施設ブログ

「施設ブログ」の最新情報をご紹介します。

暑いのも、寒いのも・・・。/ホームメイト介護

2021年3月18日(木)

こんにちは絵文字:パー

東京オフィスのMです絵文字:!!


2021年、今年の『春分の日』は320日です。

画像


『春分』というのは【二十四節気】のひとつです絵文字:ピカピカ

【二十四節気】は、太陽の動きから1年を24分割した暦で、

その節ごとに、見事に相応しい名前がついてます。


太陽が黄道上の「春分点」を通過した日を「春分日」と呼び、

その日から春分がはじまります。

この「春分日」が現在の『春分の日』になっています。

画像


 

春分日は昼と夜の長さが同じになって、

この日を境に昼がだんだん長くなっていき夜が短くなる、

と言われています絵文字:夜

 

冬が終わりを告げ春の訪れが感じられるこの日を、

昔から人々は自然に感謝し春を祝福する日として祝っていたのです。


さて、あくまで太陽の動きによって決まる『春分の日』ですので、


毎年が同じ日とは限りません絵文字:危険・警告

 

4年に1度、1日多い『うるう年』がありますからね。

 

調べてみたところ「国民の祝日に関する法律」によると、

『春分の日』はその年の「春分日」を採用するように決まっていて、

地球が太陽の周りを公転する周期は365日と約6時間かかるので、

太陽が春分点を通過する「春分日」の日付は、

年によって変わることがあるんです絵文字:!

 

一年で『秋分の日』と『春分の日』はどちらも同じように、

昼と夜の長さが全く同じになる日とされていました。

『春分の日』は、この日から昼がだんだん長くなっていき、

季節は冬から春へと向かいます絵文字:上向き矢印

『秋分の日』は、この日から昼がだんだん短くなっていき、

季節は秋から冬へと向かいます絵文字:下向き矢印


太陽が真西に沈む時期は、

ご先祖様が住んでいる極楽浄土と現世が交流絵文字:矢印上下しやすいと考えられていました。

 

そのため、春分の日と秋分の日を中日として前後3日を合わせた7日間のことを「彼岸」といって、

お墓参りをする習慣ができたといわれています絵文字:車


昔よく、「暑さ寒さも彼岸まで」と言われたのを覚えています絵文字:耳


春分の日・秋分の日のあるお彼岸を境に季節が変わるので、

寒さや暑さが和らいでいくので、

結構理にかなった言葉なんですね絵文字:笑顔


首都圏でも長く続いている『緊急事態宣言』の解除に向けて

皆さんがそれぞれ努力し協力しています。

季節が終わり新しい季節が芽吹くとともに、

より良い季節が巡ってきてほしいですね絵文字:!! 

  

 

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
ホームメイト営業部 東京オフィス

〒160-0023

東京都新宿区西新宿1-19-7 岡崎ビル

絵文字:35 03-5909-5055

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

  • 前へ
  • 施設ブログ トップページに戻る
  • 次へ

ホームメイト介護の施設ブログでは、シニア世代の暮らしや生き方に役立つ情報を発信しています。

施設ブログは、老人ホームやグループホーム、サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)などの施設運営スタッフと、施設ブログスタッフによって更新中。施設運営スタッフによるブログでは、施設でのイベントや日々の出来事などが綴られています。

施設の空き状況の情報もありますので、入居を検討されているシニアの方やそのご家族には、施設の雰囲気を良くご理解頂くための参考になります。

また、施設ブログスタッフによるブログでは、施設運営スタッフとは異なる視点からシニア向け施設を紹介したり、健康や食事などシニア世代の方が気になる情報を配信したり、お役立ち話題を発信中です。ぜひ施設ブログをご愛読下さい!