施設ブログ

「施設ブログ」の最新情報をご紹介します。

台風/ホームメイト介護

2021年9月30日(木)

こんにちは絵文字:パー


福岡オフィスのSです絵文字:!


9月も終わろうとするこの頃、日中はまだまだ暑さ


絵文字:晴れも残りますが朝晩はすっかり過ごしやすくなりま


した絵文字:笑顔


新型コロナウィルスの新規感染者数も減少傾向絵文字:下向き矢印


ワクチン接種絵文字:病院も進んでいますが、これから寒くな


っていくと再び新型コロナウイルスの再拡大が指摘


されています絵文字:悲しい

画像

まだまだ、3密回避絵文字:!、うがい絵文字:!、手洗い絵文字:!、マス


絵文字:!ソーシャルディスタンス絵文字:!などの対策は徹底


していく必要がありそうです絵文字:グー

画像


そんな中、本州には台風16号絵文字:台風が接近しています。

画像

かなり強い勢力の台風との事なので警戒が必要です絵文字:悲しい


毎年、夏から秋にかけて日本にも台風絵文字:台風は何回か上


陸してきますがそもそも台風は何故起こるのか気に


なったので調べてみました絵文字:上向き矢印


南の温かい海は海水温が高い事から雲の元になる水


蒸気が発生しやすく、その水蒸気がたくさん集まっ


てできた雲はどんどんと大きな雲になりやがって渦


巻き状絵文字:台風の大きな雲の固まりとなるそうです絵文字:!!


そしてその雲の周りの風の強さが17m/s以上になると


台風と呼ばれるそうです。

画像


逆に上陸すると海水の温度が下がり陸上との摩擦な


どから勢力が弱まり出しやがて熱帯低気圧に変わり


消滅するそうです絵文字:グー


台風は時に甚大な被害絵文字:水瓶座をもたらす為、事前に備え


が必要です絵文字:上向き矢印


・屋根や壁絵文字:家、窓や雨戸、飛ばされやすい物などの


補強、撤去

画像

・水、電池式ラジオ、貴重品、非常用食料、携帯電


絵文字:携帯電話の充電などライフラインに関する準備


・最新の台風情報の確認絵文字:テレビ


そして何より1番大事な事は、外出せず危険を感じた


らすぐに避難する事です絵文字:!!

画像

毎年、台風絵文字:台風が上陸した際に外に出た方が被害に合


われるニュースを耳にします絵文字:!


これからの季節まだ台風絵文字:台風は発生し、上陸してくる


可能性がありますので皆様も事前の備えと対策を徹


されてみてはいかがでしょうか絵文字:上向き矢印


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

ホームメイト 福岡オフィス 

〒811-0124 

福岡県糟屋郡新宮町新宮東2-16-11                    

 絵文字:35 092-941-7200

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*


自粛生活に読書はいかがでしょう/ホームメイト介護

2021年9月23日(木)

皆様こんにちは

大阪オフィスのSです。絵文字:笑顔


9月23日は秋分の日絵文字:もみじ

まだまだ暑い日が続きますが季節はもう秋なんですね

秋山イラスト

コロナ過の中、外出自粛により例年と比べ季節感が感じられない

という方も少なくないのでは?

