皆さま、こんにちは
ホームメイト名古屋オフィスのK・Iです
まだまだ、寒い日が続きますが、もうすぐ3月ですね

3月になると、春めいてきて気持ちも明るくなるせいか、有料老人ホームやショッピングモールなど、さまざまな施設様や各地で、イベント事を目にする機会が多くなるように感じます

イベントの一つとして、
皆さんは
フラダンスを目にしたことはありますか

フラダンスは、ハワイの伝統的な踊りです

南国の踊りのため、衣装も色とりどりで、髪飾り

や首飾り(「レイ」といいます)

も、南国の植物

や貝などをモチーフとしており、見ていてとっても華やかです

フラダンスを教えてくださる先生や、教室、曲の時代背景で解釈は異なるようですが、踊りの中には、手の動きや足の動き、踊りのスピードなど、身体全体で、曲の歌詞を手話のように表現して踊っている曲が多いようです

また、フラダンスは、観てくださる方への感謝の気持ちや、元気になって頂きたい気持ちを込めて、笑顔で踊ることも、踊りの大切な要素の一つのようです

今後、フラダンスを目にする機会がありましたら、こういったところも、楽しみの一つとしてご覧頂けたらと思います

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
ホームメイト 名古屋オフィス
〒460-0002
愛知県名古屋市中区丸の内2-1-33
052-232-8006
052-232-8056
http://www.homemate-s.com
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
皆様、こんにちは。
ホームメイト東京オフィスのN・Sです
皆様は、2012年4月に長寿世界一でギネス・ワールド・レコーズ(ギネス世界記録)に認定された日本人男性をご存知でしょうか?
その方は、京都在住の木村次郎右衛門さんという方で、1897年(明治30年)4月19日生まれで、2013年2月現在115歳です。
その木村さんがおっしゃる長生きの秘訣は、「規則正しい生活をすること」と、「食べ物の好き嫌いをしないこと」だそうです。
私は、世界に「長寿大国ニッポン」を知らしめることが出来て、日本人としての誇りを感じました
日本では、長寿の節目にお祝いをしますが、歳ごとのお祝いには名称があります。
特に有名なのは61歳(満60歳)をお祝いする「還暦」でしょうか。
ちなみに、120歳の祝い歳は「還暦」の2倍ということで、「大還暦」と呼ばれています。
その「大還暦」の前に向かえる111歳は、「皇寿」と呼ばれているのですが、その由来が面白かったのでご紹介します。
まず、「皇」の字を「白」と「王」に分けます。
「白」は「白寿」と同じく「99」(白寿は「百」から「一」を取ると「白」という字になり、計算上で「百」から「一」を引くと「99」になることから)、「王」を「十」と「二」に分解して「12」とし、「白(99)」と「王(12)」を足して「皇(111)」となることから、111歳のお祝いを「皇寿」と言うそうです。
その他の祝い歳の名称は下記のようになります。
108歳 | 茶寿(ちゃじゅ) |
100歳 | 百寿(ひゃくじゅ) |
99歳 | 白寿(はくじゅ) |
90歳 | 卒寿(そつじゅ) |
88歳 | 米寿(べいじゅ) |
80歳 | 傘寿(さんじゅ) |
77歳 | 喜寿(きじゅ) |
70歳 | 古希(こき) |
61歳(満60歳) | 還暦(かんれき) |
それぞれ「皇寿」のように名称に由来がありますので、興味のある方は調べてみると楽しいと思います
長寿の祝いと言えば、ちゃんちゃんこをイメージする方が多いかもしれませんが、最近では普段使える物(腕時計、マッサージ器具、帽子など)や旅行をプレゼント
することが多いようです。
「いつまでも健康で長生きして欲しい
」という願いを込めて、それぞれの節目で長寿を祝いましょう
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
ホームメイト 東京オフィス
〒160-0023
東京都新宿区西新宿1丁目19番7号 岡崎ビルB1F
03-5909-5055
03-5909-5056
http://www.homemate-s.com
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
皆さま、こんにちは。
ホームメイト福岡オフィスのH・Iです
大変寒い季節
ですが、ご健康
にお過ごしでしょうか。
今年は各地で厳しい寒さが目立ち、皆さまもご苦労されているのではないでしょうか。
