文字サイズ
標準
拡大

history閲覧履歴

メニュー

ケアハウス(軽費老人ホーム)とグループホームの違いとは?費用・入居条件を一覧表でチェック

「ケアハウス」と「グループホーム」は、両施設とも低価格で利用できる高齢者向け施設です。しかし、要介護度、認知症の度合いなどによる入居条件、医療サポートの有無などに違いがあり、だれでも入居できる訳ではありません。ケアハウスとグループホームの特徴、サービス内容、費用相場などの違いと、両施設のメリット、デメリットなどを詳しくご紹介します。

一覧表で見るケアハウスとグループホームの特徴

ケアハウスは、自立した生活を送ることに対して不安がある方に、無料または低価格で入所サービスを提供する施設で、一般型(自立型)と介護型の2種類があります。ある程度自身で身の回りのことができ、自立できる状態であれば「一般型(自立型)ケアハウス」、要介護度が重くなっても住み続けられる施設へ入居したい場合は「介護型ケアハウス」がおすすめです。

一方、グループホームは、「認知症対応型共同生活介護」(認知症患者に専門的なケアを施すサービスの総称)に分類される施設で、要支援2以上の認知症患者5~9人が1グループとなり、共同生活を行います。基本的に「できることは自分達でやる」という方針のもと、認知症について専門知識と技術をもつスタッフが入居者様をサポートするのです。

ケアハウスとグループホームの特徴を以下の表にまとめました。

ケアハウスとグループホームの特徴
ケアハウス グループホーム
一般型
(自立型)
介護型
特徴 自由度の高い生活ができる 要介護度が上がっても住み続けられる ・5~9人の入所者同士で共同生活を行う
・認知症が進行すると住み続けられなくなる場合がある
サービス ・食事提供などの生活支援
・介護サービスはない
・レクリエーションやイベントが多い
・食事提供などの生活支援
・定額で介護サービスを受けられる
・レクリエーションやイベントが多い
・認知症対策のトレーニング
・運動などのレクリエーションが多い
・常駐スタッフによる日常生活の見守りや介助がある
入居条件 60歳以上で自立した方 65歳以上で要介護1以上の方 ・要介護2以上かつ認知症の方
・グループホームのある地域に住民票がある方

入居
一時金
0~30万円 0~30万円 0~20万円
月額
利用料
9~13万円 10~15万円 12~18万円

ケアハウスとグループホームの違い①サービス内容

一般型(自立型)ケアハウスと、介護型ケアハウス、グループホームの3つについて、サービス内容の違いを見ていきましょう。

一般型(自立型)ケアハウスのサービス内容

サービス内容の違い

一般型(自立型)ケアハウスでは、1日3食の食事、掃除、洗濯といった生活支援サービスが受けられます。基本的には介護を必要としない方を対象としているため、介護、看護のサポートはありません。介護、看護サービスが必要になった場合は、外部サービスとの契約が必要です。

一般型(自立型)ケアハウスに所属する生活相談員の人数は、一施設につき利用者120人に対して1人と決められています。介護または看護職員、管理者、栄養士、事務員は、利用者30人に対して1人。夜間もスタッフが常駐しているため、緊急時にも対応可能です。施設によりますが、季節ごとのレクリエーション、旅行、運動行事など工夫を凝らしたイベントも比較的多くなっています。

介護型ケアハウスのサービス内容

介護型ケアハウスは、一般型(自立型)ケアハウスのサービスに加えて、入所者の介護レベルに応じて、介護保険を利用して介護、看護サービスを定額で受けられます。リハビリや通院時の同行サポートなども提供されている他、最期の看取りを行っている施設も多く、要介護度が上がっても退所せず生活し続けられるため安心です。

スタッフの人数は、入所者3人に対して1人と定められており、24時間スタッフが常駐しています。

グループホームのサービス内容

グループホームでは、1日3食の食事提供や入浴介助など、認知症専門のスタッフによる様々なサービスが受けられます。グループホームでは5~9人以下のグループ(ユニット)で生活し、グループ内で家事を分担して共同生活を送るのが特徴。

介護スタッフは、利用者3人につき1人以上と定められていて、入所者の共同生活を支援します。グループホームでは家庭菜園、手芸、歌や体操などレクリエーションの機会が多いです。介護スタッフは夜間も常駐していますが、グループホームでは医療スタッフの配置が義務付けられておらず、積極的な医療サポートは受けられません。継続的に医療的処置が必要になった場合は、退去を求められることもあります。

