こんにちは名古屋のAOです
最近中年に差し掛かりダイエットをしようと思い食事にだいぶ気をつかっています
その中でも栄養について勉強をして五大栄養素の配分に留意しています。
五大栄養素とは、食品そのものに含まれる栄養素を体への働きごとにグループ分けしたものであり、炭水化物・脂質・タンパク質・無機質(ミネラル)・ビタミンからなります。それらは健康な体を作るうえで、どれも欠かすことのできない成分です。たとえば、炭水化物は糖質と食物繊維に分けられ、このうち、糖質は1gにつき約4kcalのエネルギーを発生させることで体を動かすためのエネルギー源となります。一方、食物繊維はエネルギーこそ発しないものの、コレステロールの吸収を抑制したり、腸内環境を整えたりといった具合に、健康にとって重要な役割を果たしているのです
また、脂質には中性脂肪、リン脂質、コレステロールなどが含まれ、炭水化物と同様に、体を動かすエネルギーになります。その発生量は1gにつき約9kcalと非常に大きなものです。さらに、筋肉や内臓などの体組織を形成する重要な材料となっているのがタンパク質です。ちなみに、タンパク質は20種類ほどのアミノ酸から構成されており、もし糖質や脂質が不足するとそれらに変わってエネルギーとして使用される役割も担っています。エネルギー発生量は1gにつき4kcalほどです。次に無機質ですが、これはエネルギーにはならない代わりに、骨や歯など体を形成するという極めて重要な役割があります
最後のビタミンもエネルギーにはならないものの、成長や健康維持に欠かせないものです。脂溶性と水溶性とに分かれており、前者は体に蓄積されたのちに徐々に消費されていきますが、後者は大量摂取しても尿と一緒に排出されるという違いがあります
偏った栄養も問題ですね
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
ホームメイト営業部 名古屋オフィス
〒468-0073 名古屋市天白区塩釜口2−1403
052-861-0203
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*