介護費用はいくらかかる?負担の平均額や利用できる制度
ほとんどの方が、老後に必要になるお金として介護費用を挙げています。「介護にはお金がかかる」といったイメージを持つことは多いのですが、実際にどの程度必要なのか把握している方は少ないのが現状。介護費用は人によって大きく異なるため、自分に置き換えて考えることが重要です。具体的にどのようなとき、何にお金がかかるかを知っておくと、介護費用の予測ができます。また、介護費用の負担を軽減する制度も合わせて知っておくと、安心して老後を迎えられるのです。
介護費用はいくらかかるのか

介護に必要な費用は、5年間で総額約500万円。また、介護費用には一時的な出費と、月々支払うものに分けられます。
生命保険文化センターが2021年(令和3年)に公表した「生命保険に関する全国実態調査」によると、それぞれの平均費用は以下の通りです。
介護にかかる費用 | ||
---|---|---|
金額 | 内容 | |
一時的な 費用 |
74万円 | 住宅改修費、介護用ベッドの購入費 |
月々の 費用 |
8万3,000円 | 介護保険サービス費、おむつなどの消耗品の購入費 |
介護を行う期間は平均で61ヵ月(約5年)であり、平均的な金額で介護を行った場合、以下の費用がかかるとされています。
(月額費用8万3,000円)×(61ヵ月)=506万3,000円
この金額に一時費用の74万円を足すと、約5年の介護期間で生じる総費用は、580万3,000円。その上、生活費もかかることになるため、さらに多くの資金を準備しなければいけません。5年間における約580万円の介護費用は平均的な値であり、個々の状況によって異なります。自分の場合、介護費用がどのぐらいかを知るには、以下のような要因を把握しておくことが重要です。
- 1一時的な費用
-
介護を始める際に、在宅介護の場合は「住宅改修費」(介護リフォーム)、施設介護の場合は「入所一時金」として、大きな出費が生じます。一時的な費用の平均額は約74万円。全体的に見ると、一時的な費用は以下の割合となっているのです。
一時的な費用金額と割合 金額 割合 100万円以上 14.3% 50~100万円未満 9.5% 15~50万円未満 17.7% 15万円未満 18.6% かかった費用はない 15.8% 不明 24.1% このように多くの方が、介護を始める際に数十万円以上の費用を負担しています。なお、在宅介護では、自宅をバリアフリー化するために住宅改修を行っているケースが多く、具体的な改修内容と費用相場は、以下の通りになります。
住宅改修内容と費用 改修内容 費用 手すりの設置
(階段や廊下など)1~3万円 段差の解消
(玄関や敷居など)20~30万円 トイレの洋式化 23~30万円 扉の取り換え
(引き戸、ドアノブ交換など)6~10万円 床材の変更
(車椅子の走行円滑化)5~20万円 一方、施設介護の場合は、入所時に入所一時金として約10~100万円を支払います。費用は介護施設の種類によって異なり、相場は以下の通りです。
施設別に見た入所一時金の相場 種類 費用相場 民間施設 介護付き有料老人ホーム 0~1,380万円 住宅型有料
老人ホーム0~380万円 サービス付き高齢者向け
住宅0~27万円 グループ
ホーム0~16万円 公的施設 ケアハウス 0~30万円 特別養護
老人ホームなし 介護老人
保健施設なし 介護医療院 なし 入所一時金は、民間施設の方が高くなる傾向があります。さらに、月額利用料が安かったり、サービスが充実していたりする施設も、入所一時金が高額です。
- 2月々の介護費用
-
介護を行うにあたり、介護保険サービス費、おむつの購入費などの出費が毎月生じます。毎月必要な介護費用は平均で8.3万円とされ、金額別に見ると以下のような割合です。
