介護療養型医療施設の費用は?自己負担額が分かる
「介護療養型医療施設」は介護施設のひとつで、入居一時金が必要なく、月額費用の相場は約7~17万円です。介護療養型医療施設では、長期的な療養が必要な比較的重度の要介護者に対して、医療ケアを重点的に行います。医師の診療、看護職員による医療ケア、介護職員が提供する介護ケアなど、高齢者を対象とした包括的なサポートが特徴です。費用の相場と月額利用料の内訳、費用を軽減できる制度についてご紹介します。
介護療養型医療施設の費用相場
介護療養型医療施設は、地方公共団体などの公的機関が主体となり運営しているため、民間主体の老人ホームと比較すると、費用は安い傾向にあります。民間の施設では入居一時金が高額になる場合も多いため、初期費用がかからず入居できる点は、入居者様の経済的負担の軽減につながるのです。月額利用料の相場は、入居者様の要介護度や居室のタイプ、所得などによって変動します。
介護療養型医療施設の費用の仕組み

介護療養型医療施設の費用は、食費や居住費、日用品などの日常生活費、施設介護サービス費などで構成される費用の合計です。
また、終末期の利用者に対して医療や看護のケアを行う「ターミナルケア加算」や、経管で食事をしている方へ経口で食事を与える「経口移行加算」といった、サービス加算などの追加料金が加わる場合もあります。施設への入居を検討している方は、介護度が上がった場合やサービス加算による追加料金なども考慮し、予算は多めに検討しておきましょう。
介護療養型医療施設は、介護保険サービスが利用可能な公的施設である介護保険施設のため、介護保険の適用が可能です。しかし、日用品や理美容代といった日常生活費などは、介護保険の対象外になるので全額自己負担になります。
施設タイプ別の月額利用料
介護療養型医療施設は、部屋のタイプによって月額利用料が変わります。居室タイプは「従来型個室」、「多床室」、「ユニット型」の3タイプ。ユニット型はさらに、「ユニット型個室」と「ユニット型個室的多床室」に分けられます。居室タイプは同じでも、人員配置の異なる「療養機能強化型A」と「療養機能強化型B」に分けられるのも特徴です。各居室タイプと月額利用料についてご紹介します。
従来型個室
従来型個室における月額利用料を、居住費と食費、1割負担の介護サービス費の合計と考えた場合、費用相場は約11万1,000円です。療養機能強化型Aでは約11万2,000円、療養機能強化型Bでも約11万2,000円となります。費用は入居者様の介護度、介護サービス費の自己負担割合などによって変動し、他の居室タイプに比べると比較的高い傾向です。
従来型個室は、ひとつの部屋にシングルベッドが1台ある居室タイプ。病院の個室のようにプライベートな空間を保てるのが特徴で、ひとつの部屋をひとりで使用できるため、周囲の音や共用スペースの音など、人の気配を気にする必要なく過ごせます。プライバシーが守られる独立した部屋で過ごしたい方におすすめです。
多床室

多床室における月額利用料を、居住費と食費、1割負担の介護サービス費の合計と考えた場合、費用相場の合計は約7万5,000円、療養機能強化型Aでは約7万4,000円、療養機能強化型Bでは約7万5,000円です。介護度や介護サービス費の自己負担割合によって変動しますが、大部屋のため個室と比較して月々の費用を抑えられる点は魅力的。
多床室は居室タイプのなかで最も費用が安いため、経済的な負担を少しでも軽くしたい方や、月々の費用を安く抑えたい方におすすめです。
ユニット型
ユニット型とは、入居者様10人ほどのユニット(グループ)をひとまとまりとして、1ユニットごとに常時1人以上のスタッフが付いて医療ケアや介護サービスを受けられるのが特徴です。ユニット型のなかには、ユニット型個室とユニット型個室的多床室という2種類があります。
