ケアハウス(軽費老人ホーム)と養護老人ホームの違いとは?費用・入所条件を一覧表で分かりやすく解説
「ケアハウス」と「養護老人ホーム」は、どちらも自分で生活するのが難しい高齢者が入所できる施設です。ともに介護施設のなかでも比較的費用が安く、サービスも似ていますが、施設の目的が違うため、施設の特徴、入居条件などに違いがあります。特に養護老人ホームは、希望すれば入れるという訳ではありません。ケアハウスと養護老人ホームのそれぞれの特徴と入居できる方の条件、ケアハウスと養護老人ホームが気になる方におすすめの他の施設についてご紹介します。
一覧表で見るケアハウスと養護老人ホームの特徴
ケアハウスと養護老人ホームは、自立した生活が困難になった方が利用できる施設ですが、施設の目的が異なるため、特徴や入居条件も違います。ケアハウスは、高齢者だけでの生活に不安のある方が入る施設です。自立した方も入れる一般型(自立型)ケアハウスと、介護の必要な方が入る介護型ケアハウスがあります。一方、養護老人ホームは、経済的な理由により生活環境が悪化したなどの特別な理由で、一人暮らしが難しくなった方が一時的に入る施設です。
ケアハウスと養護老人ホームの違い | ||||
---|---|---|---|---|
ケアハウス | 養護老人ホーム | |||
一般型 (自立型) |
介護型 (特定型) |
|||
特徴 |
|
|
|
|
入居条件 |
|
|
|
|
提供サービス |
|
|
|
|
介護サービス の有無 |
必要時に外部の介護サービスを利用 | 施設の介護サービスを利用 | 介護を受けられる施設もある | |
居室 |
|
|
|
|
費用 | 入居 一時金 |
約0~30万円 | 約0~30万円 (数百万円に及ぶ場合もあり) |
0円 |
月額 利用料 |
約7~13万円 | 約16~20万円 | 約0~14万円 |
ケアハウスと養護老人ホームの違い ①サービス内容
ケアハウスと養護老人ホームは、サービス内容にも違いがあります。また、ケアハウスは、一般型(自立型)と介護型でサービスが違うため、それぞれの違いも知っておきましょう。
一般型(自立型)ケアハウスのサービス内容

一般型(自立型)ケアハウスでは、1日3食の食事の提供や掃除、洗濯などの生活支援が受けられます。施設によってはレクリエーションなども実施。緊急時も対応してもらえますが、看護師がいない施設もあります。医療サービスの提供はありませんが、医療機関と連携している施設は多いです。
一般型(自立型)ケアハウスは自立した方を対象としているため、入浴、排泄介助などの介護サービスには、介護保険を適用できません。介護が必要になった場合は、外部の在宅介護サービスに委託する必要があります。また、要介護度が重くなって、日常的に介護が必要になった場合は、退去を求められたり、施設の移動が必要となったりするケースがあるため、注意しましょう。
介護型ケアハウスのサービス内容
介護型ケアハウスでは、一般型(自立型)ケアハウスと同じく食事、洗濯、掃除などの生活支援に加えて、入浴介助や排泄介助などの介護サービスを施設内で受けられるのが特徴。都道府県から、要介護者に対して日常生活上の介助、機能訓練、療養上の世話などができる施設である「特定施設入居者介護」の指定を受けているため、介護保険も利用できます。
介護型ケアハウスは、要介護度が重くなっても施設の移動を求められることはなく、施設によっては看取りへの対応を行っているため、長期の利用が可能です。
養護老人ホームのサービス内容
養護老人ホームでは、1日3食の食事提供、健康管理の他、自立支援サポートを受けられます。養護老人ホームは、経済的な困窮等によって生活環境が悪化した高齢者を養護し、社会復帰を目指す施設なので、自立支援サポートがあるのが特徴です。施設から退所後の生活を見据えて、最低限の見守りや体調管理サービスは提供されるものの、洗濯、掃除、入浴、排泄などは入居者様自身で行う仕組みになっています。