在宅、施設介護別における月々の介護費用の割合 在宅 施設 15万円以上 5.8% 30.7% 12万5,000~15万円未満 1.2% 7.9% 10~12万5,000円未満 4.3% 20.9% 7万5,000~10万円未満 2.3% 8.7% 5万~7万5,000円未満 13.3% 9.1% 2万5,000~5万円未満 17.6% 4.7% 1万~2万5,000円未満 22.3% 6.3% 1万円未満 7.2% 0.4% 支払った費用はない 0.0% 0.0% 不明 26.0% 11.4% 在宅介護の場合、月々の費用負担は5万円前後に抑えられ、施設介護の場合は15万円以上支払っている方が多く見られます。介護を行う場所によって費用負担は異なるため、要介護者の状態、経済状況に合わせた場所を選ぶのが最適と言えます。また、場所だけではなく、利用する介護保険サービスの頻度、介護施設のタイプによっても、月々の負担は異なるのです。
- 3介護期間
-
月あたりの介護費用だけでなく、介護を行う期間も費用総額に大きく影響。介護を行う期間は平均で約5年です。4年を超えて介護される方が半数以上になります。なお、介護に要した期間別の割合は以下の通りです。
介護に要した期間別の割合 金額 割合 10年以上 17.6% 4~10年未満 31.5% 3~4年未満 15.5% 2~3年未満 12.3% 1~2年未満 10.5% 半年~1年未満 6.1% 半年未満 3.9% 不明 3.0% 介護年数が延びるほど、総額費用は増加します。医療技術の発展により、日本の平均寿命は年々延びてきているため、介護期間はさらに延びる可能性も。介護が必要になる前から資金を準備しておくことが大切です。
在宅介護と施設介護、それぞれ費用はいくらか
在宅介護と施設介護で介護費用は大きく異なり、一般的には、施設介護の方が高額になる傾向。それぞれの費用と内訳を、詳しく解説していきます。
在宅介護の費用
在宅介護に必要な費用は約5万円。生命保険文化センターが2021年(令和3年)に行った調査によると、在宅介護の費用は平均で月あたり4万8,000円かかるとされています。在宅介護の場合、介護保険サービス費の他、おむつ購入費や福祉用具のレンタル費などが必要。介護度によっても費用は異なり、それぞれの介護度における費用平均は、以下の通りです。
要介護度別の月額費用平均 | |
---|---|
全体平均 | 5万円/月 |
要介護1 | 3万3,000円/月 |
要介護2 | 4万4,000円/月 |
要介護3 | 6万円/月 |
要介護4 | 5万9,000円/月 |
要介護5 | 7万4,000円/月 |

介護度が大きくなるにつれて、利用する介護保険サービスが増えていくため、高額な費用負担が生じます。
なお、在宅介護にかかる費用は、介護保険サービスの利用料とそれ以外の費用に分けられるため、実際に在宅介護を行う前に、正確な費用予測をするようにしておくことが重要です。
介護保険サービス費用
在宅介護費用のうち、介護保険サービスにかかる自己負担額は、平均1万6,000円になります。在宅介護で利用する介護保険サービスには「訪問介護、看護」、「デイサービス」、「リハビリ」、「ショートステイ」などが存在。要介護者の機能向上、介護者の負担軽減を目的に提供され、介護保険サービスの種類ごとに自己負担額は異なります。
例えば、要介護1の方と要介護3の方が、介護保険サービスを利用した場合、以下のような自己負担額がかかるのです。
要介護1の方のサービス利用例と金額 | |
---|---|
サービス内容 |
|
利用料金 | 9,393円 |
要介護3の方のサービス利用例と金額 | |
---|---|
サービス内容 |
|
利用料金 | 2万763円 |
介護度が大きくなるほど、利用頻度、必要な介護保険サービスの種類が増えるため、費用が高くなります。なお、訪問介護などのサービスは介護負担を軽減できる一方、上限を超えて利用すると費用負担がかさむため、注意が必要です。
介護保険サービス以外の費用
介護保険サービス以外に必要な費用は、月あたり平均3万4,000円程度。内訳としては、おむつなどの購入費、福祉用具のレンタル費、医療費、通院費などがあります。そのうち、在宅介護生活を送る上で必須とされる、各種の福祉用具のレンタル費は、以下の通りです。
福祉用具の種類と月額レンタル費 | |
---|---|
種類 | 自己負担額 (1割の場合) |
杖・歩行器 | 300円 |
車椅子 | 400円 |
介護ベッド | 1,000円 |
スロープ | 700円 |
設置型手すり | 500円 |
クッション | 300円 |