ユニット型個室
ユニット型個室における月額利用料を、居住費と食費、1割負担の介護サービス費の合計とした場合、費用相場の合計は約12万5,000円です。療養機能強化型A、療養機能強化型Bも料金的には大差ありません。居室タイプのなかで費用は最も高くなる傾向があります。
ユニット型個室は、トイレやお風呂といった生活設備を他のメンバーと共用し、部屋が個室のタイプです。ひとつの部屋をひとりで使用するため、従来型個室とほとんど変わりません。ユニット型個室は、共用スペースを囲むように各居室が配置されているのが特徴。プライベート空間を確保しつつ、自分の好きな時間に共用スペースで他の入居者様と交流できるような家庭的な雰囲気のなかで過ごせます。
ユニット型個室的多床室
ユニット型個室的多床室は、大部屋を間仕切りで仕切って個人のスペースを確保する居室タイプです。自分の空間は確保できますが、他の入居者様の音や気配が伝わる場合も多く、個室ほどプライベートな空間を保てません。
ユニット型個室的多床室における月額利用料を、居住費と食費、1割負担の介護サービス費の合計とした場合、費用相場の合計は約11万5,000円です。また、療養機能強化型A、療養機能強化型Bも同額の料金がかかります。入居者様の介護度、介護サービス費の自己負担割合などによって実際にかかる費用は変動しますが、ユニット型個室に比べると費用を抑えることが可能です。
介護療養型医療施設の月額費用の内訳
月額利用料には、食費、居住費、日常生活費、施設介護サービス費などが含まれます。月額利用料は毎月支払うお金なので、費用の内訳をしっかり把握しておきましょう。
食費
食費は、施設で提供される食事にかかる費用で、食材費や調理費なども含まれます。1日3食のうち、食べなかった分の食費は差し引かれますが、施設によって人件費や厨房の維持費として請求される場合もあるため、注意が必要です。
居住費
居住費は家賃のことで、入居者様の要介護度、所得金額、居室タイプなどによって費用が変動します。要介護度が高い場合や個室への入居では費用が高くなる傾向です。実際にどのくらいの費用がかかるのか知りたい方は、施設に直接聞いてみるのをおすすめします。
日常生活費
日常生活費は、歯ブラシや石鹼などの日用品、理美容代などにかかる費用です。入居者様は、自分が利用した分を支払います。施設によって設定されている項目は異なりますが、毎月約1万円を目安にしましょう。
施設介護サービス費
施設介護サービス費とは、介護保険が適用されて利用できる介護サービスにかかる費用です。介護や医療を受けるときに生じる費用で、介護保険の自己負担額として支払う必要があります。費用は毎月定額ですが、入居者様の要介護度、所得金額、居室タイプなどによって実際の費用は変動するため、一人ひとり金額が異なるのが特徴。一般的に、要介護度が高くなると費用も高くなる傾向があります。自己負担額の割合は所得に応じて異なり、1~3割負担です。職員の人員配置、医療や介護の体制、サービス内容によっては追加料金が発生する場合もあります。
介護保険の適用になる項目

介護療養型医療施設では、介護保険が適用される項目と適用されない項目があります。以下は介護保険が適用される項目の例です。
- 医師、看護師による医療的サポート
- 介護士による介護ケア
- 居住費
- おむつ代
要介護度の高い方、インスリン注射や喀痰吸引、口から食事を摂れない方が鼻や口からチューブを通して胃に直接栄養を入れる「経管栄養」などの医療ケアが必要な方は、医師や看護師による医療的サポートを介護保険の範囲内で利用できます。また、おむつ代は介護保険の適用になるため、別途、費用として支払う必要はありません。
