2月4日「立春」が目安とされています。

そう、節分が終わったら直ぐに飾りつける事が出来るんです。絵文字:指でOK

この日じゃないとダメという決まりは無いようなので

大安や友引の日などを選んで飾り付けすると縁起もいいですね。絵文字:ウインク

祭りが始まる1週間前までには飾っておくようにしましょう。絵文字:指でOK


画像


ちなみにひな祭りは、3月3日だけではありません。絵文字:猫2

実は3月2日から始まっているんです。

3月2日が「宵節句」

3月3日が「本節句」

3月4日が「送り節句」

このように3日間とおしてひな祭りというのが一般的です。


画像


ここで気をつけていただきたいのは、雛人形を片付ける日です。絵文字:耳

「早く片付けないとお嫁にいけなくなる」なる謂われから、3月4日にすぐ雛人形を片付けてしまう家庭もあるようです。

しかし、前述の通り3月4日は「送り節句」といいまだお祭りの最中です。

ですので、雛人形を片付けるのは更に翌日の3月5日に行うのがベストです。絵文字:指でOK

そもそも早く片付けたほうが良いのは、旧暦でみると梅雨が近い事から、早く片付けないと人形や細工物にカビ生えたり虫食いなどの害が及ぶことが理由とされています。「早く片付けないと〜」の謂われは昭和になってからの俗説ともされているようです。絵文字:ほっとした顔


画像

最後にもう1つ豆知識をどうぞ。絵文字:猫2

ひな祭りの歌って皆さん覚えておられるでしょうか?

歌詞に「おだいりさ〜まとおひなま〜」と歌うところがありますよね?

雛人形で言うと、最上段に祭る男雛、女雛を指しているのですが、その男女雛は天皇皇后を模したお飾りで、二人合わせて内裏雛(だいりびな)とよぶのが正しいのだそうです。

なので男女雛を呼ぶときは、お殿様(男雛)・お雛様(女雛)と呼ぶようにすれば良いでしょう。絵文字:チョキ


いかがでしたでしょうか。まだ雛人形を飾っていないという方はご参考にしていただければ幸いです。絵文字:笑顔


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
ホームメイト営業部 大阪オフィス
〒532-0011

大阪府大阪市淀川区西中島5-3-8-8F

絵文字:35 06-6889-1500

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*


  • 前へ
  • 施設ブログ トップページに戻る
  • 次へ

ホームメイト介護の施設ブログでは、シニア世代の暮らしや生き方に役立つ情報を発信しています。

施設ブログは、老人ホームやグループホーム、サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)などの施設運営スタッフと、施設ブログスタッフによって更新中。施設運営スタッフによるブログでは、施設でのイベントや日々の出来事などが綴られています。

施設の空き状況の情報もありますので、入居を検討されているシニアの方やそのご家族には、施設の雰囲気を良くご理解頂くための参考になります。

また、施設ブログスタッフによるブログでは、施設運営スタッフとは異なる視点からシニア向け施設を紹介したり、健康や食事などシニア世代の方が気になる情報を配信したり、お役立ち話題を発信中です。ぜひ施設ブログをご愛読下さい!