介護保険制度を利用すると、福祉用具のレンタルにおける自己負担額は1~3割程度になり、月額の負担は数百円~数千円程度に収まります。なお、年間の自己負担における上限額が決まっており、10万円を超えた場合は、自費での費用負担が必要です。
施設介護の費用
施設介護にかかる費用は、月あたり12万2,000円が必要とされています。費用の内訳は、以下の通りです。
施設介護費用の月あたりの内訳 | |
---|---|
項目 | 詳細 |
賃料 | 部屋の利用費用 |
管理費 | 施設を管理・維持費用 |
食費 | 1日3食分の費用 |
水道 光熱費 |
水道、電気費用 |
日用品 | おむつなどの介護消耗品、嗜好品費用 |
医療費 | 医療機関の受診費用 |
外部の 介護サービス費 |
訪問看護、通所リハビリなど外部サービス利用費用 |
通常の賃貸住宅でも生じる賃料、管理費に加え、施設内で提供される食事、外部サービス費用を支払わなければいけません。
また、施設介護の利用料は、立地によって料金が大きく異なります。人口が多かったり、主要都市からのアクセスが良かったりするほど、利用料は高額です。例えば、東京の中心部にある介護施設は月額25万円ですが、宮崎県の郊外にある施設では月額8万円。利用料だけでも3倍近い差があります。そのため介護費用を抑えたい場合は、郊外の施設、他の都道府県にある施設を検討するのがおすすめです。

さらに、施設で提供されるサービス内容によっても、利用料は異なります。イベント、レクリエーションなど施設内の支援が充実しているほど高額に。夜間の人員配置、看護師の数などでも利用料は変動します。訪問看護やリハビリ、通所サービスなど、外部の介護事業所を要する場合は、さらに追加で費用を支払わなければいけません。
なお、介護施設は、公的介護施設と民間介護施設の2種類に分けられ、それぞれの特徴と利用料の相場を解説します。
公的介護施設
公的介護施設の種類ごとの利用料は、以下の通りです。
公的介護施設の種類別 月額利用料 | ||
---|---|---|
種類 | 相場 | |
公的施設 | ケアハウス | 7~12万円 |
特別養護老人ホーム | 10~14万円 | |
介護老人 保健施設 |
9~15万円 | |
介護療養型医療施設 | 8~15万円 |
公的介護施設の利用料は、国が規定した基準によって定められています。その基準となっているのは、看護師、機能訓練士などの配置によって生じる支援内容の違い、居室の種類です。また、公的施設で定められた居室の種類には、以下のような種類があります。
居室の種類別料金 | |
---|---|
種類 | 詳細 |
多床室 | 複数のベッドを備えた大部屋で4人1組のことが多く、費用が安い |
個室 | 多床室と比較して費用が高め |
ユニット型 個室 |
個室型より広く、キッチンなどが併設されており、費用は個室よりも高い |
民間介護施設
民間介護施設の種類ごとにおける利用料金は、以下の通りです。
民間介護施設の種類別 月額利用料金 | ||
---|---|---|
種類 | 相場 | |
民間施設 | 介護付き有料老人ホーム | 14~30万円 |
住宅型有料老人ホーム | 9~19万円 | |
サービス付き高齢者向け住宅 | 11~20万円 | |
グループホーム | 8~14万円 |
民間介護施設の場合、公的介護施設のように明確な基準がありません。そのため、立地、居室の種類、医療体制によって利用料は大きく異なります。地価が高く24時間看護師が常駐しているなど、サービスが充実しているほど利用料は高額。なかには、100万円を超える施設もあります。
在宅介護、施設介護のどちらを選ぶべきか
在宅介護か施設介護のどちらを選ぶか決めるには、介護費用の総額と介護の負担から考えましょう。在宅介護は費用を安く抑えられますが、介護者への負担が増大。一方、施設介護では介護負担を大幅に軽減できますが、費用が高額になります。それぞれのメリット、デメリットを考慮しなければなりません。
在宅介護と施設介護の メリット・デメリット |
||
---|---|---|
メリット | デメリット | |
在宅 |
|
|
施設 |
|
|
在宅介護の介護費用は平均で見ると、施設介護における約半分。一方の施設介護では、介護費用が大きく、年金だけでは賄えないことも少なくありません。なお、在宅介護と施設介護における費用を比較した場合は、以下の通りになります。