かくいう私もその一人ですが。。。絵文字:冷や汗


家にこもりきりになるとどうしてもテレビやスマホなどを手に取りがちかと思いますが

秋といえば読書の秋!絵文字:本

スポーツの秋などもよく言われますが、今はちょっと・・・

というわけで、今日は読書の秋について少し調べてみたので

皆様に紹介したいと思います。


画像



由来:古代中国の漢詩が由来のようです。

その中に、

「秋になり長雨があがって空も晴れ、涼しさが丘陵にも及んでいる。

ようやく夜の灯に親しみ、書物を広げられる。」

という一文があるようです。簡単に言うと

「涼しい秋の夜は読書に適している」といった感じでしょう。絵文字:夜


日本では戦後間もない1947年に「読書週間」が設けられました。

読書の力で平和を築こうという目的があり、文化の日を挟み10月27日〜

11月7日に固定されました。この読書週間により「読書の秋」が強く寝付いたと言われています。



画像



自分自身振り返ってみると、何年も本を見ていないことに気づきました。絵文字:冷や汗

自粛生活で疲れ切ってしまわぬよう、秋の長夜は本を手に

ゆっくりと過ごされてみてはいかがでしょうか。絵文字:ウインク




*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

ホームメイト 大阪オフィス 

〒532-0011 大阪府大阪市淀川区西中島5-3-8 

                     リードシー新大阪ビル8F

 絵文字:35 06-6889-1500

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*


田原市のサービス付き高齢者向け住宅 あんじゅ田原のご紹介/ホームメイト介護

2021年9月16日(木)

皆さんこんにちは絵文字:晴れ

名古屋オフィス.Nです絵文字:音符


今回は愛知県田原市にありますサービス付き高齢者向け住宅あんじゅ田原さんをご紹介します絵文字:ひらめき

 

あんじゅ田原」さんはスタッフの方がとても明るく親切信頼の出来る方ばかりで私の両親も施設が必要になったら是非相談したいなと思える施設でしたのでご紹介します。

 

あんじゅ田原」さんの周りは自然がとても豊富でコロナ感染が無かったときは、よく近くの公園に散歩に行ったり畑を作って栽培など皆さんと楽しく行っていたそうです絵文字:チューリップ

画像

現在では外出は難しいですが、スタッフの方が入居者様の事を考えて、施設の中にいても飽きてしまわない様に常に色々なレクレーションや企画などを考えています。

 

画像

また個人の趣味や皆さんでお話の出来る時間などもありますので、自分の時間やプライベートも出来る施設です。


絵文字:ピカピカ地元の病院とのシッカリした連携絵文字:ピカピカ

あんじゅ田原」さん地元の病院とシッカリと連携が取れていますので緊急の場合もシッカリ対応出来る施設です。


そんなサービス付き高齢者向け住宅 あんじゅ田原様にご興味がある方は、こちらよりお問合せください


↓↓↓↓↓↓↓↓

あんじゅ田原

https://www.homemate-s.com/dtl/75000000000000042333/photolist/


スタッフも施設も親切な施設です。

ご興味がございましたら、是非お問合せして下さい。


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

ホームメイト 名古屋オフィス 

〒468-0073 愛知県名古屋市天白区塩釜口2-1403 

                     アーバンドエル塩釜口

 絵文字:35 052-861-0203

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*


9月9日は!/ホームメイト介護

2021年9月9日(木)

こんにちは絵文字:笑顔
東京オフィスのMです絵文字:パー


さて突然ですが、皆さんは9月9日と聞いて思い浮かぶことはありますか絵文字:!?
私は「ゾロ目の日だなぁ」位しか考えていませんでした絵文字:冷や汗

しかし考えてみると『ゾロ目の日』って意外と何かの日ですよね。
1月1日は『元旦絵文字:晴れ』、
2月2日は2021年からしばらくの間4年に一度『節分』、
3月3日は『桃の節句・ひな祭り』、
5月5日は『端午の節句』、
7月7日は『笹竹の節句・七夕』、
8月8日は年によって7日になることもありますが『立秋』、
10月10日は元『体育の日』です。

正確に記念日などを調べるともっとたくさん意味はあるんでしょうけど、
1年の半分はよく知っている日でした絵文字:!!

