サービス付き高齢者向け住宅「ハーモニー東風館」のご紹介/ホームメイト介護

2021年8月26日(木)

みなさん、こんにちは絵文字:笑顔
大阪オフィスのFです。

今回は
サービス付き高齢者向け住宅
ハーモニー東風館
のご紹介をします絵文字:!

全国的に有名な宇治茶で知られる、京都府宇治市にあるハーモニー東風館絵文字:家

当館へのアクセスは、JR奈良線、地下鉄東西線、京阪宇治線それぞれの「六地蔵駅」から徒歩10〜15分程です絵文字:笑顔
駅から徒歩圏内なので、ご家族やご友人などが公共交通機関で来館しやすい施設となっております絵文字:チョキ

画像
ハーモニー東風館の外観です。
落ち着いたカラーリングで、京都の風景にマッチしています絵文字:晴れ

画像
居室の一例です。
きれいで、とても清潔感がありますね絵文字:笑顔

画像
もう一枚、居室の写真です。
広々として暮らしやすそうです絵文字:笑顔

画像
共用スペースも充実しています絵文字:音楽

画像
広々とした館内で、ゆっくりくつろぎながら毎日を過ごせます絵文字:音符

画像
茶畑を眺めることができるお部屋もあります絵文字:笑顔

画像
きれいですね絵文字:!!

そんな風情漂う、サービス付き高齢者向け住宅
ハーモニー東風館絵文字:音符
館内には、利用者がさまざまな用途に使える共有空間(共用スペース)が各階にあります。
利用者のことを第一に考え、設計されているので、安心して毎日を過ごせると思います絵文字:笑顔

入居をご検討されているかたは
ハーモニー東風館へ一度ご相談してみてはいかがでしょうか絵文字:笑顔

こちらをクリック↓


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
ホームメイト営業部 大阪オフィス
〒532-0011
大阪府大阪市淀川区西中島5-3-8 リードシー新大阪ビル
絵文字:35 06-6889-1500
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

夏だ!!スイカ侍とスイカ割り/ホームメイト介護

2021年8月22日(日)

<スタッフブログ>

夏と言えばスイカ割りですが、感染対策の観点から本物のスイカは使用せず、紙風船をスイカに見立てたスイカ割りとなりました。


画像


スタッフが頭の上に紙風船を乗せたスイカ侍に扮し、入居者さまにはオモチャの竹刀でスイカを狙っていただきます。それをスタッフが真剣白刃取りで受け止める手はずでしたが……


画像


「良いか?叩くぞ」とスタッフが構える間も無く「パン!」と一発で仕留める方や、笑いながら「お尻も叩いてあげる」と優しくお尻も叩いて下さる方、オモチャの剣ではありますが どこか凛々しく紙風船を仕留める方、様々でした。

画像


「そんな頭なんて叩けない」「えーできへんよー。でもこう?」と言いながらも「思いっきりいいの?」と笑いながら叩かれる方もいて、爆笑の楽しい時間でした。
どの入居者さまも意欲的に参加してくださいました。
結構皆さま強く叩いてくれました(笑)


画像


しかし「本当に叩いて良いの?」と戸惑われる方や「いつもお世話になっている人の頭は叩けないわ」とおっしゃる入居者さまもいらっしゃり、スタッフは楽しんでもらいたい気持ちはありましたが、叩く事に対して皆様それぞれ思うところが、おありだったと感じました。

画像


すべての入居者さまに喜んでいただくことは難しいと感じました。
入居者さまに楽しんでいただく予定でしたが、逆に気を使わせてしまいました。
次回からはその点も配慮して皆さんの笑顔が増えるように趣向を凝らします。

廊下でばったり会ってしまった入居者さまは私達の姿にびっくりしながらも「なにそれー」と面白がってくださいました。
皆さま明るく対応してくださり、楽しんでくださったご様子が伝わって来ました。
「子供に写真を見せたい」と張り切られる方もおられました。
8月に入居された方が「こんな事もしてくれるの?」と笑っておられたのが 印象的でした。


画像


コロナ感染症対策のため、1部屋ずつ回らせていただきましたが、大きな笑い声が響くと、何人か入居者さまが居室内から廊下を覗いていらっしゃり、その方たちにはサプライズがバレてしまいました。

スタッフの衣装を見て「だんだんと衣装のグレードが上がってるなぁ」と感心される方もおられました。
衣装制作は今回も洋裁の得意な入居者さまとスタッフが一緒に作りました。

「スイカのマント良いね!種もつけよう!」や、不思議そうにビーチボールを見ながら「これ、何にするんよ」とスタッフに質問したり、制作の時間も楽しく感じました。
仕上がりの確認の為 衣装を着け廊下に出ると「今度は何をするんや?」と入居者さまからの声もありました。

イベントの翌日には 笑顔で「いろいろありがとう」と声をかけて下さる方もいらっしゃいました。ご参加ありがとうございました!