基本的に介護サービスは提供されていませんが、養護老人ホームのなかには、外部の介護サービスを受けられる施設や、施設内で介護サービスを提供できる体制を整えていることも。また、名称が似ている「特別養護老人ホーム」は、原則として要介護3以上の方が入る公的介護施設で、身体的な介護と生活支援が主なサービスです。
ケアハウスと養護老人ホームの違い ②設備
ケアハウス、養護老人ホームともに、必要な部屋、部屋の広さ、必要な設備などの基準が、法律によって定められています。
ケアハウスと養護老人ホームの設備基準 | ||
---|---|---|
ケアハウス | 養護老人ホーム | |
居室面積 |
|
|
居室面積 |
|
|
共用部分 |
|
|
ケアハウス

ケアハウスの居室は、床面積がひとり用で21.6㎡(約11.8畳)以上、2人用で31.9㎡(約17.4畳)以上と定められています。談話室などの共同生活室が近接している場合は、居室の広さが多少狭くなる場合も。他にも、緊急連絡用手段を整備する、一時介護室、食堂、浴室、便所、機能訓練室は適切な広さや設備を設けるなどの基準が定められています。介護型ケアハウスの場合は、車椅子での移動がしやすい設計です。
養護老人ホーム
養護老人ホームの居室は、1部屋に対し原則ひとりと定められているため、プライバシーが守られた個室で過ごすことが可能。ただし、居室の床面積は10.65㎡(約5.8畳)以上と定められており、多少狭く感じることもあります。
また、養護老人ホームには医務室と静養室があるのも特徴です。静養室は、医務室または職員室に隣接して設けること、医務室には入所者を診察するために必要な薬と医療機器を備えること、必要に応じて臨床検査設備を設けることが定められています。
ケアハウスと養護老人ホームの違い ③入居条件
ケアハウスと養護老人ホームは、施設を運営する目的が違うため、入居条件がそれぞれ異なります。
ケアハウスと養護老人ホームの入居条件 | |||
---|---|---|---|
ケアハウス | 養護老人ホーム | ||
一般型 (自立型) |
介護型 | ||
年齢 | 60歳以上 | 65歳以上 | 原則65歳以上 |
要介護度 |
|
要介護1~5 | 原則として自立 |
認知症が ある場合 |
不可 | 軽度の場合は可 | 施設により可 |
一般型(自立型)ケアハウスの入居条件

一般型(自立型)ケアハウスには、基本的には60歳以上で自立している方が入居可能です。要介護認定を受けていても、ある程度のことを自力でできる方なら入居できる施設もあります。
それ以外の入居条件は、以下の通りです。
<一般型(自立型)ケアハウスの入居条件>
- 身寄りがない方など、家族の援助を受けたり、自立生活を送ったりするのが困難
- 健康状態に問題がない
- 日常的な介護サービス、医療サービスが必要ない
- 月の所得が34万円未満
施設によっては夫婦で入居できる施設もあり、夫婦入居の場合は、夫と妻のどちらかが60歳を超えていれば、入居可能です。
介護型ケアハウスの入居条件
介護型ケアハウスの入居条件は、原則65歳以上、もしくは要介護1以上の認定を受けていて、身寄りがないなどの理由から援助を受けるのが難しく、自立生活を送るのが不安・困難な方が対象です。介護型ケアハウスにも所得制限があり、月の所得が34万円以上ある方は入居できません。
養護老人ホーム
養護老人ホームの入居条件は、65歳以上で身体的に自立しており、生活環境や経済的理由から、在宅での生活が困難な方です。
<養護老人ホームの入居条件>
- 身寄りがない
- 虐待を受けている
- ホームレスや無年金など経済的に困窮している
- 他の施設に入所できない
- 賃貸住宅から立ち退きを受け、行き先がない
養護老人ホームへの入居には、これらの条件に当てはまること、さらに市区町村による入居審査が必要です。市区町村の審査結果により、入居の必要性が高い方から入居できる仕組みとなっています。
なお、要介護の方や認知症の方の受け入れ可否は、市区町村によって様々です。また、65歳未満でも、初老期における認知症や、老衰している様子が見られる方は、市区町村の判断で入居できる場合もあります。そのため、入居を検討している場合は、施設のある市区町村に事前に確認しましょう。