介護保険が適用される項目にかかる費用について、ほとんどの方は自己負担額が1割ですが、所得金額によっては2割もしくは3割になる場合もあります。
介護保険の適用にならない項目
介護療養型医療施設において、介護保険が適用されない項目の例は以下の通りです。
- 水道光熱費
- 日用品の購入代行費用
- 理美容代
- イベントやレクリエーションへの参加費用
介護療養型医療施設は、居住費と別に水道光熱費の支払いが必要です。居室で使用する電気代などの光熱費も含みます。水道光熱費は介護保険が適用されないため、かかった費用は全額自己負担です。また、施設によっては、日用品の購入代行費用や理美容代、イベント、レクリエーションの参加費用などが発生する場合もありますが、介護保険は適用されません。
介護療養型医療施設で利用できる費用を軽減する制度
介護療養型医療施設を利用する方で、さらに費用を抑えたい方は以下の制度の利用をおすすめします。
特定入所者介護サービス費
特定入所者介護サービス費とは、所得や資産などの金額が一定基準を下回る方が、食費と居住費の負担限度額を超えて支払った場合、超えた分の費用が介護保険から支給される制度です。負担限度額は、所得や預貯金などの条件で分けられた段階、居室のタイプ、施設の種類によって変わります。対象者の段階分けは以下の通りです。
特定入所者介護サービス費の対象者 | ||
---|---|---|
設定区分 | 対象者 | |
預貯金額 (夫婦の場合) |
||
第1段階 | 生活保護を受給している方等 | 要件なし |
世帯全員が市町村民税非課税で、老齢福祉年金受給者 | 1,000万円 (2,000万円) |
|
第2段階 | 世帯全員が市町村民税非課税で、本人の公的年金年収入額(※)+その他の合計所得金額が80万円以下 | 650万円 (1,650万円) |
第3段階① | 世帯全員が市町村民税非課税で、本人の公的年金年収入額(※)+その他の合計所得金額が80万超~120万円以下 | 550万円 (1,550万円) |
第3段階② | 世帯全員が市町村民税非課税で、本人の公的年金年収入額(※)+その他の合計所得金額が120万円超 | 500万円 (1,500万円) |
第4段階 | 市区町村民税課税世帯 | ‐ |
※非課税年金を含みます。
出典:厚生労働省
特定入所者介護サービス費は、第1段階から第3段階②の方が支給対象者になります。預貯金額での条件は、単身と夫婦の場合で金額は異なるので注意が必要です。例えば、世帯全員が住民税非課税かつ老齢福祉年金受給者で第1段階に当てはまる方の場合、単身では預貯金額1,000万円以下で支給対象となりますが、夫婦の場合は預貯金額2,000万円以下で支給対象となります。生活保護を受給している方は、条件なしで制度の支給対象者です。
各段階と居室タイプごとの食費と居住費の負担限度額は、以下のようになります。
各段階と居室タイプによる負担限度額の違い(日額) | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
基準 費用額 |
段階別の負担限度額 | |||||
第1 | 第2 | 第3① | 第3② | |||
食費 | 1,445円 | 300円 | 390円 ※600円 |
650円 ※1,000円 |
1,360円 ※1,300円 |
|
居住費 | ユニット型 個室 |
2,006円 | 820円 | 820円 | 1,310円 | 1,310円 |
ユニット型 個室的 多床室 |
1,668円 | 490円 | 490円 | 1,310円 | 1,310円 | |
従来型個室 | 1,668円 | 490円 | 490円 | 1,310円 | 1,310円 | |