サービス付き高齢者向け住宅 フラワーホーム
ホームページ http://www.flowerhome3399.com/

TEL 072−493−3389
大阪府泉南市中小路2丁目1837−1


【長野県松本市】住宅型有料老人ホーム「おひさま松原台」のご紹介/ホームメイト介護

2021年8月19日(木)

皆さんこんにちは絵文字:晴れ

ホームメイト営業部名古屋オフィスK..Rです絵文字:笑顔


まだまだ暑い日が続きますが皆さまいかがお過ごしでしょうか。皆様よく食べて、よく笑い、免疫力を高めコロナに負けないように頑張りましょう絵文字:笑顔


今回は長野県松本市にある住宅型有料老人ホームおひさま松原台さんをご紹介したいと思います絵文字:ピカピカ

画像

日当たりも立地環境も良い、笑顔あふれる施設です絵文字:音符



  • 2012年11月にオープン絵文字:!
  • 画像
  • 開放感のあるエントランスでゆったりとした時間を過ごしていただけます絵文字:音符



画像

個室は全24室、お部屋の広さは約8畳絵文字:ピカピカ




画像画像

洗面、トイレは広々、とっても開放的絵文字:ピカピカ




画像

お風呂には窓もありとっても快適です絵文字:音符




安心の医療体制絵文字:!

施設長のお父様が院長を務める「雪村医院」をはじめ、多くの近隣医療機関と連携体制が取れている点が大きな特長です。週1回の往診に加え、毎日電話で入居者さまの様子を報告。体調に不安がある場合も安心です。



明るく経験豊富なスタッフの皆さんの体調や気持ちに寄り添った介助、多彩なレクリエーションで充実した生活が送って頂けるよう趣向を凝らしています。絵文字:クローバー




そんな住宅型有料老人ホームおひさま松原台様にご興味がある方は、下記のホームページよりお問合せください絵文字:ピカピカ

↓↓↓↓↓↓↓↓

ご来店、電話・メールでのお問合せをお待ちしております。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
ホームメイト 名古屋オフィス 
〒468-0073
愛知県名古屋市天白区塩釜口2-1403
アーバンドエル塩釜口
絵文字:35 052-861-0203

絵文字:FAX TO 052-835-7223
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

高温注意報時の過ごし方!/ホームメイト介護

2021年8月12日(木)

こんにちは、福岡オフィスのK.Iです。絵文字:猫
連日、絵文字:晴れ暑い日が続いていますが皆様いかがお過ごしでしょうか。
年々、夏の気温が高くなり、各地で最高気温を更新しています。
これも地球温暖化の影響でしょうか。

今回は、高温注意報時の過ごし方について書かせて頂きます。

日中に35°を超えると高温注意報が発表されます。熱中症の危険性が極めて高い時に発表されますので健康に重大な影響を及ぼす可能性がある為、注意が必要です。
特に暑さを感じにくく汗をかきにくい高齢者や体調不良を訴えるのが難しい子どもの熱中症には気をつけてください。
画像

高齢の方は、特に注意が必要!

高齢になると暑さを感じにくくなります。熱中症等になりやすく、熱中症になったことに気がつかず、気づいた時には症状がかなり進行し、重症化してしまいます。また、汗をかきにくくなるので、体の中の熱を外に逃がすことができなくなってしまい体内の水分量が減少している上に、のどの渇きを感じにくいので、水分がうまく補給できず、脱水症状を起こしやすいのです。高齢の場合には、のどが渇いていなときでも、こまめに水分をとる習慣を身につけましょう。コップ1杯の水分補給を!!

画像


高温注意報時の子どもの対策について!!


子どもは頭の位置が低いため、アスファルトの照り返しなどで大人よりも高い温度にさらされやすくなります。外出時の子どもの様子には注意してください。小学校低学年以下であれば、遊びや運動に夢中になり、自分で熱中症等の症状に気づきづらい上、語彙力が少ないので、自分の体調を周りに伝えるのが難しいです。

外出時は、帽子をかぶり、日陰を利用してこまめに休息を取りながら

水分補給をしましょう。


画像

昼夜を問わず暑い日には我慢せずに適度にエアコンと扇風機を使って、室温や湿度を下げましょう。一般に室温が28℃、湿度が70%を超える場合は、エアコンを使用しましょう。カーテンや日よけシートで窓際の日ざしを遮り、室温の上昇を防ぐことも有効です。