ケアハウスと養護老人ホームの違い ④費用相場
ケアハウス、養護老人ホームともに低価格で利用できるのが特徴です。
ケアハウスと養護老人ホームの費用相場 | |||
---|---|---|---|
ケアハウス | 養護老人ホーム | ||
一般型(自立型) | 介護型 | ||
入居一時金 | 約0~30万円 | 約0~30万円 (数百万円に及ぶ場合もあり) |
0円 |
月額利用料 | 約9~13万円 | 約10~15万円 | 0~14万円 |
ケアハウスの費用

ケアハウスは、低額な料金で、食事や生活支援サービスなどを提供する軽費老人ホームのひとつで、費用が比較的安いのが特徴です。
一般型(自立型)ケアハウスと介護型ケアハウスは、それぞれ入居一時金と月額利用料が異なります。
入居一時金
一般型(自立型)ケアハウス、介護型ケアハウスの入居一時金は、ともに0~30万円程度です。一般型(自立型)ケアハウスでは保証金を、介護型ケアハウスでは入居一時金を支払います。
一般型(自立型)ケアハウスの保証金は敷金のような役割で、退去時の室内清掃、場合によっては修繕費用に充当。かかった費用を差し引いて退去時に残額が返還される仕組みです。また、家賃の支払いが滞ったとき、滞納した家賃分の支払いに充てられる場合もあります。
一方、介護型ケアハウスの入居一時金は、毎月の居住費の前払いで、入居期間中に一定額ずつ償却されていきます。入居一時金がすべて償却される前に退去した場合は、残額が返還される仕組みです。返還金額を左右する償却期間と償却率は施設によって大きく異なるため、入居を決めるときは必ず確認しましょう。居住費の前払いとなる介護型ケアハウスは、まれに一時入居金が100万円を超える場合もあるため、注意が必要です。
月額利用料
ケアハウスの月額利用料の相場は、一般型(自立型)ケアハウスで約9~13万円、介護型ケアハウスで約10~15万円。月額利用料の内訳は以下の項目が一般的で、これらは一般型(自立型)、介護型ともに共通してかかる費用です。
<ケアハウスの月額利用料の内訳>
- サービス提供費(事務費など)
- 生活費(食費、共有部分の水道光熱費など)
- 居住費(賃料、管理費など)
- その他(居室の水道光熱費、自治体によっては冬季暖房費など)
サービス提供費は、入居者様の収入に応じて自己負担額が変動し、本来のサービス提供費から自己負担額を差し引いた残りの金額は、自治体の補助金で賄われます。収入に応じた自己負担額は、以下の通りです。
サービス提供費の自己負担額 | |
---|---|
収入による階層区分 | 自己負担額(月額) |
150万円以下 | 1万円 |
150万1円~160万円 | 1万3,000円 |
160万1円~170万円 | 1万6,000円 |
170万1円~180万円 | 1万9,000円 |
180万1円~190万円 | 2万2,000円 |
190万1円~200万円 | 2万5,000円 |
200万1円~210万円 | 3万円 |
210万1円~220万円 | 3万5,000円 |
220万1円~230万円 | 4万円 |
230万1円~240万円 | 4万5,000円 |
240万1円~250万円 | 5万円 |
250万1円~260万円 | 5万7,000円 |
260万1円~270万円 | 6万4,000円 |
270万1円~280万円 | 7万1,000円 |
280万1円~290万円 | 7万8,000円 |
290万1円~300万円 | 8万5,000円 |
300万1円~310万円 | 9万2,000円 |
310万1円以上 | 全額 |
出典:東京都福祉保健局「東京都軽費老人ホーム利用料等取扱要綱」
さらに介護型ケアハウスの場合は、介護サービス費と介護サービス加算費が加わります。介護型ケアハウスの介護サービス費の自己負担額は、要介護度に応じて変動。また、介護サービス加算費は専門資格を持ったスタッフを配置するなど、より手厚いサービスを行う施設に発生する費用です。
介護サービス加算費の内容 | |
---|---|
