


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
ホームメイト営業部 福岡オフィス
〒811-0124 福岡県粕屋郡新宮町新宮東2-16-11
092-941-7200
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
2021年11月25日(木)
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
ホームメイト営業部 福岡オフィス
〒811-0124 福岡県粕屋郡新宮町新宮東2-16-11
092-941-7200
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
2021年11月18日(木)
皆さん、こんにちは。大阪オフィスのY.Iです
コロナもだいぶ沈静化し、次の波を警戒しながらも日常生活を取り戻しつつある中、
年末に向けてクリスマスイベントや街のイルミネーションアップ、おせち料理の
予約等賑わいをみせています
この時期に入ると否が応でも気忙しくなってきますが、中でも年末が近づいてると
思わせるのが「年賀状」の発売です。毎年11月1日に発売されますがこのニュースを
見る度、もうそんな時期と月日が経つ早さに驚かされます
ところで皆さんは年賀状を何枚くらい出されますか? 多い人だと数百枚、少ない人だと
一枚も出さないという人もいると思いますが平均すると約45枚、5年連続で減少して
いるようです、最も多く出すのは50代男性、当たり前に年賀状を出す習慣があって
公私ともに付き合いが一番多いからでしょうか。逆に若者ほど少なくLINEやSNSで
「あけおめメール」が主流のようです。日付が変わるタイミングで通信回線がパンク状態に
なったりしますからね
年賀状の歴史は案外古く、16世紀頃から文書による年始挨拶が一般化していたようです。
明治以降、郵便制度が確立して年賀はがきが発行されると国人の間で徐々に年末年始行事の
ひとつとして定着しました。太平洋戦争終戦後、お年玉付き年賀状が発売され需要が一気に増加、
携帯メールという新たなコミュニケーションツールが台頭するまでは年賀状が年末年始挨拶の
重要なツールでした
携帯メールやLINEの即時性もいいのですが、印刷ではなく自筆で書かれたハガキを頂くのは
暖かみもあって送ってくれた人の思いが伝わる気がします
コロナ禍で身内・知人・友人となかなか会えない中、2022年新年の挨拶は手書きの年賀状を
送ってみては如何でしょうか
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
ホームメイト営業部 大阪オフィス
〒532-0011 大阪府大阪市淀川区西中島5-3-8
06-6889-1500
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
2021年11月11日(木)
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
ホームメイト営業部 名古屋オフィス
〒468-0073 愛知県名古屋市天白区塩釜口2-1403
052-861-0203
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
2021年11月4日(木)
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
ホームメイト 東京オフィス
〒160-0023 東京都新宿区西新宿1丁目19番7号 岡崎ビルB1F
03-5909-5055
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
ホームメイト介護の施設ブログでは、シニア世代の暮らしや生き方に役立つ情報を発信しています。
施設ブログは、老人ホームやグループホーム、サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)などの施設運営スタッフと、施設ブログスタッフによって更新中。施設運営スタッフによるブログでは、施設でのイベントや日々の出来事などが綴られています。
施設の空き状況の情報もありますので、入居を検討されているシニアの方やそのご家族には、施設の雰囲気を良くご理解頂くための参考になります。
また、施設ブログスタッフによるブログでは、施設運営スタッフとは異なる視点からシニア向け施設を紹介したり、健康や食事などシニア世代の方が気になる情報を配信したり、お役立ち話題を発信中です。ぜひ施設ブログをご愛読下さい!