秋の箱根の魅力/ホームメイト介護

2020年10月22日(木)

みなさん、こんにちは!絵文字:笑顔

東京オフィスのAです。

近頃急に寒くなってきましたよね。ようやく秋らしく感じられるようになってきましたが、雨の日ばかり続いて気持ちの良い秋晴れの日絵文字:晴れにはなかなか恵まれないのが残念です。絵文字:涙

そんな中、先日秋の箱根絵文字:富士山に行ってきました絵文字:チョキ。紅葉絵文字:もみじを見るにはまだ時期が早すぎましたが、昨秋の台風19号の影響で線路が崩れて運行停止していた箱根登山電車絵文字:電車が7月に再開されたのと、仙石原のススキの原も見頃なので、せっかくだからGo Toトラベルを利用してお得な料金でプチ旅行を満喫してまいりました。

画像

箱根登山電車絵文字:電車のだいご味はいろいろあって、まず一つは急こう配の山の斜面を登るためにスイッチバック方式で進むこと。箱根湯本駅から終点の強羅駅まで3ヵ所で進行方向が逆向きになります。また、レトロな車両と半径30mの急カーブ。普通の電車ではありえない急カーブを走るのでワクワクします。それと鉄橋から見える谷の景色。紅葉の季節絵文字:もみじだと圧巻だと思います。



強羅駅からはケーブルカーとロープウェイを乗り継いで、山頂の大涌谷まで行きました。山頂に近づくにつれ、硫黄のにおいがしてきます。大涌谷と言えば有名なのが黒たまご。どうしてこんなに真っ黒になるのか不思議ですよね。これは、約80度の大涌谷温泉絵文字:温泉で生卵を1時間ほど茹でると、温泉成分である鉄分が気孔の多い殻に付着し、これに硫化水素が反応して黒くなるんだそうです。そして最後の仕上げに、約100度の蒸気で15分程度蒸したら出来上がりです。



画像







この黒たまご、とても美味しいのですが、実はこの大涌谷でしか販売していない限定商品だそうです。ここに来ないと食べられないと思うと貴重ですよね。また、この黒たまごを食べると7年寿命が延びるという伝説があるんです。昔、弘法大師によって作られた延命地蔵尊が大涌谷にあり、このお地蔵様の近くに黒たまごが作られている温泉絵文字:温泉があったので、それにあやかり寿命が延びるという伝説が生まれました。みなさんもこの黒たまごを食べて、ぜひ元気に長生きしてくださいね。絵文字:ピカピカ

画像








最後に訪れたのは仙石原のススキの原。秋の箱根の必見スポットになっていますよね。このあたり一面に黄金の穂が揺れる美しい風景は一見の価値があります。

画像



みなさんもぜひGo Toトラベルを利用して、コロナ禍のストレスを吹き飛ばして絵文字:パンチみてくださいねー絵文字:ピカピカ



*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
ホームメイト営業部 東京オフィス

〒160-0023

東京都新宿区西新宿1-19-7 岡崎ビル

絵文字:35 03-5909-5055

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

  • 前へ
  • シニアブログ トップページに戻る
  • 次へ

ホームメイト介護の施設ブログでは、シニア世代の暮らしや生き方に役立つ情報を発信しています。

施設ブログは、老人ホームやグループホーム、サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)などの施設運営スタッフと、施設ブログスタッフによって更新中。施設運営スタッフによるブログでは、施設でのイベントや日々の出来事などが綴られています。

施設の空き状況の情報もありますので、入居を検討されているシニアの方やそのご家族には、施設の雰囲気を良くご理解頂くための参考になります。

また、施設ブログスタッフによるブログでは、施設運営スタッフとは異なる視点からシニア向け施設を紹介したり、健康や食事などシニア世代の方が気になる情報を配信したり、お役立ち話題を発信中です。ぜひ施設ブログをご愛読下さい!