皆さん、こんにちは。
ホームメイト仙台オフィスの星宮と申します。
今回は、以前掲載しました「正しいお風呂の入り方①」の続きで、入浴事故の予防法を解説します。
事故を防ぐために、入浴時には以下の点に注意しましょう。

◆寒い時期は、脱衣所に暖房器具を入れて暖める
小さいストーブやヒーターなどの暖房器具を脱衣所に入れて、寒いと感じないくらいの温度にしましょう。
浴室を暖める場合は暖房器具を脱衣所から浴室に向けましょう。
※特に、湯気で浴室内が真っ白になるときは、浴室の温度が低いので要注意です。
◆お風呂のお湯の温度は38〜40℃くらいに
私たちの体温は35〜36度くらいです。
血圧を急激に変化させないために、体温に近いお湯の温度が適当です。
また、ぬるめのお湯により、副交感神経が働いて、リラックスできます。
筋肉がほぐれ、快眠が促されるという効果もあります。
◆長湯はしない・浴槽につかるのは1回5分程度を目安に
入浴は軽い運動と同じくらいのエネルギーを消費します。
脈拍が多くなり、心臓の仕事量が増すので長湯は禁物!
心臓への負担を考えると1回5分程度
がオススメです。
※ご高齢者は長湯によって、のぼせて溺死することもありますので、ご家族が時折声をかけるなど注意が必要です。
◆お風呂の前後にコップ1杯の水を飲む
脱水症状から意識を失い転倒することがあるので、水分の補給が大切です。
また、入浴中は汗で体の水分がなくなり、血液の粘度が高くなります。
血栓形成を防ぐためにも、入浴の前後には水分を補給しましょう。

難しいことではないと思いますので、ぜひ実行してみて下さい。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
ホームメイト 仙台オフィス
〒981-1105
宮城県仙台市太白区西中田3-22-11 エトワール南仙台1F
022-741-8005
022-741-8010
http://www.homemate-s.com
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*