施設ブログ

「施設ブログ」の最新情報をご紹介します。

四季を感じる。「冬」/ホームメイト介護

2020年2月27日(木)

皆様こんにちは。
仙台オフィスのけんさくさんです絵文字:笑顔


6月に仙台から札幌へと引越し、最初の冬がやって参りました
1月までは記録的に雪絵文字:雪が少なく、例年の5分の1程度の積雪量で非常に助かりつつも、心配しておりましたが2月に入り一気に例年並みに戻りました絵文字:冷や汗


さて札幌の冬のイベントといえばやはり大通公園、すすきの、つどーむ等で行なわれている雪まつりが代表的ですね絵文字:ピカピカ
例年地元民の他、国内外の観光客で賑わいを見せておりますが今年は新型コロナウィルスの影響などもあり、訪れている人が少なく感じました絵文字:ふらふら

画像

※大通会場


画像

※大通会場


画像

※大通会場


画像

※大通会場(プロジェクションマッピング)


画像

※すすきの会場(最優秀賞)


まだまだ流行が収まらない新型コロナウィルスですがやはり手洗い、うがいなどが予防に効果的との事です。
全国でも様々なイベント等が行なわれると思いますが皆様も外出後はしっかりと予防対策を取るようにしてください絵文字:ピカピカ


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
ホームメイト営業部 仙台オフィス 
〒981-1105

宮城県仙台市太白区西中田3-22-11 エトワール南仙台
絵文字:35
 022-741-8005
http://www.homemate-s.com

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

ウイルス対策/ホームメイト介護

2020年2月20日(木)

こんにちは絵文字:チョキ

福岡オフィスのSです絵文字:笑顔

今年は暖冬、暖冬絵文字:晴れと言われていますがやはり朝晩は寒さが厳しい

絵文字:雪が多くまだまだ春は遠い感じがします絵文字:悲しい

日中は寒い日、暖かい日があったりで今年は特に体調管理が難しい

冬です絵文字:涙

今、TV絵文字:テレビをつければ毎日『新型コロナウイルス』の話題で持ちきりで

す。

世界的に感染が広がっており早く特効薬が出来、終息する事を祈る

ばかりです。

新型コロナウイルスの話題で持ちきりの中、毎年冬に流行する『イン

フルエンザ』も実はどんどん感染拡大しているそうです絵文字:たらーっ

画像








インフルエンザにかかると家や学校、職場での感染拡大や1週間

以上の自宅療養など何かと大変となります。

そこでインフルエンザにかかりにくくなる為の簡単な予防策を5つ紹

介したいと思います。

1、予防注射絵文字:!

インフルエンザが流行る前に予防注射を受ける事で感染しにくくなると言われています。

画像







2、手洗い、うがい絵文字:!

外出先から戻った際、食事の前、トイレの後、公衆の物を触った際などコマめに手洗い、うがいをする事で体内へのウイルスの侵入を少なくできるそうです。

画像








画像








3、マスク絵文字:!

人混みの中に行く時や人が多数いる部屋の中や公衆に行く際はマスクをしておく事で体内へのウイルス侵入を少なく出来るそうです。

画像








4、適度な湿度絵文字:!

ウイルスは湿度が高過ぎる、もしくは低すぎる状況で活発化するそうです。適度な湿度50%〜60%に保つ事でウイルスの活動を抑制できるそうです。

画像








5、日常生活での管理絵文字:!

暴飲暴食、睡眠不足は体力が落ち免疫力が下がりウイルス感染しやすくなるそうです。バランスのいい食事、適度な運動、早寝早起きでしっかりと睡眠をとる事で免疫力が上がるそうです。

画像









以上のように5つの簡単な事に取り組むだけでも、意識するだけでも

インフルエンザ感染やウイルス感染を減らす事が出来るそうなので

この季節は出来る予防からひとつづつ取り組まれてみてはいかがで

しょうか絵文字:上向き矢印絵文字:上向き矢印

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
ホームメイト営業部 福岡オフィス
〒811-0124

福岡県糟屋郡新宮町新宮東2-16-11

絵文字:35 092-941-7200

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*





ひな祭り/ホームメイト介護

2020年2月13日(木)

皆さんこんにちは!

