もうすぐ七夕ですね♪/ホームメイト介護

2018年7月5日(木)

皆さんこんにちわ絵文字:笑顔

ホームメイト大阪オフィスのSです絵文字:チョキ


もうすぐ七夕ですね〜絵文字:ピカピカ

私の地元近畿地方では、例年この時期梅雨が明けておらず

過去10年の記録を調べたところ晴れていたのは2回だけでした絵文字:悲しい

まぁ、晴れてたとしてもこんな星空を見れる場所なんてそう多くはないんですがね絵文字:台風

画像

ところで皆さんは、七夕がどういったものかをご存知ですか?

斯く言う私もそれほど詳しいわけではありません絵文字:ふらふら

織姫と彦星の話を薄らと覚えている程度です。

そこで、せっかくなので一緒に少しだけ勉強してみましょう絵文字:猫2


七夕の由来

日本で多く行われる節句の一つ七夕がどうして「たなばた」といわれているのか、ですが

昔々の日本では棚機(たなばた)という機械で着物を織り、神様にお供えをして豊作祈願やけがれを祓うという行事がありました。後に仏教が伝わってからは、この行事もお盆前の七月七日に行われるようになったんだそうです。お子さんやお孫さんに七夕の読み方を尋ねられたら教えてあげてくださいね絵文字:指でOK

画像


次に、七夕にはどうしてお願い事をするのか?

これは中国の乞巧奠(きこうでん)という風習からきているらしいです。その昔中国では、女性の大切な仕事である機織(はたおり)が上達するようにと織女星にあやかり七月七日に祈りをささげる行事があったそうです。それが、時代の移り変わりと共に芸事や書道などさまざまな内容へと変化し広がったとされています。

この行事が平安時代に日本へ伝わり、七月七日すなわち七夕にお願い事をする。そういう風習として変化し広まったのだと考えられています。

画像

調べていくと、織姫と彦星の物語や笹を飾る風習、五色の短冊など多くが中国から伝わってきたものと知り驚きました絵文字:目それらについてもご紹介したかったところですが、文章が膨大になってしまうのでそれらについてはまたの機会に絵文字:パー


梅雨が明ければすぐに夏本番絵文字:晴れ

熱中症対策に小まめな水分補給をお忘れなく絵文字:!


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
ホームメイト 大阪オフィス 
〒532-0011

大阪市淀川区西中島5-3-8

絵文字:35 06-6889-1500
絵文字:FAX TO 06-6889-1550
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

  • 前へ
  • シニアブログ トップページに戻る
  • 次へ

ホームメイト介護の施設ブログでは、シニア世代の暮らしや生き方に役立つ情報を発信しています。

施設ブログは、老人ホームやグループホーム、サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)などの施設運営スタッフと、施設ブログスタッフによって更新中。施設運営スタッフによるブログでは、施設でのイベントや日々の出来事などが綴られています。

施設の空き状況の情報もありますので、入居を検討されているシニアの方やそのご家族には、施設の雰囲気を良くご理解頂くための参考になります。

また、施設ブログスタッフによるブログでは、施設運営スタッフとは異なる視点からシニア向け施設を紹介したり、健康や食事などシニア世代の方が気になる情報を配信したり、お役立ち話題を発信中です。ぜひ施設ブログをご愛読下さい!