そんな寒い季節
にはやはり、あったかいお風呂に浸かりたいですよね。
しかし、これには注意点がありますので、ご参考までに記しておきます。
【血圧の急上昇】
高齢者が入浴時に起こす死亡事故の原因は、そのほとんどが「脳梗塞」や「心筋梗塞」などの「血栓症」だそうです。
高齢者の方は、血管も老化していることが多く、すでに危険因子を持っていると言えます。
さらに、寒い冬にいきなり熱いお風呂に浸かることは、激しい温度差により血圧の急上昇を引き起こし、事故が起こってしまう危険があります。
昨年度の入浴時の死亡事故は、日本国内で約17,000件程あったそうです。
この数字はインフルエンザでの死亡人数を大幅に超えるもので、欧米などを含む先進国の中でも、最も悪い数字であります。
ではなぜ、経済も豊かで建築資材などにも恵まれた日本でこのように入浴時の死亡事故が多いのでしょうか。
その原因は、お風呂の構造にあるそうです。
欧米ではお風呂の室温を下げないような作りを、建築当初からしっかりと計画されて、家作りが行われているそうですが、日本ではお風呂の室温までは考えられていないことが多く、見た目やコスト優先に走ってしまったケースがあったようです。
このように住宅の性能によって健康を左右することがありますので、ご所有の住宅や賃貸住宅でも、見た目や求めやすい金額、家賃だけでなく、しっかりとした構造の住宅
を選ぶ必要があると思います。
最後に事故が起きないよう、注意点を記したいと思います。
【入浴時の5つの注意点】
@室温と浴室の温度差をなくす。
A熱い湯は血圧を急上昇させ血液を固まりやすくするので、42度以上の湯には入らない。
B目安として、20分以上湯に浸かる長湯はしない。
C飲酒後は入浴を控える。
D入浴後は血圧が下がっているので、体を休めて水分を取る。
若い方でも同様に危険は伴います。
寒い時期なので、温泉
など入浴の機会も増えると思いますが、これらのことに注意して入浴を楽しみ、風邪を引かないように、寒い冬
を乗り切りましょう
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
ホームメイト 福岡オフィス
〒811-0115
福岡県糟屋郡新宮町大字新宮215-1 SUNLIT新宮3号
092-941-7200
092-941-7201
http://www.homemate-s.com
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
皆さま、こんにちは。
ホームメイト仙台オフィスの山田です
突然ですが、旅行
に行くとしたら皆さまはどちらに行ってみたいですか?
シニア世代の行ってみたい場所は、観光名所がたくさんある「東京」や「京都」が上位のようです。
昨今、シニア向けの旅行ツアーも多くなってきております。
そこで今回は、シニアでも楽しめる旅行
の魅力
についてお話しようと思います。
「旅行に行こう
」と思っても、ただ疲れてしまうのではないかと体力的・身体的に不安
を感じて、外出が億劫になる方もいるかもしれません。
そんなときは、旅行会社にプランの相談をしてみることをお勧めします。
今は、歩行が困難な方でも安心して楽しめるツアーが多く用意されており、例えば徒歩の移動を極力抑えて、乗り物移動
を中心にしたプランや、ホームヘルパーなどの介護関係の資格を持つ方が同行するプランなどがあります。
旅行会社の方も、シニアのニーズに合わせたプランを用意しているようですね。
また、シニア世代の間では、国内旅行だけでなく海外旅行
への関心も高くなっているようです。
「シニア割引」などのサービスもあるので、比較的安価に海外へ行くことができるようです。
海外旅行
の魅力のひとつは、建造物、歴史などの異なる文化に触れることです。
ご自身の視野をさらに広げることができるので、人気も高いようですね。
限られた時間や予算の中で旅行を楽しまなければならなかった若い頃と比べ、シニア世代には見たいところ、訪れたいところをじっくりと時間をかけて楽しむ「ゆとり
」があります。
ぜひ、自分だけの素敵な旅行プランを立てて贅沢
に楽しんでみて下さい。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
ホームメイト 仙台オフィス
〒981-1105
宮城県仙台市太白区西中田3-22-11 エトワール南仙台1F
022-741-8005
022-741-8010
http://www.homemate-s.com
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*