高温注意報時の過ごし方!/ホームメイト介護

2021年8月12日(木)

こんにちは、福岡オフィスのK.Iです。絵文字:猫
連日、絵文字:晴れ暑い日が続いていますが皆様いかがお過ごしでしょうか。
年々、夏の気温が高くなり、各地で最高気温を更新しています。
これも地球温暖化の影響でしょうか。

今回は、高温注意報時の過ごし方について書かせて頂きます。

日中に35°を超えると高温注意報が発表されます。熱中症の危険性が極めて高い時に発表されますので健康に重大な影響を及ぼす可能性がある為、注意が必要です。
特に暑さを感じにくく汗をかきにくい高齢者や体調不良を訴えるのが難しい子どもの熱中症には気をつけてください。
画像

高齢の方は、特に注意が必要!

高齢になると暑さを感じにくくなります。熱中症等になりやすく、熱中症になったことに気がつかず、気づいた時には症状がかなり進行し、重症化してしまいます。また、汗をかきにくくなるので、体の中の熱を外に逃がすことができなくなってしまい体内の水分量が減少している上に、のどの渇きを感じにくいので、水分がうまく補給できず、脱水症状を起こしやすいのです。高齢の場合には、のどが渇いていなときでも、こまめに水分をとる習慣を身につけましょう。コップ1杯の水分補給を!!

画像


高温注意報時の子どもの対策について!!


子どもは頭の位置が低いため、アスファルトの照り返しなどで大人よりも高い温度にさらされやすくなります。外出時の子どもの様子には注意してください。小学校低学年以下であれば、遊びや運動に夢中になり、自分で熱中症等の症状に気づきづらい上、語彙力が少ないので、自分の体調を周りに伝えるのが難しいです。

外出時は、帽子をかぶり、日陰を利用してこまめに休息を取りながら

水分補給をしましょう。


画像

昼夜を問わず暑い日には我慢せずに適度にエアコンと扇風機を使って、室温や湿度を下げましょう。一般に室温が28℃、湿度が70%を超える場合は、エアコンを使用しましょう。カーテンや日よけシートで窓際の日ざしを遮り、室温の上昇を防ぐことも有効です。

画像


  高温注意報時に気を付けるポイント
  1. こまめに水分補給する
  2. エアコン・扇風機を上手に使用する
  3. シャワーやタオルで身体を冷やす
  4. 部屋の温度を計る
  5. 暑いときは無理をしない
  6. 涼しい服装にする。 外出時には日傘、帽子を着用する
  7. 部屋の風通しを良くする
  8. 緊急時・困った時の連絡先を確認する  

高温注意報時のセルフケアとして、十分な睡眠や休養、栄養をとり、体力の回復を図り、毎日の生活のなかで、涼しく過ごす工夫やこまめな水分補給を心がけ、暑さに負けない健康なからだづくりをしておくことが大切です。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
ホームメイト営業部 福岡オフィス

〒811-0124

福岡県糟屋郡新宮町新宮東2丁目16番11号 オード・シェルV

絵文字:35 092-941-7200

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*


  • 前へ
  • シニアブログ トップページに戻る
  • 次へ

ホームメイト介護の施設ブログでは、シニア世代の暮らしや生き方に役立つ情報を発信しています。

施設ブログは、老人ホームやグループホーム、サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)などの施設運営スタッフと、施設ブログスタッフによって更新中。施設運営スタッフによるブログでは、施設でのイベントや日々の出来事などが綴られています。

施設の空き状況の情報もありますので、入居を検討されているシニアの方やそのご家族には、施設の雰囲気を良くご理解頂くための参考になります。

また、施設ブログスタッフによるブログでは、施設運営スタッフとは異なる視点からシニア向け施設を紹介したり、健康や食事などシニア世代の方が気になる情報を配信したり、お役立ち話題を発信中です。ぜひ施設ブログをご愛読下さい!