そんな訳で9月9日にも何かあるのではと思って少し調べてみました。

すると、予想通りいくつか意味のある日付として決まっているようです。

まず一つには『重陽の節句』というものがあります。


画像


中国では、昔から奇数を縁起のよい「陽」の数とされていて、
一桁の数字の中で一番大きな陽数の「9」が重なる日、
9月9日を「陽」が「重なる日」ということで「重陽の節句」というそうです。


そしてもう一つ語呂合わせになりますが、
「9(きゅう)9(きゅう)」と読めることから、
この日を『救急の日』として
昭和57年(1982年)に厚生労働省によって定めらたそうです絵文字:ペン

9月9日を「救急の日」、
この日を含む一週間(日曜日から土曜日まで)を「救急医療週間」とされています。

画像

実際に全国各地で、厚生労働省や都道府県、全国消防長会などが主催して、
平成3年から「救急の日」のイベントが開催されています。

救急活動の実演や、「救急蘇生法」の一般参加体験ができて、
「いざ」という時に誰もが応急手当を行えるようにするためだそうです。


私自身「いざ」という時に応急手当や救急活動を行えるか、正直自信が全くありません。
というのも、どうしたら良いのかわからないからだと思います絵文字:冷や汗2

このイベントでは
「応急手当の講習会」や「実技指導」、救急車の適正な利用方法、
AED(自動体外式除細動器)の使い方、設置されている場所など
普段知ることが出来にくいことを教えてくれます絵文字:右斜め上

画像


誰でも「いざ」という時に行動できる様になることを目的に開催されています。
皆さんの地域でも開催されているようでしたら一度参加されてみてはいかがでしょう。

ただ、今年と去年は新型コロナウイルス感染症対策でイベントは開催出来ない地域が多いようです。
開催されているのかも含めて、地域のホームページなどで確認されてみてください絵文字:音符



*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
ホームメイト営業部 東京オフィス

〒160-0023

東京都新宿区西新宿1丁目19-7 岡崎ビル

絵文字:35 03-5909-5055

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*


東京2020パラリンピック競技大会/ホームメイト介護

2021年9月2日(木)


みなさま、こんにちは絵文字:晴れ

埼玉オフィスのKOです絵文字:笑顔

東京オリンピックの熱も冷めないまま、

いよいよ東京2020パラリンピックがはじまりました絵文字:!

画像


緊急事態宣言が出ている中で、

日本のワクチン接種率も44%を超えてかなり進んできたようですが、

画像



感染症対策はまだまだ必要ですね絵文字:危険・警告

感染予防対策も十分にされながら、

大会関係者の皆様も大変なご苦労をされていることと思います。


そんな中ですが、パラリンピックで活躍するアスリートのみなさんが、まさかこんなプレーをするなんて絵文字:!?と思えるような驚異的なプレーをみせてくれるのにとても感動しています絵文字:ピカピカ

画像


今回のパラリンピックは特別な開催となりましたが、パラリンピックが無事に終わることを心より祈っております絵文字:上向き矢印絵文字:上向き矢印


パラリンピックの選手に勇気をもらって、

今しばらくの間になりますが、引き続き感染症予防をしっかりおこない、皆様がんばってすごしましょう絵文字:!

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
ホームメイト営業部 埼玉オフィス

〒330-0062

埼玉県さいたま市浦和区仲町1丁目4−18 丸富ビル

絵文字:35 048-823-8000

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*


  • 前へ
  • 施設ブログ トップページに戻る
  • 次へ

ホームメイト介護の施設ブログでは、シニア世代の暮らしや生き方に役立つ情報を発信しています。

施設ブログは、老人ホームやグループホーム、サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)などの施設運営スタッフと、施設ブログスタッフによって更新中。施設運営スタッフによるブログでは、施設でのイベントや日々の出来事などが綴られています。

施設の空き状況の情報もありますので、入居を検討されているシニアの方やそのご家族には、施設の雰囲気を良くご理解頂くための参考になります。

また、施設ブログスタッフによるブログでは、施設運営スタッフとは異なる視点からシニア向け施設を紹介したり、健康や食事などシニア世代の方が気になる情報を配信したり、お役立ち話題を発信中です。ぜひ施設ブログをご愛読下さい!