画像


  高温注意報時に気を付けるポイント
  1. こまめに水分補給する
  2. エアコン・扇風機を上手に使用する
  3. シャワーやタオルで身体を冷やす
  4. 部屋の温度を計る
  5. 暑いときは無理をしない
  6. 涼しい服装にする。 外出時には日傘、帽子を着用する
  7. 部屋の風通しを良くする
  8. 緊急時・困った時の連絡先を確認する  

高温注意報時のセルフケアとして、十分な睡眠や休養、栄養をとり、体力の回復を図り、毎日の生活のなかで、涼しく過ごす工夫やこまめな水分補給を心がけ、暑さに負けない健康なからだづくりをしておくことが大切です。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
ホームメイト営業部 福岡オフィス

〒811-0124

福岡県糟屋郡新宮町新宮東2丁目16番11号 オード・シェルV

絵文字:35 092-941-7200

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*


夏の花壇「溢れでる幸せ」/ホームメイト介護

2021年8月5日(木)

<スタッフブログ>

フラワーホームでは年に2回、花壇の植え替えを行っております。

画像


今年も1回目の植え替え時期を考えていると、入居者さまが、
「フラワーホームも5年目を過ぎたから、ホーム全体の花壇に土を入れてはどうか?」と、見取り図と、使用する土量の計算表を持ってこられました。 

画像


土入れはコロナワクチン接種が終われば自分らでする」とまで、ご提案を頂きました。
施設名がフラワーホームなこともあり、入居者さまも気にかけて下さいます。
フラワーホームがより良い住まいとなる為の環境作りを、入居者の皆さまも私達と一緒になって考えてくださって、力も知恵も貸してくださり本当に有難いです。ありがとうございます。

土の購入量は1トンでした。
少しへっぴり腰で、鍬を持つスタッフが
「こう?あれ?どうするんですか?初めて耕します。あってますか?」の質問に
「鍬の重さで耕すんよ」と見守りながら「そうそう、あっちょる、あっちょる」と励ましの声と共に暖かい笑みが、その場を包みました。


画像


蒸し暑い中での作業の後は、冷たいタイルで身体を冷やしていただきました。
「生き返る〜ぅ」と赤ら顔で眉間にシワをよせ、労働後の幸せな時間です。

画像


昨年、植えた向日葵から採れた種を植えると、子葉が数本生えているのを見つけ、スタッフから「良かった〜ぁ」と安堵の声。
向日葵の成長を楽しみにされている入居者さまもいらっしゃいます。
今年も成長観察が出来ます。昨年は1メートル程の成長でしたが、今年はそれを少しでも 超えてくれると思い、今から楽しみです。 

画像


今回の花壇のテーマは「溢れでる幸せ」です。
植木鉢から花々が溢れこぼれ出し、フラワーホームに関わる方々に幸せが届きますようにとの願いを込めました。

今回、花植えは気候が不安定だった為スタッフで行いました。
植え終わり、入居者さまにご意見を伺うと、「花が流れてるんやね」「黄色が良いね」「この花は 変わっているね」などの声を頂きました。

画像

小さい花壇は、平なレンガの配置を、よ〜くぅ見ると 
「ケン・ケン・パ・ケン・ケン・パ・ケン・パ・ケン・パ・ケン・ケン・パ 」
になっています。
子供の頃、外で遊んだルール遊びを思い出し、取り入れてみました。
フラワーホームに来られた家族様にトライして頂きたいと思います。

画像


春に入居者さまが作ってくださったアーチも青々として、イングリッシュガーデンのようなロマンティックな雰囲気を醸し出してくれています。
バッタが美味しそうに葉っぱを食べていましたが、美味しそうに食べるので見守ってしまいました。

暑い日が続きます。元気な花々に負けないように、入居者さまとスタッフ、体調には気を付けて行きたいと思います。



サービス付き高齢者向け住宅 フラワーホーム
ホームページ http://www.flowerhome3399.com/

TEL 072−493−3389
大阪府泉南市中小路2丁目1837−1


  • 前へ
  • シニアブログ トップページに戻る
  • 次へ

ホームメイト介護の施設ブログでは、シニア世代の暮らしや生き方に役立つ情報を発信しています。

施設ブログは、老人ホームやグループホーム、サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)などの施設運営スタッフと、施設ブログスタッフによって更新中。施設運営スタッフによるブログでは、施設でのイベントや日々の出来事などが綴られています。

施設の空き状況の情報もありますので、入居を検討されているシニアの方やそのご家族には、施設の雰囲気を良くご理解頂くための参考になります。

また、施設ブログスタッフによるブログでは、施設運営スタッフとは異なる視点からシニア向け施設を紹介したり、健康や食事などシニア世代の方が気になる情報を配信したり、お役立ち話題を発信中です。ぜひ施設ブログをご愛読下さい!