在宅介護と施設介護の項目別費用 | |||
---|---|---|---|
在宅 介護 |
特別養護老人ホーム | 有料老人 ホーム |
|
介護サービス費 | 2万5,000円 | 2万3,000円 | 2万円 |
居住費 | 0円 | 6万円 | 11万5,000円 |
管理費 | 0円 | 0円 | 10万円 |
食費 | 0円 | 4万3,000円 | 5万4,000円 |
その他 | 3万円 | 1万円 | 1万円 |
合計 | 5万5,000円 | 13万6,000円 | 29万9,000円 |
在宅介護の場合、生活費を除くと介護保険サービス費とその他の費用(おむつ代、医療費)のみ。一方、施設介護では介護保険サービス費に加えて、居住費、食費などの利用料が追加で必要。そのため、在宅介護の方が安く済むのです。
しかし、前述の通り、介護の場所は介護費用のみで決められるわけではありません。経済面以外に介護者への負担、要介護者本人の希望を考慮して介護の場所を選ぶことが最適なのです。
介護費用を軽減する介護保険制度

介護費用の負担を軽減するための制度として、介護保険制度があります。介護保険制度の対象は、65歳以上で、要介護状態または要支援状態にある方。もしくは、40~64歳以下の特定疾患に該当する方です。
介護保険制度では、介護度に応じて給付限度額があり、給付限度額内で介護保険サービスを利用した場合は、1~3割の自己負担で済みます。しかし給付限度額を超えた分については、全額自己負担となるのです。以下は、介護度別の給付限度額と自己負担額になります。
介護度別の給付限度額と自己負担額 | ||||
---|---|---|---|---|
介護度 | 給付 限度額 |
1割負担 | 2割負担 | 3割負担 |
要支援1 | 5万320円 | 5,032円 | 1万064円 | 1万5,096円 |
要支援2 | 10万5,310円 | 1万,531円 | 2万1,062円 | 3万1,593円 |
要介護1 | 16万7,650円 | 1万6,765円 | 3万3,530円 | 5万295円 |
要介護2 | 19万7,050円 | 1万9,705円 | 3万9,410円 | 5万9,115円 |
要介護3 | 27万480円 | 2万7,048円 | 5万4,096円 | 8万1,144円 |
要介護4 | 30万9,380円 | 3万938円 | 6万1,876円 | 9万2,814円 |
要介護5 | 36万2,170円 | 3万6,217円 | 7万2,434円 | 10万8,651円 |
介護度が大きくなるにつれて、利用する介護保険サービスが増えるため、軽減される給付限度額が高くなっています。また、自己負担の割合は世帯の所得によって異なり、収入が多いほど、自己負担額の割合が高くなるのです。
なお、介護保険制度を利用するには手続きが必要。「要支援」、「介護認定」を受けた方のみ介護保険制度が適用されるため、介護保険サービスの利用前に介護認定の申請を済ませておきましょう。
介護費用を抑える方法
老後の経済的負担を減らすには、何より介護費用を抑えることが効果的。介護費用を抑える具体的な方法とは、以下の通りになります。
- 1ケアマネジャーに上限金額を伝える
-
介護費用を抑えるには、「ケアプラン」(介護計画書)を作成する段階で、ケアマネジャーまで上限金額を伝えることが大切です。
ケアマネジャーは要介護者の家庭環境、個人情報などは知っていますが、貯金、年金支給額など経済的な状況に関してはまったく知らされていません。そのため、要介護者の状態に合わせたケアプランは提案できても、経済面を考慮した提案をすることはできないのです。
費用を安く抑えたい、上限額が決まっているなどをあらかじめ伝えておくと、ケアマネジャーがそれを考慮したケアプランを提案してくれます。
- 2費用負担を減らせる制度を利用する
-
介護保険制度の他にも介護費用を減らせる制度があり、「負担限度額認定制度」、「高額介護保険サービス費制度」、「高額介護合算療養費制度」、「各種補助金」、「各種税控除」などが利用できます。
負担限度額認定制度
