皆さん、こんにちは。
ホームメイト仙台オフィスの岡です
。
安心・安全な日常生活
を送るためにも、犯罪や災害には気を付けたいものです。
しかしながら最近は、東日本大震災の復興支援を名目に、役所職員や実在の団体を装うなどして、電話
や訪問
により寄付を求める詐欺事件が増えているそうです。
詐欺犯が家の人を信用させるため、電話口で家族を装って「オレオレ」と話しかける「オレオレ詐欺」から始まった「振り込め詐欺」。
現在ではその手口も多様化しています。
今回は振り込め詐欺の対策を考えて行きたいと思います。
【対策1】すぐにお金を振り込まない
早急に金銭を振り込ませたい詐欺犯。「今日中に振り込んで
」は詐欺のサインと考えましょう。
【対策2】慎重に聞く・必ず本人に確認をとる
詐欺犯から交通事故などの緊急事態を告げられると気が動転してしまい
、だまされる可能性が大きくなります。
本当に本人の声か、話のつじつまは合っているかなど、落ち着いて話を聞くことが大切です。
【対策3】複数の人間から電話があっても、落ち着いて対応する
例えば「家族が痴漢をした」など、示談金を求め、被害者の娘、父親、弁護士など次々に電話
が来る場合があります。
これは全員が詐欺仲間で、複数の人間が言っているからと鵜呑みにしないようにしましょう。
上記に当てはまる事以外にも不審に思うことがあったら、警察に連絡をしましょう。
各警察署で「振り込め詐欺」の相談窓口を受け付けていますので、一度相談してみましょう。
シニア層のいるご家庭では、あらかじめ色々な対策を講じておく事をお勧めします。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
ホームメイト 仙台オフィス
〒981-1105
宮城県仙台市太白区西中田3-22-11 エトワール南仙台1F
022-741-8005
022-741-8010
http://www.homemate-s.com
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
皆さん、こんにちは。
ホームメイト名古屋オフィスのG.Kです
。
今回はリハビリが必要な主な疾患についてご紹介します。
現在、シニア世代を中心に、3,000万人以上の人が「骨関節疾患
」にかかっています。
骨関節疾患
は、骨や関節などの骨格に異常をきたす疾患です。
その症状としては、腰痛や肩こり、手足の関節の痛みなどが大多数を占め、疾患別では、変形性膝関節症や骨粗鬆症(こつそしょうしょう)、関節リウマチなどがあります。
骨関節疾患
の治療には、薬物療法や手術療法を用いますが、これらと併せてリハビリを行なうと効果的です。リハビリの方法としては、物理療法と運動療法を組み合わせて行なう理学療法をはじめ、装具(コルセット)療法や生活指導などがあります。
リハビリが必要な主な疾患としては以下の例が挙げられます。
①腰痛症
- 【症状】
腰部の筋、筋膜、脊柱、骨、神経、下腹部内臓などに病変があり、その自覚症状として腰部に痛みが伴う。
- 【リハビリ療法】
腰痛体操をはじめ、運動療法の理学療法士からの指導、物理療法(温熱・寒冷療法、牽引など)、装具(コルセット)療法などを行ないます。
②頸部症
- 【症状】
首周りの痛みが伴う場合と、肩周囲に及んで、運動制限が伴う場合がある。
- 【リハビリ療法】
頸部周囲をリラックスさせるための筋肉のマッサージ・ストレッチなどを行ないます。
場合によっては、物理療法(温熱・寒冷療法、牽引など)を併せて行なうこともあります。
③大腿骨頸部骨折
- 【症状】
足の付け根の痛みが強く、立って歩くことができなくなる他、足を動かすと強い痛みが伴う。
- 【リハビリ療法】
一般的に骨折の場合は入院して手術が行なわれます。
その後のリハビリとしては、筋力トレーニングをはじめとする歩行訓練、寝返りや起き上がりなどの動作訓練などを行ないます。
手術をしない場合も同様のリハビリを行ないます。
④変形性関節症
- 【症状】
各関節の変形による病気で、通常、痛みを伴う。
- 【リハビリ療法】
鎮痛を目的とした温熱・寒冷療法などの物理療法、関節保護のための装具療法、関節が痛まない状態での運動療法などを行ないます。
変形性関節症は慢性的な疾患であるため、関節症状を悪化させないための生活指導や自主トレーニングも必要となります。
⑤骨粗鬆症
- 【症状】
関節の痛みが伴い、病状が進行すると骨折する場合がある。
- 【リハビリ療法】
リハビリとしては、骨の強さと歩行能力などを維持したり、改善したりするために運動療法が用いられ、日常生活で続けられるような運動を行ないます。
また、症状によっては、併せて物理療法や装具療法などを行ないます。
次にリハビリについてご紹介します。
リハビリとは障害を持った人が、一定の治療を終えたあと、医学的な指導や機能訓練を行なって機能復帰や社会復帰を目指すことをリハビリテーション(rehabilitation)、略して「リハビリ」と言います。
リハビリは、第二次世界大戦で負傷した戦士たちの身体障害が社会問題となったことから、その対応策としてアメリカで始まりました。
その後は脳卒中など神経疾患の後遺症や認知症などへの対策として需要が高まり、身体的障害を持った人に対する生活機能の改善と向上を目指したものへと変化しつつあります。
疾患を起こさないのが一番なのですが、症状が出てしまったらリハビリに積極的に取り組み、元気な体を取り戻しましょう
。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
ホームメイト 名古屋オフィス