ケアハウスとグループホームの違い②設備

ケアハウスとグループホームは、入所対象が異なるため、設備にも違いがあります。

ケアハウスの設備

設備の違い

ケアハウスの居室は原則個室で、プライバシーも配慮されているのが特徴。一般的に居室は1人用の場合、21.6㎡以上(浴室、便所、洗面所が居室内にある場合は、浴室、便所、洗面所を除いて14.85㎡以上)と定められています。夫婦で入居できる施設もあり、2人用の個室の場合、広さは31.9㎡以上。

居室は必ず地上階にあり、室内には緊急通報用装置を設置。施設内はバリアフリーで、介護型ケアハウスの場合は車いす用のスロープも完備されています。

グループホームの設備

グループホームは、1人用の居室のみがある施設が多いですが、施設によっては夫婦でも入居が可能です。居室の広さは、7.43㎡以上。居室以外の設備には、居間や食堂、台所、浴室があり、消火設備や災害が起こった際に必要な設備も整っています。入所者同士で交流できる「居間」は、それぞれの居室と隣接。5~9人で構成されるユニットは、ひとつの施設につき3ユニット(27人)までと定められていて、一般的には2ユニットを抱えるグループホームが多くなっています。また、地域交流も重要視しているため、住宅地にあるのが特徴です。

ケアハウスとグループホームの違い③入居条件

入居条件も一般型(自立型)ケアハウス、介護型ケアハウス、グループホームで異なります。

一般型(自立型)ケアハウスの入居条件

一般型(自立型)ケアハウスの入居条件は、60歳以上で自立した生活ができる、1ヵ月の所得が34万円未満の方です。自立はしているものの身寄りがなかったり、身体機能が低下したりして、一人暮らしに不安を感じる方を対象としています。ケアハウスには医療スタッフがいないため、要介護認定を受けて常に介護が必要になったり、継続的な医療措置が必要になったりすると、対応できません。もしも入居後にそのような状態になると、施設を退去しないといけないこともあります。なお、介護度が軽い場合は、外部の在宅介護サービスを利用できる施設もあるのです。

介護型ケアハウスの入居条件

介護型ケアハウスの入居条件は、要介護1以上で65歳以上、月の所得が34万円未満の方です。入居以後に要介護度が重くなっても、退去させられることはなく、軽度であれば認知症の方も入居可能。介護型ケアハウスは手厚い介護サービスが受けられるため人気が高く、入居待ちになることも少なくありません。

グループホームの入居条件

グループホームは、要支援2~要介護5までのいずれかの認定を受けていて、施設がある市区町村に住民票がある65歳以上の方が対象です。認知症の方が慣れ親しんだ場所で生活でき、地域とのつながりも保てるようにするため、住所要件があります。グループホームでは、他の入所者と共同生活を送るため、その生活スタイルに支障がない人でなければ入所できません。寝たきりの方や暴言、暴力行為のある人は、共同生活ができない恐れがあるため、施設側から入居を断られることもあります。

ケアハウスとグループホームの違い④費用相場

ケアハウスとグループホームは、どちらも低料金で利用できるのが特徴です。費用相場を見ていきましょう。

ケアハウスの費用

ケアハウスの費用には、入居時にかかる入居一時金と、毎月かかる月額利用料があります。

ケアハウスの入居一時金

費用の違い

ケアハウスの入居一時金(初期費用)の相場は、一般型(自立型)ケアハウスも介護型ケアハウスも0~30万円です。

一般型(自立型)ケアハウスの入居一時金は、保証金としての意味合いが強く、退去時に修繕費用や室内の清掃費用など、原状回復にかかる費用を差し引いた額が返金されます。

介護型ケアハウスの入居一時金は、施設の家賃と管理費の前払い金です。想定される入居期間に合わせた金額になるため、退去時は居住年数に応じて償却していない残額が返金されますが、償却率は施設ごとで異なるため一律ではありません。数年で償却される施設もあれば、10年以上償却期間が続く施設もあります。

ケアハウスの月額利用料

ケアハウスの月額利用料の相場は、一般型(自立型)ケアハウスが9~13万円、介護型ケアハウスが10~15万円で、介護サービスを含む介護型ケアハウスの方が高くなっています。居住費が施設によって異なる他、施設独自のサービスに「サービス加算」が加わるため、施設によって金額に幅が生じるのです。

ケアハウスの月額利用料として、一般型(自立型)ケアハウスと介護型ケアハウスの両施設に共通する項目は以下の通りです。

≪ケアハウスの月額利用料に含まれる費用≫

  • 居住費(共用部分の水道光熱費、施設管理費、家賃を含む)
  • サービス提供費(事務費、人件費、共用部分の維持管理費を含む)
  • 食費(1日3食とおやつ代を含む)

