新年明けましておめでとうございます

東京オフィスのMです。
皆様、年末年始はいかがお過ごしでしたでしょうか。
本年も何卒よろしくお願い致します。
さて本日1月11日と言うと、小さい頃の私には楽しみな日でした

というのも、【鏡開き】の日だったからです。
【鏡開き】に耳なじみがない方のためにも補足すると、
お正月にお供えした鏡餅を下げて、食べる日です。
神様・仏様に感謝して、またその年の無病息災などを祈って、
お汁粉やお雑煮にして食べます

昔、武家では鏡餅を刃物で切ることは切腹を連想させるため、
手や木槌で割る風習があったそうです。
また呼び方も『切る』『割る』という言葉は避けて
『開く』という言葉が使われました。
別な人から聞いた
話では、包丁を使わないのは、

神様にお供えしていた鏡餅を刃物で切るのは縁起がよくないからだそうです。
縁起物の由縁は地域にもよるのかもしれませんね。
同様に商家では、新年の初めに蔵を開いて
商売繁盛を祈る行事をこの日に行ったそうです。
『鏡』は円満を、『開く』は末広がりを意味し、鏡餅の割れ方で占いをする地域もあり、
「鏡餅の割れが多ければ豊作」と言われているそうです

さて、ここで私がこの日が楽しみだった理由ですが、
開いた鏡餅を使った[かき餅]が好きだったからです

揚げたてのお餅が美味しくて、楽しみにしてました。
大人になって思うのは、確かに揚げ物作るの面倒ですからねぇ・・・。
親族で集まる機会が減っているおうちもあると思いますが、
年に一度、こういう時に集まれるといいですね

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
ホームメイト営業部 東京オフィス
〒160-0023 東京都新宿区西新宿1-19-7 岡崎ビル
03-5909-5055
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*