多床室 | 377円 | 0円 | 370円 | 370円 | 370円 |
※はショートステイの場合
出典:厚生労働省
表に記載されている基準費用額とは、施設を利用する際に支払う食費や居住費の基準となる金額を指し、施設を利用する際の平均的な費用を考慮された金額です。基準費用額から各段階と居室タイプに当てはまる負担限度額を差し引いた金額が、介護保険から支給される金額となります。制度を利用する際には、市区町村の担当窓口で申請を行い、「負担限度額認定」を受けなければなりません。
高額介護サービス費
高額介護サービス費とは、介護サービスを利用した際、食費や居住費などを除いた1ヵ月の自己負担額が上限を超えた場合に、超過した分の金額が介護保険から支給される制度です。自己負担額の上限は、厚生労働省によって設定された段階ごとで異なり、条件は以下の通りになります。
制度の各段階における対象者の自己負担上限額 | ||
---|---|---|
設定区分 | 対象者 | 負担の上限額(月額) |
第1段階 | 生活保護を受給している方等 | 15,000円 (個人) |
第2段階 | 市町村民税世帯非課税で公的年金等収入金額+その他の合計所得金額の合計が80万円以下 | 24,600円 (世帯) 15,000円 (個人) |
第3段階 | 市町村民税世帯非課税で第1段階及び第2段階に該当しない方 | 24,600円 (世帯) |
第4段階 | ①市区町村民税課税世帯~課税所得380万円(年収約770万円)未満 | ①44,400円 (世帯) |
②課税所得380万(年収約770万円)~690万円(年収約1,160万円)未満 | ②93,000円 (世帯) |
|
③課税所得690万円(年収約1,160万円)以上 | ③140,100円 (世帯) |
出典:厚生労働省
第4段階に当てはまる方は、所得によってさらに3つの区分に分けられるため注意が必要です。制度の申請に必要な書類は、制度の対象になったとき、自治体から送られてきます。申請には期限があり、介護サービスの利用から2年以内に手続きを行わなければなりません。制度を利用したい方は申請を忘れないように、書類が届いたらすみやかに申請手続きを行うことを推奨します。
高額医療・高額介護合算療養費制度
高額医療・高額介護合算療養費制度とは、医療費と介護サービス費を利用した際に、1年間の医療費と介護サービス費の合計自己負担額が基準を超えた場合、超過した分の金額が軽減される制度です。合算可能な期間は、8月1日から翌年の7月31日。自己負担の上限額は、厚生労働省によって定められており、以下の通りです。
制度の負担上限額(世帯単位) | |||
---|---|---|---|
75歳以上 | 70~74歳 | 70歳 未満 |
|
介護保険+ 後期高齢者医療 |
介護保険+ 被用者保険または 国民健康保険 |
||
年収約1,160万円 | 212万円 | ||
年収約770~1,160万円 | 141万円 | ||
年収約370~770万円 | 67万円 | ||
~年収約370万円 | 56万円 | 60万円 | |
市町村民税世帯非課税等 | 31万円 | 34万円 | |
市町村民税世帯非課税 かつ年金収入80万円以下等 |
本人のみ:19万円 介護利用者が複数:31万円 |
出典:厚生労働省
表に記載されているように、負担上限額は世帯ごとの所得によって定められています。また、自分だけの医療費と介護サービス費で上限を超えなかったとしても、同一の世帯内で同じ医療保険に入っている場合、家族が支払った医療費も合算して申請することが可能。制度を利用したい場合には、所属している市区町村の担当窓口に申請書を提出すると、超過した分の費用が支給されます。
介護療養型医療施設はどんな方におすすめ?