サービス加算 | 内容 |
個別機能訓練加算 | 機能訓練指導員(理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、看護職員など)が常勤している施設 |
医療機関連携加算 | 看護職員が入居者様の健康状態を確認、記録、協力医療機関へ月に1回以上報告している施設 |
看取り 介護加算 |
看取りケアを行う特定施設 |
夜間看護体制加算 | 常勤看護師が1人以上配置、かつ24時間看護職員、病院と連絡が取れる体制が整っている施設 |
介護職員等ベースアップ等支援加算 | 処遇改善加算I~Ⅲのいずれかを取得している事業所 |
養護老人ホームの費用
養護老人ホームは経済的に困窮している方を対象としているため、低価格で利用できるのが大きな特徴です。
初期費用
養護老人ホームでは、すべての施設においてケアハウスのように、入居一時金や保証金は定められていないため、初期費用は不要です。
月額利用料
養護老人ホームの月額利用料は、約0~14万円です。月額利用料は、入居者様の前年度の収入に応じて39段階に分類され、入居者様が支払う場合の月額利用料の上限は14万円と定められています。
入居者様が生活保護の適用を受けた場合、利用料は免除。災害などが理由の場合や入居中に入院することになった場合は、利用料が減免される可能性もあります。
養護老人ホームの年収に応じた月額利用料 | ||
---|---|---|
段階 | 年収 | 月額利用料 |
1 | 0~27万円 | 0円 |
2 | 27万1円~28万円 | 1,000円 |
3 | 28万1円~30万円 | 1,800円 |
4 | 30万1円~32万円 | 3,400円 |
5 | 32万1円~34万円 | 4,700円 |
6 | 34万1円~36万円 | 5,800円 |
7 | 36万1円~38万円 | 7,500円 |
8 | 38万1円~40万円 | 9,100円 |
9 | 40万1円~42万円 | 1万800円 |
10 | 42万1円~44万円 | 1万2,500円 |
11 | 44万1円~46万円 | 1万4,100円 |
12 | 46万1円~48万円 | 1万5,800円 |
13 | 48万1円~50万円 | 1万7,500円 |
14 | 50万1円~52万円 | 1万9,100円 |
15 | 52万1円~54万円 | 2万800円 |
16 | 54万1円~56万円 | 2万2,500円 |
17 | 56万1円~58万円 | 2万4,100円 |
18 | 58万1円~60万円 | 2万5,800円 |
19 | 60万1円~64万円 | 2万7,500円 |
20 | 64万1円~68万円 | 3万800円 |
21 | 68万1円~72万円 | 3万4,100円 |
22 | 72万1円~76万円 | 3万7,500円 |
23 | 76万1円~80万円 | 3万9,800円 |
24 | 80万1円~84万円 | 4万1,800円 |
25 | 84万1円~88万円 | 4万3,800円 |
26 | 88万1円~92万円 | 4万5,800円 |
27 | 92万1円~96万円 | 4万7,800円 |
28 | 96万1円~100万円 | 4万9,800円 |
29 | 100万1円~104万円 | 5万1,800円 |
30 | 104万1円~108万円 | 5万4,400円 |
31 | 108万1円~112万円 | 5万7,100円 |
32 | 112万1円~116万円 | 5万9,800円 |
33 | 116万1円~120万円 | 6万2,400円 |
34 | 120万1円~126万円 | 6万5,100円 |
35 | 126万1円~132万円 | 6万9,100円 |
36 | 132万1円~138万円 | 7万3,100円 |
37 | 138万1円~144万円 | 7万7,100円 |
38 | 144万1円~150万円 | 8万1,100円 |
39 | 150万1円以上 | (150万超過額×0.9÷12月)+8万1,100円 |