負担限度額認定制度とは、世帯あたりの収入及び資産が少ない場合において、介護保険施設を利用する際の食費、住居費に上限が設けられる制度です。市区町村まで申請を行い、負担限度額認定を受けると適用になります。負担限度額認定を受けると、支払い額以上の負担はすべて免除です。
高額介護保険サービス費制度
高額介護保険サービス費制度は、月々の介護保険サービス費が所定の上限を超えた際に、超えた分の払い戻しが受けられる制度。上限額は世帯所得によって定められており、一般的な所得者における負担限度額は、月額4万4,400円とされています。なお、介護施設の居住費、食費、住宅改修費などは、高額介護保険サービス費の支給対象外なので、注意が必要です。
高額介護合算療養費制度
高額介護合算療養費制度は、医療保険と介護保険の年間負担額の合計金額が高額になってしまった場合、自己負担分を軽減できる制度です。主にケガ、病気による入院から在宅へ復帰し、介護を要する場合において適用されます。
各種補助金
各種補助金を受給すると、介護費用の負担軽減が可能。そのうち多くの方にあてはまる補助金制度が、「介護リフォーム費の補助金制度」です。手すりの設置、段差解消など、在宅介護を行うために改修した際の費用が対象となります。20万円を上限に、7~9割の補助金の受給が可能です。
各種税控除
介護保険にかかわる費用は各種控除の適用になるため、税負担を軽減できます。対象となる控除には「社会保障控除」、「医療費控除」、「扶養控除」、「障碍者控除」、「高齢者の税控除」、「子ども・特別障害者等を有する者等の所得金額調整控除」などがあります。どの控除が適用になるか分からない際は、市区町村の税務署あるいは役所まで問合せましょう。
- 3費用の安い介護施設を探す
-
介護施設へ入所する方が月々の介護費用を抑えるには、公的介護施設など月額利用料が安い介護施設を探すのがおすすめです。
公的介護施設
民間が運営する介護施設よりも公的介護施設の方が、月々の利用料を抑えられます。民間介護施設の「介護付き有料老人ホーム」では、月々の利用料が15~30万円。一方、公的介護施設の特別養護老人ホームでは、月々5~10万円の利用料で済みます。また、加算の有無によっても利用料金は変動。介護施設は、看護師の配置人数や入浴、リハビリなどサービスが充実しているほど、月々の利用料が高額になります。要介護者の状態を考慮して、加算の少ない介護施設を選ぶことも検討しておきましょう。
立地が良くない介護施設
立地の良くない介護施設を選ぶのも、利用料を抑える手段のひとつです。前述の通り、介護施設は、立地によっても利用料が異なります。ただし、家族の面会などの移動時間、交通費がかかるなどのデメリットも存在。面会の頻度、施設まで通う必要性などを考慮した上で選択が求められます。
多床室がある介護施設
介護施設の「多床室」を利用すると、月当たりの利用料の軽減が可能です。多床室とは、要介護者が4人程度集まって一緒に過ごす相部屋を指します。ただし、「いびきや足音が気になって寝られない」、「プライベートの時間確保が困難」などデメリットもあるのです。そのため、利用料と要介護者の希望を考慮して選択しましょう。
将来に向けての事前の準備が大切

将来、介護費用で困らないようにするには、事前の準備が大切。特にお金の問題はすぐに解決できるものではないため、早めに準備しておかなければいけません。
お金の準備方法としては、「家計の見直し」、「資産運用」、「民間介護保険」などが存在。家計の見直しで余計な支出を削減し、ときには資産運用で貯蓄をふやしていきます。また、民間介護保険は上手く活用すると、介護費用を抑えられる可能性が高いため、早めにこちらについても把握しておきましょう。
まとめ
介護費用は、5年間で平均として500万円ほどかかり、一時的な費用に約74万円、月々の費用として約8万円が必要です。介護費用は在宅介護と施設介護の場合で異なり、一般的には、施設介護の方が高額になる傾向があります。なお、在宅介護と施設介護は単純に費用の問題だけで決められることではなく、要介護者の希望、家族の負担を考慮して選ぶのが大切です。
また、介護費用で困らないようにするには、介護保険制度、費用負担を軽減する制度を知っておくのが効果的。介護が行われる前にしっかりと準備しておきましょう。