※共用キッチンに電子レンジを設置しました。/ホームメイト介護

2017年4月13日(木)

<フラワーホームからのお知らせ>

入居者様に快適にお住まいいただく為、 2階&3階の共用キッチンに電子レンジを設置いたしました。


画像


フラワーホームではお食事の提供を行っておりますが(1食からのご注文が可能)、
たまに自炊がしたい、買って来たものを食べたいという入居者様のためにシステムキッチンを共用スペースに設置しております。
(各居室にもミニキッチンスペースあり)
このたび入居者様からのご要望で各キッチンに電子レンジを設置いたしました。


画像


入居者様に快適にお住まいいただくために、今後もさらに設備のグレードアップを図ってまいります。


サービス付き高齢者向け住宅 フラワーホーム
ホームページ http://www.flowerhome3399.com/

TEL 072−493−3389
大阪府泉南市中小路2丁目1837−1


4月ですね!/ホームメイト介護

2017年4月13日(木)


こんにちは!


ホームメイト営業部 東京オフィスのKです。


4月

といえば皆さんは何を思い浮かべますか?

新生活、桜、新緑、、、



画像



私は エイプリルフールが思い浮かびます。


エイプリルフールの起源は不明であるようですが、

下記の仮説が有力だそうです。


その昔、ヨーロッパで葉を325を新年とし、

41まで春の祭りを開催していたが

1564にフランスのシャルル9世が11日を新年とする暦を採用した。


これに反発した人々が、41日を「嘘の新年」とし、

馬鹿騒ぎをはじめた(これ以降は嘘の起源と思われる)。


しかし、シャルル9世はこの事態に対して非常に憤慨し、

町で「嘘の新年」を祝っていた人々を逮捕し、

片っ端から処刑してしまう。


処刑された人々の中には、

まだ13歳だった少女までもが含まれていた。

フランスの人々は、この事件に非常にショックを受け、

フランス王への抗議と、この事件を忘れないために、

その後も毎年41日になると盛大に

「嘘の新年」を祝うようになっていった。

これがエイプリルフールの始まりである。

Wikipedia参照)



画像


エイプリルフールはアメリカ発祥の楽しいイベントなイメージでしたが、


こんな悲しい仮説があったのか...という気持ちになりました。

時に嘘は人を傷つけてしまうこともありますよね。

しかし、時に 嘘が病気を治すこともあるようです。

人に対してほとんど薬理的影響のないブドウ糖や乳糖が使い、

それを「○○によく効く薬」だと言って患者に飲ませると、


実際に病気が治ったりすることがあるようです。




画像





これは科学的に証明されており、

臨床心理実験において被験者のおよそ3分の1に効果が現われるとも言われています。

このような効果を


「プラシーボ効果」


といい、1954年には、

すでにLasagnaらにより、

薬理学的に効果のない薬を鎮痛薬として与えると

30%の人に鎮痛効果が認められる

ことが報告されているそうです。



特に痛みという症状は心理的な影響を受けやすく、

不安や孤独などにより増幅される可能性があります。



たとえ薬理学的に効果のない薬であっても、

飲む側が「これでよくなる」という安心感を持つことにより、

痛みが緩和されるわけです。

参考文献

後藤文夫 プラシーボとプラシーボ効果の判別を誤ってはならない ターミナルケア Vol.6,No.1, 77-79, 1996


思い込みのパワー、プラシーボ効果、

おそるべしですね!

みなさんも是非活用してみてください絵文字:!!


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
ホームメイト 東京オフィス
〒160-0023
東京都新宿区西新宿1-19-7 岡崎ビル
絵文字:35 03-5905-5055

絵文字:FAX TO 03-5905-5056
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

  • 前へ
  • シニアブログ トップページに戻る
  • 次へ

ホームメイト介護の施設ブログでは、シニア世代の暮らしや生き方に役立つ情報を発信しています。

施設ブログは、老人ホームやグループホーム、サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)などの施設運営スタッフと、施設ブログスタッフによって更新中。施設運営スタッフによるブログでは、施設でのイベントや日々の出来事などが綴られています。

施設の空き状況の情報もありますので、入居を検討されているシニアの方やそのご家族には、施設の雰囲気を良くご理解頂くための参考になります。

また、施設ブログスタッフによるブログでは、施設運営スタッフとは異なる視点からシニア向け施設を紹介したり、健康や食事などシニア世代の方が気になる情報を配信したり、お役立ち話題を発信中です。ぜひ施設ブログをご愛読下さい!