施設ブログ

「施設ブログ」の最新情報をご紹介します。

健康なシニアライフを過ごす為に/ホームメイト介護

2012年4月19日(木)

皆さん、こんにちは。

ホームメイト大阪オフィスのY.Iです絵文字:139

健康なシニアライフを過ごすためには、心も身体も若く保つことが大切です。

そのためには、老化防止を心がけることが重要です。老化防止は「アンチエイジング」とも言われます。

「アンチエイジング」とは「抗老化」という意味で、老化防止とは、少しニュアンスが違うような気もしますが、同じ意味で使われることが多いです。

【老化を防ぐことはできないが、遅らせることができる絵文字:31

私たちが、老化を感じる見た目の変化では、顔のしわ、たるみ、シミ、白髪や薄毛(ボリュームがなくなる)、老眼、などが気になります。

物忘れが増えることも老化を強く感じます。
また、物のしまい忘れや、人の名前や花の名前など、知っているはずなのに、なかなか出てこない・・・。これらの老化現象は、50歳くらいから誰にでも目立ってくることだと思います。

白髪は、染めることで見た目を戻すことができます。
顔の変化についても、同世代の友人も同様の変化をしていることを見れば安心します。
老眼や歯などの不都合なことは、老眼鏡や歯科通院でカバーできます。

しかし、この他に身体的にも内臓器官にも自然と老化絵文字:237がやってきます。
それは、避けて通れないことです。
それでも、100歳以上の人が4万人を突破し、平均寿命が男性で80歳くらい、女性では86歳になっている現代では、充実したシニアライフを過ごすため老化を少しでも遅らせる努力、老化防止が必要になっています。

老化防止をしている人としていない人とでは、年を重ねるごとに老化の程度に差が出ていることを実感します。

そこで老化をなるべく遅らせながら暮らすこと、つまり老化防止について改めて考えていきたいと思います。

今回は脳の老化防止についてお話してみようと思います。
脳の老化を一番実感し始めるのが度忘れ絵文字:179であり、これが頻繁になることで本当に不安になります。

以前読んだ文献によると、度忘れは、ゆっくり時間をかけて思い出す努力をした方が良いそうです。

脳の働きは外部からの刺激を受けて、検討し反応することなので、読書するだけでは不十分で、その内容を人に話したり、日記(ブログ)絵文字:20を書いたりすることが大切だということです。

読書に限らず、テレビを見ていても、誰かに話をしようと意識してみていれば、自ずと脳の老化防止になるというわけです。

絵文字:14脳の老化防止に大切なことを上げてみました。

  • ● 脳機能を安定させるためには基本的な生活習慣が大事(意識して手、足、口を動かそう・・散歩、音読、ガーデニングなど)少しずつ変えて刺激を与えましょう。
  • ● 適度な緊張感を持って生活しましょう。
  • ● 睡眠が大切です。
    睡眠中に脳が思考の整理を行ないますのでしっかり睡眠しましょう。
  • ● 脳を鍛えるのに重要なのは、前頭葉の力を高めることです。
    好きな音楽を聴いたり、読書をしたり、好きな趣味や娯楽を行なって前頭葉に刺激を与えましょう。
  • ● 脳の基礎体力は日常の雑用を面倒くさがらずにやることで養われる。
    片付けや料理などの家事を行ないましょう。
  • ● 脳のためにも適度な運動と、食事は腹八分目を心がけましょう。

意識して日々の生活を行なうことにより老化防止や脳の活性化に繋がりますので、今日から始めてみてはいかがでしょうか。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
ホームメイト 大阪オフィス 〒532-0011
大阪府大阪市淀川区西中島5-3-8 住金興産新大阪ビル8F
絵文字:35 06-6889-1500 絵文字:29 06-6889-1550 http://www.homemate-s.com *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

  • 前へ
  • 施設ブログ トップページに戻る
  • 次へ

ホームメイト介護の施設ブログでは、シニア世代の暮らしや生き方に役立つ情報を発信しています。

施設ブログは、老人ホームやグループホーム、サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)などの施設運営スタッフと、施設ブログスタッフによって更新中。施設運営スタッフによるブログでは、施設でのイベントや日々の出来事などが綴られています。

施設の空き状況の情報もありますので、入居を検討されているシニアの方やそのご家族には、施設の雰囲気を良くご理解頂くための参考になります。

また、施設ブログスタッフによるブログでは、施設運営スタッフとは異なる視点からシニア向け施設を紹介したり、健康や食事などシニア世代の方が気になる情報を配信したり、お役立ち話題を発信中です。ぜひ施設ブログをご愛読下さい!