〒460-0002
愛知県名古屋市中区丸の内2-1-33
052-232-8006
052-232-8056
http://www.homemate-s.com
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
皆さん、こんにちは!ホームメイト東京オフィスの清水です
。
もう7月ですね!7月は海開き
があるので本格的な夏を感じますね
早く海
に行きたいです
しかし、最近は暑い日があったり寒い日があったりと気温の変化が多いので、体調管理はしっかりしなければいけませんね・・・。
本日は、老後の生活についてお話しようと思います。
老後は誰にでも、いつかは訪れるものです。
定年退職などをすると今まで忙しい時間を送っていた分、何もすることの無い時間に惑ってしまう方が多いと思います。
最近では、第二の人生を充実させるために、スポーツや、工芸、旅行、絵画など積極的に様々な「趣味」を持つ高齢者の方がとても多いようです。
その理由として「楽しみが増える」「生きがいになる」「認知症の防止になる」「有意義な時間を過ごすため」などの理由が挙げられています。
様々な趣味がありますが、その中でも「旅行」を趣味に持つ方がダントツに多いようです。
独立されたお子様と行ったり、友人同士、夫婦で行ってみたり、年を取ってからでも十分楽しい時間はたくさんありますね。
働いている時や、子育てをしている間は難しいですが、老後は時間に追われることの無い、自由な時間が手に入りますね
私も今から色々なシニアライフについて想像をふくらませてみようと思います・・・
人生は一度きりなので、色々な趣味を持って楽しい時間を過ごしたいものです。
老後の人生を有意義に過ごしましょう
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
ホームメイト 東京オフィス
〒160-0023
東京都新宿区西新宿1丁目19番7号 岡崎ビルB1F
03-5909-5055
03-5909-5056
http://www.homemate-s.com
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
皆さん こんにちは。
ホームメイト福岡オフィスの大森です
。
皆さんの中には、「生涯学習」という言葉を聞いたことがある方も多いと思います。
「生涯学習」とは、自己の啓発や生活の充実、能力の向上などのために、自発的な意志に基づいて一人ひとりが生涯にわたって行なう学習活動のことです。
また、生き甲斐、認知症防止の観点からも注目が集まっています。
自己啓発というと、少し堅苦しく、とっつきにくいイメージがありますが、「生涯学習」のポイントは自発的に行なうところにあるので、趣味やレクレーション活動なども生涯学習の一種となります。
つまり趣味が「生涯学習」と思えば、どなたでも気軽にできると思います。
さて、私の趣味と言いますと、日課となっています「お酒を少々嗜むこと」なのですが、より楽しくお酒を飲みたい方におすすめの学習をご紹介したいと思います。
それは、私も取得を目指しています「日本酒検定
」です。
「日本酒検定
」は、日本酒の知識学習を通して日本酒をもっと楽しむことを目的としているもので、日本酒の知識を試します。
1級から5級まであり、それぞれの級名を、日本酒が広まった飛鳥時代の冠位十二階になぞらえて、徳(1級)仁(準1級)礼(2級)信(3級)義(4級)智(5級)に置き換えて表現しています。
「徳(1級)」は、日本酒のあらゆることに精通し、日本食文化を後世へ適切に継承発展を行なえる者とされています。
徳は少しハードルが高い
ですね。
「智(5級)」は、日本酒に関する基礎知識を習得し、最低限の商品選択基準を有する者とされています。
まずは「智」からチャレンジ
するのが良いと思います。
私も「智」からチャレンジしたいと思います
。
出題内容は、日本酒と料理の相性など日本酒の楽しみ方から日本酒の歴史まで様々な分野に渡っています。
「日本酒サービス研究会・酒匠研究会連合会」のホームページに掲載されている試験例題を見てみましょう。
- ■現在では、海外でも日本酒が製造されていますが、次のうち、日本酒が製造されている国は、どの国?
- 1)南アフリカ 2)米国
- 答え: 2)米国
- ■平安時代に日本酒を作っていた場所は次のうちのどこ?
- 1)教会 2)寺院
- 答え: 2)寺院
など、友人達に教えたくなるような雑学を試す内容になっています。
日本酒についての知識が深まれば、毎日飲んでいる日本酒への見方も変わって、より
味わい深いものになると思います。
また、「智」に合格するだけでも、日頃買っているお酒の選び方も変わってくると思いますし、お酒好きな友人達との会話も豊富になり、誰が先により高い冠位(級)を獲れるか競い合ってみるのも楽しいと思います。
日本酒
のお好きな方がいらっしゃいましたら、ぜひ日本酒の学習を始めてみられてはいかがでしょうか。
私も日本酒の学習をしていますが、日本酒についての雑学が身についてとても面白い
ですよ
。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
ホームメイト 福岡オフィス
〒811-0115
福岡県糟屋郡新宮町大字新宮215-1 SUNLIT新宮3号
092-941-7200
092-941-7201
http://www.homemate-s.com
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*