サービス提供費は、入所者の所得の金額に応じて決められています、本来のサービスにかかる費用との差額は、自治体からの補助を受けることが可能。サービス提供費の自己負担額は、自治体により多少の差はあります。

例:本人からの徴収額(月額)
収入額 サービス提供費用徴収額(月額)
150万円以下 1万円
150万1~160万円以下 1万3,000円
160万1~170万円以下 1万6,000円
170万1~180万円以下 1万9,000円
180万1~190万円以下 2万2,000円
190万1~200万円以下 2万5,000円
200万1~210万円以下 3万円
210万1~220万円以下 3万5,000円
220万1~230万円以下 4万円
230万1~240万円以下 4万5,000円
240万1~250万円以下 5万円
250万1~260万円以下 5万7,000円
260万1~270万円以下 6万4,000円
270万1~280万円以下 7万1,000円
280万1~290万円以下 7万8,000円
290万1~300万円以下 8万5,000円
300万1~310万円以下 9万2,000円
310万1円以上 全額

東京都福祉局資料より

介護型ケアハウスの場合は、サービス提供費の自己負担額の他に、介護度に合わせた介護サービス費と介護サービス加算費が月額利用料として必要になります。介護度による自己負担額は以下の表の通りです。

要支援度・要介護度別月額自己負担額
要支援度

要介護度
介護給付限度額 自己負担額
(1割負担)
要支援 1 5万320円 5,032円
2 10万5,310円 1万531円
要介護 1 16万7,650円 1万6,765円
2 19万7,050円 1万9,705円
3 27万480円 2万7,048円
4 30万9,380円 3万938円
5 36万2,170円 3万6,217円

なお、自己負担額は所得に応じて限度額の1~3割の額です。2割以上の負担となるのは現役世代並みの収入がある方になります。また、介護サービス加算費は、受けている介護サービスの内容や施設の人員体制によって加算される費用です。介護型ケアハウスの月額利用料は、介護サービスの種類や量により加算されるため、一般型(自立型)ケアハウスより高め。

ただ、介護型ケアハウスは月額利用料が定額ですが、一般型(自立型)ケアハウスで介護が必要になった場合は、外部サービスを利用する必要があるため、介護型ケアハウスより費用が高くなる可能性があります。

グループホームの費用

グループホームを利用するには、入居時の入居一時金と毎月の月額利用料がかかります。

グループホームの入居一時金

グループホームの入居一時金相場は、0~20万円です。賃貸住宅の敷金のようなもので、退所時は修繕費などの原状回復費用を差し引いて返金されます。ただし、入居一時金を入居想定期間分の家賃の前払いとしている施設もあり、その場合の入居一時金は相場より高いこともあるので注意が必要です。前払いとしての入居一時金は、入居期間に応じて償却され、途中で退所することになった場合、償却の残額は返金対象となります。入居一時金が敷金なのか前払い金なのかは、事前に施設に確認しましょう。

グループホームの月額利用料

グループホームの月額利用料の相場は12~18万円で、内訳は大きく分けて日常生活費と介護サービス費に分かれます。グループホームの日常生活費の内訳は以下の通りです。

≪グループホームの日常生活費に含まれる費用≫

    グループホームの月額利用料
  • 居住費
  • 食費
  • 水道光熱費
  • 医療費
  • 管理費
  • 共益費
  • 娯楽費
  • 理美容代、おむつ代などの雑費

居住費は地価により変動します。グループホームは住宅地に設置することとなっているため、地価の高い都市部にある施設の住居費は、郊外の施設に比べると高め。さらに、月額利用料として、介護型ケアハウスと同様、要介護度に応じた介護サービス費と介護サービス加算費が必要になります。

グループホームの介護給付限度額は以下の表の通りで、1~3割が入所者の自己負担。収入が年金のみであれば、1割負担になることがほとんどです。

認知症型グループホームの介護給付限度額
項目 要介護度 介護給付限度額
1日 30日
1施設1ユニット
の場合
要介護 1 7,640円 22万9,200円
2 8,000円 24万円
3 8,230円 24万6,900円
4 8,400円 25万2,000円
5 8,580円 25万7,400円
1施設2ユニット
の場合
要介護 1 7,520円 22万5,600円
2 7,870円 23万6,100円
3 8,110円 24万3,300円
4 8,270円 24万8,100円
5 8,440円 25万3,200円