出典:厚生労働省「老人保護措置費の国庫負担について」
なお、利用料を入居者様の扶養親族が払う場合は、親族の収入によって月額利用料が変動。親族も生活保護世帯もしくは住民税非課税世帯なら月額利用料は0円ですが、年収300万円以上の世帯では月額利用料が14万円以上になります。
ケアハウスと養護老人ホームのメリット・デメリット比較
ケアハウスと養護老人ホームには、それぞれメリットとデメリットがあります。
ケアハウスのメリット・デメリット

メリット①:低価格で利用できる
一般型(自立型)ケアハウスは月額10万円前後、介護型ケアハウスは月額13万円前後が相場。低価格でサービスを受けられるため、できるだけ費用を抑えたい方におすすめです。また、所得が低い方は費用の軽減もあるため、さらに月々の支払いが少なくなります。
メリット②:プライバシーを守れる
ケアハウスは、基本的にすべての入居者様が個室を利用できるのが特徴です。プライバシーを守りやすく、ひとりの時間をしっかり確保できるため、共同生活に不慣れな方にも適しています。
メリット③:レクリエーションなど、他者との交流が豊富
ケアハウスでは、レクリエーションが盛んで入居者様同士で交流が可能です。レクリエーションによって、コミュニケーションを図れるだけでなく、身体機能の維持や向上、ストレス解消、認知機能の向上と低下予防など、多くの効果が見込まれます。レクリエーションの内容は施設によって異なりますが、具体的には将棋、囲碁、カラオケ、体操などを開催。参加は強制ではなく、その日の体調や気分に合わせて休んだり、ひとりの時間を過ごしたりすることも可能です。孤独を感じにくく、メリハリのある生活が送れます。
メリット④:一般型(自立型)ケアハウスでは生活の自由度が高い
一般型(自立型)ケアハウスでは、食事、掃除、洗濯などの生活支援を受けながら、一定の制約はあるものの、自由度の高い生活を送れます。1日のタイムスケジュールも特に決まっていません。食事や入浴など、自分の好きなタイミングで行えるため、自宅と同じように過ごすことが可能です。あらかじめ届出を出しておけば、外出や外泊もできます。
メリット⑤:介護型ケアハウスでは要介護度が上がっても継続して入居できる
介護型ケアハウスは、施設内で介護サービスが受けられるため、要介護度が上がっても入居し続けられるのがメリットです。介護型ケアハウスでは要介護1以上の方を対象としているため、入居を続けているうちに加齢、病気、怪我などで要介護度が上がっても、退去を求められることはありません。また、24時間体制でスタッフが常駐していたり、施設によっては認知症や看取りにも対応したりしているため、安心して生活できます。将来的に介護が必要になると想定される場合や、終の棲家として利用することを考えている場合は、介護型ケアハウスがおすすめです。
デメリット①:一般型(自立型)ケアハウスでは介護度が重くなると退所を求められる
介護ケアがない一般型(自立型)ケアハウスは、介護が必要になった場合、退所を求められる恐れがあります。介護度が軽度の場合は、デイサービスや訪問介護など、外部の介護サービスを受けることは可能です。しかし、夜間の排泄介助など24時間体制の介護ケアが必要になると、外部の介護サービスのみでは対応が難しくなるため、他施設への移動または退所が求められる恐れもあります。すでに要介護1以上で、要介護度が上がっても同じ施設で生活したい方は、介護型ケアハウスへの入居も選択肢に入れましょう。
デメリット②:入居待ちが長い(介護型)
介護型ケアハウスのデメリットは、他の介護施設よりも費用が安いため、入居希望者が多く、入居待ちも長くなる傾向にある点です。また、看取りの対応も行っていることから、一人ひとりの入居期間が長くなり、空きが出にくくなっています。待機期間は短くても1ヵ月、長いと数年になることも少なくないため、入居を考えている場合は余裕を持って早めに申込みましょう。また、条件に合う施設があれば、複数のケアハウスに申込むのもおすすめです。
ケアハウスのメリット・デメリット | |
---|---|
メリット | デメリット |
