文字サイズ
標準
拡大

history閲覧履歴

メニュー

ケアマネジャーは変更・交代できる?変更方法と注意したい4つのポイント

介護サービスを受けるにあたって「ケアプラン」(介護計画書)を作成し、介護施設との連絡と調整を行うなど、利用者にとって重要な存在である「ケアマネジャー」を変更する方法はあるのでしょうか。「ケアマネジャーと合わないから変えたい」、「信頼関係が築ける人に交代してほしい」と思いながらかかわっていると、意思疎通が上手くいかず、思い通りの介護生活が送れません。「ケアマネジャーは変更・交代できる?変更方法と注意したい4つのポイント」では、ケアマネジャーの変更方法と、押さえておきたい4つのポイントについて解説します。

ケアマネジャーは変更できる?

ケアマネジャーは変更可能か?

結論から言えば、ケアマネジャーは利用者の要望に応じて変更が可能です。

そもそもケアマネジャーとは、利用者が住み慣れた地域で、要介護者及び家族が最適に暮らせるように支援するのが役割。ケアマネジャーと利用者が信頼関係を構築し、気軽に相談できる関係性が理想的なのです。

また、利用者とケアマネジャーは長期でかかわるのがほとんどのため、合わない状態で無理にかかわり続けると、ストレスが増大する可能性も。さらに、ギクシャクすることで「本来受けられるサービスが何か分からない」、「快適な介護生活が送れない」といった事態にも陥りかねません。

ケアマネジャーとの関係で不信感があるならば、すみやかに変更を検討するのが良いでしょう。

ケアマネジャーを変更した方が良い場合

ケアマネジャーを変更した方が良い場合とは、一体どのような状況でしょうか。具体例を挙げて説明します。

利用者の希望を尊重しない

利用者及び家族の希望を尊重せず、ケアマネジャー自身の考えを貫く場合、ケアマネジャー変更を考えた方が良いでしょう。

利用者のニーズより介護事業所、上司の方針を重視する、「仕事をこなすことだけ」を考えているケアマネジャーでは、利用者と家族にとって最適な介護サービスの提供は難しくなります。介護保険サービスを選び、受ける主体はあくまで利用者であることを忘れてはいけません。

なかなか連絡が取れない

早急に伝えたいことがあったり、即対応して欲しかったりする際に、スムーズに連絡が取れないケアマネジャーの場合も変更を検討すべきでしょう。緊急時に迅速な対応ができない、連絡が取れない場合が続くと利用者の安心につながらないからです。

希望の介護保険サービスが調整できない

利用者に必要な介護保険サービスを、ケアマネジャーがスムーズに調整できない場合、ケアマネジャーの変更を考えるべきです。希望の介護保険サービスが受けられないことは、利用者とケアマネジャーとの信頼関係だけでなく、利用者のストレス増大、体調悪化にも影響するため、変更をすみやかに検討しましょう。

申請手続きを家族にさせる

本来、ケアマネジャーは介護施設との連絡及び調整、ケアプランの作成、申請手続きなどが業務。にもかかわらず、ケアマネジャーが担う業務を利用者の家族へ依頼してくる場合は、十分な介護保険サービスが受けられない恐れがあるため、ケアマネジャーの変更を検討すべきです。

ケアマネジャーを変更する場合は、紹介先まで連絡を

ケアマネジャーを変更すると決めた場合、どこへ相談したら良いのか迷う方もいるのではないでしょうか。

ケアマネジャーを変更する際は、まずはケアマネジャーを紹介してくれた先へ問合せるのが一般的です。紹介先とは、地域包括支援センター、居宅介護支援事業所、市区町村の福祉課あるいは介護保険課などになります。

ケアマネジャーを変更するときのポイント

ケアマネジャーを変更するときは、以下のポイントを押さえておくことで、新たな問題点が発生せずに済みます。

利用している介護保険サービスが継続できるかを確認する

すでに利用している介護保険サービスを継続したい場合は、これまで通りかどうかを確認しましょう。継続したい介護保険サービスを再度はっきりと伝えることで、新ケアマネジャーへ情報が引き継がれます。

ケアマネジャーを変更した理由を明確に伝える

利用者は、ケアマネジャーを変更した理由を、新ケアマネジャーまたは介護事業所へ明確に伝えることが大切です。新ケアマネジャーは、ある程度の情報を持ち合わせているものの、利用者から変更の原因を伝えることで、正しい情報が伝わり関係性も良くなります。

変更の決定は自己責任と理解する

ケアマネジャーの変更を決定するのは、あくまで自己責任であり、最終的に決定するのは利用者自身です。「このケアマネジャーなら本当に良い関係が築けるか」、「スムーズに介護サービスが受けられそうか」を今一度、自分の責任で判断しなければなりません。

現状の課題を明確にしておく

ケアマネジャー変更のポイント

現状における課題を利用者側が明確に把握することで、何を新ケアマネジャーへ相談すれば良いか、何を改善すれば良いか、正しく分かります。

ケアマネジャーを変更したからと言って、すぐに状況が良くなるとは限りません。自分である程度課題を整理してから、新ケアマネジャーへ率直に希望を伝えると、解決の糸口が見つかりやすく、改善がしやすくなります。

ケアマネジャーを変更するデメリットも把握しておこう

ケアマネジャーを変更する際は、メリットだけでなくデメリットもあらかじめ把握しておくことが大切です。

利用者の現況を伝える必要がある

ケアマネジャーを変更したら信頼関係を改めて築くのに加え、利用者の現況を初めから説明しなければなりません。新ケアマネジャーに、利用者の全体像を正しく把握してもらうには、時間がかかることも念頭に置く必要があります。

新ケアマネジャーが利用者に合うかどうか分からない

顔合わせでは好印象でも、本当に自分に合うかは一定の期間、接してみないと分かりません。なかには、新しいケアマネジャーに変更してから「思っていた方と違った」となってしまうケースも多々あるのです。

介護事業所を変更する場合、再度手間と時間がかかる

ケアマネジャー変更にあたり、それまで利用していた介護事業所と契約を解除しなければならない場合もあります、その際は、新たな介護事業所を探し再度契約するなど、手間と時間がかかることを覚悟しておきましょう。

まとめ

ケアマネジャーの変更は基本的に可能であり、変更を希望する場合は紹介先まで申し出るのが一般的です。変更する際は要望を正確に伝え、自分に合ったケアマネジャーを再度見極めるのがポイント。

介護生活においてケアマネジャー選びは大切な要素であり、不満があるならば、自分に合ったケアマネジャーへ変更して、快適な介護生活を送りましょう。

ページトップへ
ページ
トップへ