こんにちは
東京オフィスのMです
2021年、今年の『春分の日』は3月20日です。
『春分』というのは【二十四節気】のひとつです
【二十四節気】は、太陽の動きから1年を24分割した暦で、
その節ごとに、見事に相応しい名前がついてます。
太陽が黄道上の「春分点」を通過した日を「春分日」と呼び、
その日から春分がはじまります。
この「春分日」が現在の『春分の日』になっています。
春分日は昼と夜の長さが同じになって、
この日を境に昼がだんだん長くなっていき夜が短くなる、
と言われています
冬が終わりを告げ春の訪れが感じられるこの日を、
昔から人々は自然に感謝し春を祝福する日として祝っていたのです。
さて、あくまで太陽の動きによって決まる『春分の日』ですので、
毎年が同じ日とは限りません
4年に1度、1日多い『うるう年』がありますからね。
調べてみたところ「国民の祝日に関する法律」によると、
『春分の日』はその年の「春分日」を採用するように決まっていて、
地球が太陽の周りを公転する周期は365日と約6時間かかるので、
太陽が春分点を通過する「春分日」の日付は、
年によって変わることがあるんです
一年で『秋分の日』と『春分の日』はどちらも同じように、
昼と夜の長さが全く同じになる日とされていました。
『春分の日』は、この日から昼がだんだん長くなっていき、
季節は冬から春へと向かいます
『秋分の日』は、この日から昼がだんだん短くなっていき、
季節は秋から冬へと向かいます
太陽が真西に沈む時期は、
ご先祖様が住んでいる極楽浄土と現世が交流しやすいと考えられていました。
そのため、春分の日と秋分の日を中日として前後3日を合わせた7日間のことを「彼岸」といって、
お墓参りをする習慣ができたといわれています
昔よく、「暑さ寒さも彼岸まで」と言われたのを覚えています
春分の日・秋分の日のあるお彼岸を境に季節が変わるので、
寒さや暑さが和らいでいくので、
結構理にかなった言葉なんですね
首都圏でも長く続いている『緊急事態宣言』の解除に向けて
皆さんがそれぞれ努力し協力しています。
季節が終わり新しい季節が芽吹くとともに、
より良い季節が巡ってきてほしいですね
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
ホームメイト営業部 東京オフィス
〒160-0023
東京都新宿区西新宿1-19-7 岡崎ビル
03-5909-5055
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*