あけましておめでとう御座います。
福岡オフィスの T.G です。
新年を迎え、美味しいおせち料理をつまみながら、楽しい家族団らんの時間をお過ごしのことと思います。
また、地方ごとにそれぞれの特徴があるのも雑煮です。
私が住んでいる福岡博多にも「博多雑煮」という特徴のある雑煮があります。
今回は簡単に「博多雑煮」について紹介したいと思います。
「博多雑煮」の特徴は、簡単にあげると次のようになります。
だしは、焼きあご(とびうお)でとりますので、非常に澄んだおつゆです。
お餅はまる餅で、我が家では一度焼いてから入れます。
その他の具は各家庭によって違うと思いますが、ぶり、かつお菜、かまぼこ、さといも、にんじん、大根、椎茸など具だくさんです。
ただ、ぶり・かつお菜はどこの家庭でも必ず入れるのが、博多雑煮の特徴です。
かつお菜は、博多に古くから伝わる野菜です。茎の部分にカツオの風味があることから名前がついたようです。色はほうれん草のような濃い緑色で、葉が縮れているのが特徴です。
ぶりは名前が変わっていく出世魚ですので、お祝いの席などの料理に使われますが、博多雑煮でも欠かせない材料です。
なぜ、ぶりを雑煮に入れるようになったかというと、博多では、奥様の実家に年末「奥さんぶりがよい」と大きなぶりを持っていく慣わしがあったそうです。それで、正月の雑煮やおせち料理に使われるようになったそうです。
私も転勤などで、福岡以外に居住することがありましたが、年始に実家に帰省して、ぶり・かつお菜の入った雑煮を食べるたび、帰って来たという実感を感じていました。
各地域で特徴のある「雑煮」を食べながら、年始の家族団らんを過ごしましょう。
ホームメイト 福岡オフィス
〒811-0112
福岡県糟屋郡新宮町大字下府371-7 オード・シェルV


http://www.homemate-s.com
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*