1単位=10円として計算。地域によって変動あり。

ケアハウスとグループホームのメリット・デメリット比較

ケアハウスとグループホームには、比較的低価格な施設であるというメリット、人気でなかなか入れないというデメリットの他、様々な長所と短所があります。

ケアハウスのメリット・デメリット

  • ケアハウスのメリット
    一般型(自立型)ケアハウスのメリット

    ケアハウスは、居室にトイレと浴室がありプライバシーが守られているため、一般の賃貸住宅と同じ感覚で居住できます。また、食事、洗濯、掃除などの家事は施設がサポートしてくれるため、家事が苦手な方も安心です。生活における自由度が高く、レクリエーションやイベント、入所者同士のコミュニケーションも楽しめます。

    所得に応じて月額利用料の上限額が決まっているため、経済的に不安な方でも入所が可能です。なお、介護型ケアハウスであれば、要介護度が重くなっても住み続けることができます。

  • ケアハウスのデメリット

    ケアハウスは費用が安いこともあり入居希望者が多く、一般型(自立型)ケアハウス、介護型ケアハウスともに、すぐに入居できないことがあります。また、一般型(自立型)ケアハウスの場合、要介護度が進むと住み続けられない点もデメリットのひとつ。介護型ケアハウスは一般型(自立型)に比べて介護サービス費がかかる分、月額利用料が高くなる点で注意が必要です。

グループホームのメリット

グループホームは少人数のユニットで生活するため、アットホームな雰囲気が生まれやすいことが魅力です。またグループホームでは、料理などの家事を入所者同士で分担することで脳の活性化を図り、認知症の進行を遅らせたりするために行う「ユニットケア」と呼ばれるプログラムが受けられます。ユニットごとに認知症ケア専門のスタッフが付き、一人ひとりの症状に配慮し、家庭的なサポートが受けられるため安心です。

グループホームのデメリット

グループホームでは医師、看護師など医療スタッフが常駐していません。医療行為を行えるスタッフがいない場合、たんの吸引などの医療処置はできないため、医療処置が必要になった場合、転居を求められることもあります。

また、常勤の介護職員は、日中3人の入所者に対して1人の配置が義務付けられていますが、夜間は1人以上の介護職員がいれば良いとされているため、夜中のサポートが手薄になることも。夜間徘徊などが心配な方は注意が必要です。

グループホームは認知症患者のための施設ですが、認知症が進行し、暴言や暴力行為などでスタッフや他の入所者に迷惑がかかるようになった場合は、退去が必要な場合があります。また、グループホームに入居の際は、環境が変わることで孤独感から症状が悪化するのを防ぐため、必ず住民票とグループホームが同じ地域でなければなりません。同じ地域で希望者が多い場合は入所待ちが発生します。

ケアハウスとグループホームがおすすめの人

一般型(自立型)ケアハウスがおすすめの人

ケアハウスとグループホームがおすすめの人

一般型(自立型)ケアハウスがおすすめなのは以下のような方です。

  • 60歳以上
  • 収入の不安があり、低価格でサービスを受けたい方
  • 家事は任せたいが自由度の高い暮らしを続けたい方
  • プライベートを大切にしたい方
  • 身体的機能低下を感じており、一人暮らしを続けることに不安を感じる方
  • いざというときに頼れる身寄りがなく不安な方

介護型ケアハウスがおすすめの人

介護型ケアハウスがおすすめなのは以下のような方です。

  • 要介護度が1以上で65歳以上の方
  • 経済的に不安があり低価格でサービスを受けたい方
  • 介護が必要だが、医療行為だけでなくレクリエーションも楽しみたい方
  • 要介護度が変化しても、同じ環境で暮らし続けたい方

グループホームがおすすめの人

グループホームがおすすめなのは以下のような方です。

  • 65歳以上で要支援2~要介護度5までいずれかの認定を受けている方
  • 認知症の症状はあるが共同生活ができる方
  • 住み慣れた地域で暮らしたい方
  • 少人数でアットホームな環境で生活したい方
  • 体は元気だから、運動やレクリエーションなども楽しみたい方

ケアハウスとグループホームの違いを理解し、早めに検討を

ケアハウスとグループホームは、どちらも費用が比較的安いという点以外は、入居条件やサービスも異なる施設です。グループホームの入居条件は要介護2以上で認知症の方が対象であることに対し、ケアハウスは認知症でない方と軽度認知症の方のどちらも入居できます。また、ケアハウスは、一般型(自立型)ケアハウスが60歳以上で自立している方、介護型ケアハウスが65歳以上で要介護1以上の方が対象です。ケアハウスもグループホームも人気があり、希望の施設への入居まで時間がかかるため、検討中の方は早めに準備を進めましょう。

ページトップへ
ページ
トップへ