<スタッフブログ>
先日、フラワーホーム内のデイサービス「フラワーデイ」に、西信達中学校の学生さんが2名来られました。
最初は緊張されている様子でしたが、しっかり大きな声で自己紹介をされました。
フラワーデイの利用者様も最初は「この子たち誰?」と構えた感じでしたが、神経衰弱のゲーム(おにぎりの具)(昭和の歌手)(お寿司)など一緒にされ笑顔が見られ楽しんでいました。
中学生には「昭和の歌手」は難しく「だれ??」と苦戦されていました。
二日目は、おやつレクで「ホットケーキ」を利用者様と一緒に作っていただきました。
上手に焼いてくれました。
中学校の先生もちょうどタイミング良く来られたので、一緒に召し上がっていただきました。
利用者様は、孫か、ひ孫を見る感じで、とても穏やかな表情をされていました。
「若い子が来てくれたら、見てるだけで元気になるわぁ」と終日にこやかでした。
後日、生徒さんお二人から丁寧なお礼のお手紙を頂戴いたしました。
今回のように職業体験を通して、若い方たちの福祉業界への関心が更に深まればと願います。
またレクリエーションの内容については、日々楽しんでいただけるようにマンネリ化しないよう心がげていきたいと思っています。
サービス付き高齢者向け住宅 フラワーホーム
ホームページ http://www.flowerhome3399.com/
TEL 072−493−3389
大阪府泉南市中小路2丁目1837−1
こんにちは。
東京オフィスのSです。
今年の夏は猛烈に暑かったですが、やっと東京も半袖では朝晩は肌寒くなってきました。日中はまだ汗ばむ日もあることに驚きます

本日、10月10日は日本記念日協会によると、8月8日に次いで2番目に記念日の多い日とのことです

ちなみに10月10日の記念日は63件、8月8日は69件です

その中で私が気になったのは、日本転倒予防学会が制定する
「転倒予防の日」 です。
先日、次女がショッピングモールの中で走ってこけて、口を切ってしまいました

上着を脱ぎながら走ったため、手が出せなくて顔からこけてしまったのです。
前歯も痛めていそうで、とてもかわいそう

小さい子どももそうですが、高齢者も注意が必要です。
後期高齢者では前期高齢者の2倍以上自宅で転倒したという事故情報があるようです。またその8割以上の方が通院や入院を必要としたとのことで、深刻な状況を招いています。
高齢になればなるほど転倒事故の危険性が高まりますので、
自宅での転倒予防に注意しなければなりません。
浴室や階段に手すりを設置、滑り止めをつけるなどの対策を取りましょう。
住宅設備を整えることも大事ですが、体の機能低下防止も重要です。
涼しくなってきたので、ランニングやウォーキングはお勧めです。
私は最低週に2回以上はランニングをして5km以上は走っています。
運動して汗をかいて、とても清々しい気持ちになれます。
特に下半身を鍛えると姿勢が良くなったり、腰痛を防いだりと様々なメリットがあります。
階段を上るのが楽になったりと、生活の質が向上しますので、散歩から始めてみてもいいかもしれません。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
ホームメイト営業部 東京オフィス
〒160-0023
東京都新宿区西新宿1-19-7 岡崎ビル
03-5909-5055
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
<スタッフブログ>
大阪で唯一の胡蝶蘭専門の生産農家「ねばーらんど」の岡田代表が来館され、胡蝶蘭2鉢をご寄贈いただきました。
ねばーらんど様は、花の終わった胡蝶蘭・不要になった胡蝶蘭の回収を行っています。
回収された胡蝶蘭は、再生され、福祉施設等へご寄贈されていますが、今回、この再生された胡蝶蘭が、フラワーホームにやってまいりました。
フラワーホームの運営会社である丸竹コーポレーション株式会社は、「ねばーらんど」様のホームページにてスポンサーとしてご紹介いただいております。
外出から戻られたご入居者様は、
「立派な胡蝶蘭。もう少し私が若ければ、一緒に写真を撮っていただいたのに。」とおっしゃっていましたが、1枚写真を撮らせていただきました。
お手入れとして、毎日の霧吹きでの水やりと、2週間に1度の、外に出しての多めの水やりが必要との事です。
見た目は一つの花にみえるが、中では3つに分かれているので注意してくださいとのことでした。
ご寄贈いただいた胡蝶蘭をスタッフ一同で大切に育てていきたいと思います。
サービス付き高齢者向け住宅 フラワーホーム
ホームページ http://www.flowerhome3399.com/
TEL 072−493−3389
大阪府泉南市中小路2丁目1837−1