皆さん、こんにちは。
ホームメイト大阪オフィスのY・Fと申します
11月も半ばとなり、だんだん冬に向けて寒くなってきましたね。
今回は、これから冬を迎えるにあたり、私自身も毎年困っている
「冷え性」についてご説明致します。
まず「冷え性」とは、身体の他の部分は暖まっており冷たくないのに対して、手や足の先などが暖まらず冷えているような感じが続くことです。
では、なぜ「冷え性」が起きるのか、原理を簡単にご説明致します。
人間の体内には毛細血管があり、この毛細血管が体温が低下しないように全身に血液を送り熱を運んでいます。
寒さを感じると、血管は収縮し、身体から熱が逃げないように反応します。
この時必要以上に毛細血管が収縮してしまい、元に戻らず血行が悪くなり、血液が行き届きにくい手や足の先に影響がでるということが起きたり、「動脈硬化」などにより血管が細くなっていることで、毛細血管まで暖かい血液が回らなかったりすることで「冷え性」が起こります。

一般的に女性に多いとされている「冷え性」ですが、実は高齢者の方にも多く、75歳以上だと男女問わず大半の方が「冷え性」と言われています。
特に高齢者の方は、体温が35度以下にまで下がってしまうと危険な状態に陥る場合もありますので注意が必要です。
しかし「冷え性」は病気では無いので、「冷え性」を治す薬はほぼ存在しません。
では、一体どうすれば良いのでしょうか。
いくつか簡単にできる「冷え性対策」をご紹介致します。
@運動
「冷え性」の方に多いのは、寒いので外に出ず、暖房器具を使い身体を温めようとする場合です。
しかし、上記でも述べたように血液が回らないことにより「冷え性」が起こるので、体の芯から暖めないと効果がありません。
寒くても外に出て運動をすることが1番なのです。
運動のなかでも有酸素運動である「ウォーキング」は体にあまり負担をかけず、散歩代わりの気分転換にもなり、気分もスッキリし、オススメです。
ウォーキングコースに階段の昇り降りなども取り入れてみると、筋肉もつきダイエットにも繋がります。
A睡眠
「冷え性」の方は、夜に足が冷えて寝れないということが多いです。
私も夜は寒いので毛布に丸まって寝ています。
でも実は、ギュッと丸まってしまうと、収縮している毛細血管を更に収縮していることになり余計に血行が悪くなります。
寝るときは足枕などを入れて足を高くすると、下半身に溜まった血液を循環させることが出来るので手足の体温低下を防ぐことができます。
その他にも湯たんぽなども有名ですね。
湯たんぽが無い方は、縮こまらず、正しい姿勢で寝ることを心掛けましょう。
Bお風呂
寒い時は熱いお湯に入って温まろうという考えの方も多いと思いますが、実は逆効果だったことを皆さんはご存知でしょうか。
熱いお湯だと長時間入っていることができず、普段より早く上がってしまうためすぐに湯冷めしてしまいます。
また、シャワーだけサッと浴びて、すぐに上がってしまう方も冷え性には良くありません。
対策としては、38〜39度のお湯にゆっくりと浸かり、しっかりと身体を温めることが大事です。
収縮した毛細血管も広がり、血行も良くなり、湯冷めもしにくいので夜もスッキリと寝ることができます。
まずは普段の生活を見直すことが、「冷え性」解決の近道となります。
上記でご紹介しました@〜Bは、ほんの一部ですがどれも今日からすぐできるものばかりです。
色々な改善グッズを買う前に1度試してみてはいかがでしょうか。
これからどんどん寒くなっていきますので、皆さんも今の間に「冷え性」を改善して、辛い冬から快適な冬に変われるよう私と一緒に頑張りましょう
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
ホームメイト 大阪オフィス
〒532-0011
大阪府大阪市淀川区西中島5-3-8 住金興産新大阪ビル8F
06-6889-1500
06-6889-1550
http://www.homemate-s.com
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*