施設ブログ

「施設ブログ」の最新情報をご紹介します。

介護保険制度について/ホームメイト介護

2025年6月12日(木)

こんにちは。福岡オフィスのKOです。

年を重ねるごとに、自分自身で出来ることが限られてくると、
自宅で介護をする、老人ホームへの入居を考えるなど色々と考えることが増えてくると思います。
そこで、介護保険のことについて少しだけ解説していこうと思います。

介護保険とは、40歳から64歳の医療保険に加入されている方(第2号被保険者)、または65歳を過ぎた方(第1号被保険者)が、介護や支援が必要となった際に申請ができる保険です。

介護のイラスト「ベッドに寝るおじいさん」 | かわいいフリー素材集 ...

第1号被保険者の方は原因を問わず、また第2被保険者の方は加齢に伴う特定疾病が原因で要介護(要支援)の認定を受けた際に介護サービスを受けることができます。

要介護(要支援)の認定を受けるためには、
まず、最寄りの役場や、地域包括センターで申請をして、
認定調査員がご自宅へ訪問調査 → かかりつけの医師からの意見書 → それを基に「介護認定審査会」からどのくらいの介護が必要かの判定がでて、要介護(要支援)の認定となります。

介護士の検索結果 | かわいいフリー素材集 いらすとや
要支援〜要介護については日常生活を送るうえで、多少の支援が必要な状態から、
誰かの介護が必要な度合いによって、7段階の度合いで区分けされています。
要支援1          支援の程度が軽い
要支援2               ↓
要介護1〜要介護5   支援の程度が重い

車いすを押す介護士のイラスト
要支援と要介護の違いですが、大きく分けて、
日常生活の基本動作が自身でできる(要支援)かできない(要介護)かにより、区分されます。
例としては、
【要支援の場合】お風呂には一人で入れるが、浴槽の掃除が困難。
【要介護の場合】お風呂で身体を自身で洗えず、介助が必要。
という状態で判断されます。

過去には、子供や家族が支えていくものとされていたのですが、
少子高齢化の時代となり、社会全体で高齢者を支えていく必要が出てきました。
そろそろ介護が必要になる方が身近におられるようでしたら、
早めに要支援・要介護の認定については、学んでおかれることをお勧めいたします。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

ホームメイト営業部 福岡オフィス 

〒811-0124

福岡県糟屋郡新宮町新宮東2丁目16番11号

オード・シェルV     

絵文字:35 092-941-7200

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

  • 前へ
  • 施設ブログ トップページに戻る
  • 次へ

ホームメイト介護の施設ブログでは、シニア世代の暮らしや生き方に役立つ情報を発信しています。

施設ブログは、老人ホームやグループホーム、サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)などの施設運営スタッフと、施設ブログスタッフによって更新中。施設運営スタッフによるブログでは、施設でのイベントや日々の出来事などが綴られています。

施設の空き状況の情報もありますので、入居を検討されているシニアの方やそのご家族には、施設の雰囲気を良くご理解頂くための参考になります。

また、施設ブログスタッフによるブログでは、施設運営スタッフとは異なる視点からシニア向け施設を紹介したり、健康や食事などシニア世代の方が気になる情報を配信したり、お役立ち話題を発信中です。ぜひ施設ブログをご愛読下さい!