大阪オフィスのSです。絵文字:うれしい顔


厳しい寒さが続く中いかがお過ごしでしょうか?

私はもともと出不精なので、益々外出しなくなってしまっております。絵文字:冷や汗

でも、このごろは少しずつですがあたたかくなってきたような気がします。


さて、節分が過ぎるとつぎは桃の節句。そう、ひな祭りがやってまいります。絵文字:桜

ひな祭りといえば雛人形。昔はだいたいどこの家庭にも大きなひな壇があり、飾り付け作業もお祭りのようで楽しかったと記憶しています。

最近ではさまざまな事情もあり、お雛様とお殿様お二人だけのひな祭りグッズもよく目にするようになりました。絵文字:目

画像







  画像







そもそも雛人形っていつから飾るものかご存知でしょうか?絵文字:猫2

私も何も知らなかった頃は、3月3日に飾るものとばかり思っていましたが

前日や当日から雛人形を飾るのは「一夜飾り」と言われ縁起が悪いとされています。

では、いつ頃から飾るのが良いのかというと、2月4日「立春」が目安とされています。

そう、節分が終わったら直ぐに飾りつける事が出来るんです。絵文字:指でOK

この日じゃないとダメという決まりは無いようなので

大安や友引の日などを選んで飾り付けすると縁起もいいですね。絵文字:ウインク

祭りが始まる1週間前までには飾っておくようにしましょう。絵文字:指でOK


画像


ちなみにひな祭りは、3月3日だけではありません。絵文字:猫2

実は3月2日から始まっているんです。

3月2日が「宵節句」

3月3日が「本節句」

3月4日が「送り節句」

このように3日間とおしてひな祭りというのが一般的です。


画像


ここで気をつけていただきたいのは、雛人形を片付ける日です。絵文字:耳

「早く片付けないとお嫁にいけなくなる」なる謂われから、3月4日にすぐ雛人形を片付けてしまう家庭もあるようです。

しかし、前述の通り3月4日は「送り節句」といいまだお祭りの最中です。

ですので、雛人形を片付けるのは更に翌日の3月5日に行うのがベストです。絵文字:指でOK

そもそも早く片付けたほうが良いのは、旧暦でみると梅雨が近い事から、早く片付けないと人形や細工物にカビ生えたり虫食いなどの害が及ぶことが理由とされています。「早く片付けないと〜」の謂われは昭和になってからの俗説ともされているようです。絵文字:ほっとした顔


画像

最後にもう1つ豆知識をどうぞ。絵文字:猫2

ひな祭りの歌って皆さん覚えておられるでしょうか?

歌詞に「おだいりさ〜まとおひなま〜」と歌うところがありますよね?

雛人形で言うと、最上段に祭る男雛、女雛を指しているのですが、その男女雛は天皇皇后を模したお飾りで、二人合わせて内裏雛(だいりびな)とよぶのが正しいのだそうです。

なので男女雛を呼ぶときは、お殿様(男雛)・お雛様(女雛)と呼ぶようにすれば良いでしょう。絵文字:チョキ


いかがでしたでしょうか。まだ雛人形を飾っていないという方はご参考にしていただければ幸いです。絵文字:笑顔


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
ホームメイト営業部 大阪オフィス
〒532-0011

大阪府大阪市淀川区西中島5-3-8-8F

絵文字:35 06-6889-1500

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*


風邪の予防・マスクの着用/ホームメイト介護

2020年2月6日(木)

