白内障とは?症状や原因、なりやすい人、治療法などを解説
「白内障」(はくないしょう)とは、眼球の「水晶体」が濁ることで視力が低下する病態であり、多くの方が加齢とともに経験する疾患です。実際に80歳以上の方の大半が、白内障の症状を有しています。このことからも、白内障は高齢者にとっては避けられない健康問題のひとつなのです。しかし、加齢だけが白内障における発症原因ではありません。紫外線の過度な曝露、体内における酸化ストレスも発症リスクを増加させる要因として存在。白内障の概要、治療方法について解説をしていきます。
白内障とは

白内障とは、年齢の進行などにより目に入ってくる光を曲げる働きをする水晶体が曇ってしまう疾患です。
水晶体は入ってくる光の焦点を合わせるカメラにおけるレンズのような機能を持っています。この水晶体が不透明になり、焦点を正確に合わせることが難しくなり、視界がぼやけたり、光を眩しく感じたりするようになるのです。
白内障の種類
白内障には、様々な原因による種類が存在。まず、最も多いのは「加齢性白内障」で、これは加齢によって水晶体を構成する、たんぱく質が変性することで発症します。
次に、先天的な要因で濁ってしまうのが「先天性白内障」。これは遺伝、胎児期における風疹ウイルスの感染が主な原因です。
また、他の疾患が原因で発症する白内障もあります。糖尿病に合併して発症するのが「糖尿病性白内障」で、皮質や後嚢(こうのう:水晶体の後ろ側の部分)の濁りが特徴的。特に糖尿病の場合には若年層でも白内障の発症例があるため、注意が必要です。アトピー性皮膚炎とともに現れるのが「アトピー性白内障」であり、目のこすり癖が関連していると考えられています。
さらに「外傷性白内障」では、目に外傷を受けたあとに発症。その他、ぶどう膜炎など、他の目の疾患に伴って発症するものや、治療に使用した薬物の影響によって発症する白内障も存在しています。
白内障の症状

白内障による水晶体の濁りによって光が網膜へ適切に届かず、視力の低下、光に対する感受性が増すなどの症状が出現。特に多い加齢性白内障では、外縁部から白濁が始まり、徐々に中心部へと広がっていきます。
初期では明確な症状がありませんが、病状が進行するにつれて、症状が感じられるようになるのです。白内障の様態が進んでいくと、水晶体が硬化し始めます。
この変化により屈折力が増加し、以前は老眼鏡が必要だった方が、進行した影響で老眼鏡なしで近くの物をはっきりと見ることができるようになることがあるのです。さらに白内障が進行すると、物が重複して見える現象が出現。この現象は「単眼性複視」、または「片眼複視」とよばれる症状です。これは、水晶体へ入ってくる光を曲げる働きの異常が原因となって起こります。水晶体の主な役割は、入射する光を適切に網膜に屈折させることです。
しかし、病態が進行し、入ってくる光を曲げる働きに濁りが生じることで光が均等に屈折せず、散乱してしまい、この散乱された光が網膜へ到達することで、物が二重に見えるという症状が現れます。
白内障になりやすいのはどんな人?
白内障の主な原因は、加齢によるものですが、それ以外にもいくつかの要因が存在。例えば、前述した糖尿病、アトピー性皮膚炎の患者は、白内障のリスクが高いことが知られています。また、過去に目の怪我の経験がある方、長期的にステロイド薬を使用している方、目の病気の治療、手術を受けていた方も発症のリスクが高まることが指摘されているのです。
白内障の治療法
白内障は、時間とともに進行する疾患で、最終的には視力に影響を及ぼす可能性が高いもの。そのため、早期の対応が非常に重要です。早期によっては、手術を避けることができる場合もあるため、症状を感じたら即座に医師の診察を受けることをおすすめします。
初期段階は点眼薬による治療
白内障は徐々に目の視力を低下させるため、初期には目立った症状が現れないことが多く、初期段階では「ピレノキシン」、「グルタチオン」などの点眼薬を処方します。これらの薬によって、水晶体の濁りの進行を遅らせるのです。しかし、一度濁った水晶体をもとに戻す治療法は、現在のところありません。
症状が進行すると手術療法が必要
白内障は、進行すると日常生活に悪影響を及ぼしますが、手術療法を受けるタイミングは個人の生活スタイルによって異なります。例えば、車の運転などを頻繁に行う方は、早めの手術療法を選択するケースが多いのです。
手術療法では、濁った水晶体を取り除き、代わりに眼内レンズを埋め込む手法で行われます。この白内障手術は、近年の技術進歩によって30分程度で完了し、安全性も極めて高いものです。
また、眼内レンズの選択によっては、近視や遠視の矯正も同時に行うことが可能。手術は日帰りで行われますが、その後の経過観察、ケアが重要です。特に手術直後は、身体への負担を避けるために、洗髪や飲酒、喫煙などを控えることが勧められます。
白内障の予防
白内障は加齢をはじめ、様々な要因によって発症しますが、その発症を遅らせるための予防策はいくつかあります。完全な予防は難しいものの、リスク要因を減少させることで、発症を抑えることが可能なのです。
食生活の改善
白内障の発症を防ぐためには、「食生活の改善」が重要。特に、ポリフェノールやビタミンC、ビタミンEなどの抗酸化成分を含む食品は、体の酸化を防ぐ役割があり、白内障のリスクを低減します。お茶、大豆、ブルーベリーは特に抗酸化作用が高く、目の健康にも役立つのです。
サングラスの着用
紫外線は、目にとって有害な影響を持つとされており、長期間にわたる紫外線の曝露は、水晶体の損傷、変性を引き起こす可能性が大いに存在。
そのため、屋外活動時には紫外線をカットするサングラス、広めのつばがある帽子を使用して、紫外線から目を守ることが推奨されています。
特に、夏の高地や海辺など紫外線の強い場所での活動時には、十分な対策が必要です。また、紫外線から目を守ることは白内障のみならず、その他の眼の病気の予防にも効果的とされています。
禁煙
喫煙は、体全体に悪影響を及ぼし、特にニコチンやタールなどの化学物質は、目の健康にも大きな負担を与えるのです。
実際、喫煙者は非喫煙者に比べて白内障のリスクが高く、また、「加齢黄斑変性」、「緑内障」の発症リスクも高まることが研究で実証されています。その他の病気を引き起こす要因でもあるため、積極的に禁煙をしましょう。
まとめ
白内障は、老化現象のひとつとしても発症する可能性が高い病態です。眼球における水晶体が濁り、視力を低下させます。
また、老化だけでなく外傷、糖尿病、アトピー性皮膚炎などによっても白内障が発症。治療には初期段階においては点眼薬、進行が進んだ場合は、濁った水晶体の代わりに眼内レンズを挿入する手術療法が一般的です。
さらに、白内障の発症を抑えるためには、ポリフェノール、ビタミンCで抗酸化作用の高い食事を心掛け、日差しの強い日にはサングラスなどで眼の保護をしましょう。加えて喫煙も発症リスクが高いため、禁煙に努めることが大切です。