|
|
養護老人ホームのメリット・デメリット
メリット①:低価格で利用できる
養護老人ホームは、経済的な困窮などの理由により生活が厳しい高齢者を受け入れる施設なので、低価格での入居が可能です。なお、養護老人ホームの月々にかかる費用は収入によって異なり、入居者様の前年度の収入が0~27万円であれば月額利用料は0円、100万円程度であれば4万9,800円になります。扶養者が払うこともできますが、入居者様本人が利用料を支払う場合は、最高でも月額14万円までです。
メリット②:緊急時にも対応してもらえる
養護老人ホームは夜間でもスタッフが常駐しているため、緊急時にはいつでも対応してもらえます。急な体調不良などでも適切な対応や処置を受けられるため、安心です。
デメリット①:入居には市区町村の審査が必要
養護老人ホームは、入居者様本人または家族の希望だけでは入居できません。入居するには、市区町村の窓口に申請を行い、審査を経たうえで、入居許可が必要です。入居できるか否かの判断基準は市区町村によって異なるため、同じ困窮度でも市区町村によって入居できる場合とできない場合があります。なかには、養護老人ホームへの入居措置の判断自体を渋る市区町村もあるため、入居がさらに困難になる恐れもあるのです。
デメリット②:長期間利用できない
養護老人ホームは、入居者様の社会復帰に向けた支援、サポートを行う施設であるため、短期の入居が基本で、長期的に入居し続けられる訳ではありません。また、入居中に要介護度が重くなってしまった場合は、退所して別の施設に移らなければならないこともあります。
養護老人ホームのメリット・ デメリット |
|
---|---|
メリット | デメリット |
|
|
ケアハウス・養護老人ホームを検討中の方におすすめの施設

養護老人ホームは、介護の必要性がなく、経済的に生活が困難な方を対象とし、かつ入居審査がある施設なので、入居を希望しただけでは入れません。
生活不安や、将来の身体的機能の低下を見据えて介護サービスのある施設を検討するなら、ケアハウスと「サービス付き高齢者向け住宅」(サ高住)がおすすめと言えます。
それぞれの特徴と利点を理解したうえで、希望に合った施設を見つけましょう。
費用を抑えたい方は「ケアハウス」がおすすめ
ケアハウスは、他の介護施設より費用を抑えた入居が可能です。月額利用料は高くても15万円前後のため、所得が低いなど経済面に不安のある方に適しています。ケアハウスの居室はすべて個室で、プライバシーが守られているのが特徴。スタッフや他の入居者様との交流を深めるために、レクリエーションやイベントも盛んに行われているため、他者とほど良くかかわりを持ったり、ひとりの時間を楽しんだりと充実した生活が送れます。
共同生活に不安のある方、ご夫婦での入居を考えている方、プライバシーが守られた施設を希望する方は、ケアハウスへの入居がおすすめです。
一人暮らしが不安でサポートを受けたい方は「サ高住」がおすすめ
サ高住とは、高齢者が安心して暮らせるよう住環境、安全確認、生活相談といったサービスを提供する賃貸住宅です。自立した方でも入れる一般型(自立型)サ高住と、介護サービスも付いた介護型サ高住があります。一般型(自立型)サ高住なら、安心して生活できるサポートを受けながらも、1日のスケジュールに決まりはなく、自由に行動できるため、自宅で過ごすようにのびのびと生活できるのが魅力。自立した生活を送りたい方はもちろん、一人暮らしの生活に不安を感じているが自由に暮らしたい方に適しています。
ケアハウスも養護老人ホームも早めに申込みを
ケアハウスと養護老人ホームは、それぞれ低価格で利用できるのが特徴ですが、施設の目的、入居条件、受けられるサービスは大きく異なります。養護老人ホームは、入居に伴い自治体の審査があるため、希望すれば誰でも入れるという訳ではありません。また、ケアハウスは、入居者様の介護の必要性や介護サービスの有無によって、一般型(自立型)と介護型に分類されます。いつ介護が必要な状態になるか分からないため、施設への入居を検討されている場合は、早めに申込むことが重要です。