こんにちわ絵文字:晴れ

名古屋オフィスのAです。


最近ではインフルエンザや、新型ウイルスなどの流行で風邪・ウイルスの予防に関心のある方も増えてきていると思います。

街や電車でもマスクを着用している方が増えてきているように感じます。

改めてマスクの正しい使い方などを確認したいと思います。

画像



◆マスクをつけることの第一の目的は、自分を風邪や感染症から守るためという方が多いと思います。
風邪などのウイルスは、細菌と違って湿度が低いと生存時間が長くなるため、空気が乾燥する時期にマスクをつけて口元を保湿しておくことで、風邪予防の効果が期待できるといわれています。
また、風邪予防だけでなく、自分が風邪を引いているとき、飛沫感染を防ぐためのエチケットとしてもマスクは大切です。


◆マスクの正しい使い方として、
1.まず、マスクをつける前には、必ず手を洗って、清潔な状態にしておきます。


2.マスクの上下を確認する
マスクの表裏は物によって見分け方が異なりますが、ゴムひもがついているほうが裏になることが多いです。

また、マスクの上下は、鼻周りにフィットさせるための針金が入っているほうが上になります。


3.鼻・口・顎を覆う
マスクで鼻から顎までを覆います。マスクの上部を鼻筋にフィットさせ、出来る限り隙間の無いように着けます。


4.ゴムひもで耳に固定する
ゆるすぎず、きつすぎない物がおすすめです。


◆マスクの外し方

使用後のマスクの表面には、ウイルスが付着している可能性が高くなります。

そのため、マスクを外す際は、表面を手でさわらないように、ゴムひも部分を持つようにしましょう。


◆マスクの廃棄方法

マスクを外したら、ゴムひも部分だけを持ち、蓋付きのゴミ箱に捨てましょう。

蓋なしのゴミ箱であれば、マスクをビニール袋に入れて、口を閉じてから廃棄するのがおすすめです。

マスクを廃棄した後は、手にウイルスが付着している可能性もあるため、しっかり手を洗いましょう。


画像


◆マスク装着時に注意すること

・ずらして顎にかけないようにする
鼻や口元を出す際に、マスクをずらして顎にかけるのは良くないです。

一度マスクを顎にかけてから戻してしまうと、顎部分に付着していたウイルスなどが、マスクの内側に移る可能性があります。


・自分に合ったサイズを選ぶ
マスクが顔に合っていないと、マスクと顔周りに隙間が生じます。隙間があると、ウイルスなどが侵入しやすくなってしまうため、注意しましょう。


・鼻の針金部分をフィットさせる
こちらも隙間を出来る限り無くす為です。針金部分を鼻筋にフィットさせないと、鼻周りに隙間が生じて、ウイルスなどが侵入しやすくなってしまいます。


・マスクから鼻が出ないようにする
マスクを口だけにしておかない事。鼻部分をマスクでしっかり覆わないと、ウイルスが侵入しやすくなってしまいます。

予防のためにも、マスク装着時は口だけではなく、鼻部分まできちんと覆うことが大切です。


・マスクのフィルターを頻繁にさわらない
上にも記載しましたが、マスク着用時に、フィルター部分を何度もさわることがないように注意しましょう。マスクに付着したウイルスが、手に移ってしまう可能性があります。


以上の点を注意して、風邪などを予防し、健康に過ごしていきましょう。



*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
ホームメイト営業部 名古屋オフィス
〒468-0073

愛知県名古屋市天白区塩釜口2-1403

絵文字:35 052-861-0203

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*





  • 前へ
  • 施設ブログ トップページに戻る
  • 次へ

ホームメイト介護の施設ブログでは、シニア世代の暮らしや生き方に役立つ情報を発信しています。

施設ブログは、老人ホームやグループホーム、サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)などの施設運営スタッフと、施設ブログスタッフによって更新中。施設運営スタッフによるブログでは、施設でのイベントや日々の出来事などが綴られています。

施設の空き状況の情報もありますので、入居を検討されているシニアの方やそのご家族には、施設の雰囲気を良くご理解頂くための参考になります。

また、施設ブログスタッフによるブログでは、施設運営スタッフとは異なる視点からシニア向け施設を紹介したり、健康や食事などシニア世代の方が気になる情報を配信したり、お役立ち話題を発信中です。ぜひ施設ブログをご愛読下さい!