介護療養型医療施設は、入居一時金がかからず、民間の施設と比較して月額利用料も安いため、費用を抑えたい方におすすめです。介護療養型医療施設のメリットとしては、以下のような点があります。
- 初期費用を抑えられる
- 月額利用料は、民間の介護施設より比較的安い
- 医療ケアが充実している
- 機能訓練が充実している
- 介護度が高くても入居できる
- 容態が悪くなった際に一般病棟へスムーズに移動できる

介護療養型医療施設では、経管栄養、喀痰吸引、インスリン注射といった医療ケアが手厚いのが特徴です。「理学療法士」や「作業療法士」などリハビリの専門的な知識を持った職員が配置されている場合は、寝たきりの方でも身体機能の維持や改善を目的とした機能訓練を受けられる体制が整っているのが魅力的と言えます。また、介護療養型医療施設は、病院に併設されている場合も多く、容態が悪くなった際にはすぐに一般病棟へ移ることが可能です。
介護療養型医療施設のデメリットには、以下のような点が挙げられます。
- 入居の難易度が高い
- 終身利用が難しい
- 医療費用の加算によって費用は割高になる場合がある
- 多床室の場合が多いため、プライベートな空間を確保しにくい
- イベントやレクリエーションは少ない
- 介護療養型医療施設の廃止が決定している
介護療養型医療施設は、長期的な療養が必要な方や寝たきりの方などに対し、医師の管理下で看護や介護のケア、必要に応じたリハビリなどを目的とした施設です。長期間入居する方で定員が埋まっている場合も多いため、入居できるまで時間がかかることもあります。入居者様の症状が改善し、心身が回復した際には退去を促される場合もあり、終身利用は難しいです。
医療的な処置が増えた際には追加料金が発生する可能性もあり、利用者にとっては思っていたよりも費用が高くなる場合もあります。また、介護療養型医療施設の居室は多床室が多い傾向にあり、一般的な老人ホームに比べると、プライベートな空間を確保しにくいです。介護療養型医療施設では、食事、入浴、排せつなど日常生活を送るうえでのサポートはありますが、洗濯、掃除、買い物代行など生活支援のサービス、イベントやレクリエーションはほとんどありません。
介護療養型医療施設の廃止が決定した理由は、介護療養型医療施設と似たサービスを提供している「医療療養型病院」と棲み分けができていないうえに、長期利用者がいることによって医療費や介護費が混在し、社会保障費が増加してしまったためです。そこで、医療保険と介護保険適用の混在を防ぐために、公的機関が運営している老人ホームである「介護医療院」が創設されました。介護医療院では、要介護者で長期的な療養が必要な方に対して、医療ケアや介護サービス、機能訓練、日常生活支援などを行います。
介護療養型医療施設に関する経過措置の期限は、2024年(令和6年)3月末までとされ、介護療養型医療施設は介護医療院などの施設へ移行。介護療養型医療施設に入所中の方は、そのまま施設が移行すれば問題はありませんが、移行しないケースでは転居する必要があり、介護医療院や他の老人ホームの検討が必要です。
手厚い医療ケアと日常生活支援サービスも求める方は
「介護付き有料老人ホーム」もおすすめ

手厚い医療ケアに加え、日常生活支援サービスも求めている方は、「介護付き有料老人ホーム」もおすすめです。介護付き有料老人ホームは、民間企業が運営主体の介護施設で、要支援者10人に対して1人以上、要介護者3人に対して1人以上の介護スタッフが24時間常駐しています。設備や人員などの運営基準を満たし、都道府県の認可を受けている施設です。
介護付き有料老人ホームでは、日常生活で必要な掃除や洗濯といった身の回りの世話、食事、排せつ、入浴などの介助サービスも受けられます。介護を必要とする方にとって、様々なサービスを利用しやすい環境が整っているのは魅力的です。
介護付き有料老人ホームは、介護療養型医療施設などの公的な施設と違い、待機者が少ないため待機時間はほとんどなく入居しやすいのも特徴。また、介護療養型医療施設ではほとんど提供されないイベント、体操やゲーム遊びといったレクリエーションが充実しているため、日々を楽しみながら過ごしたい方にもおすすめします。介護付き有料老人ホームで入居の対象となるのは、基本的に要支援、要介護認定されている高齢者の方です。しかし、入居の条件は施設によって異なり、介護度の低い方から重い方、認知症の症状がある方、寝たきりの方など、幅広い方が対象になります。
介護付き有料老人ホームにおいて、入居一時金の相場は0~数百万円、月額利用料の相場は15~30万円です。施設によっては入居一時金が必要になったり、月額利用料が高額になったりする場合もあるため、ある程度の資金を用意しなければならない可能性もあります。介護付き有料老人ホームでは、介護保険サービス費は介護度ごとの定額制です。毎月定額のため、要介護度に変わりなければ費用が変わることはありません。自己負担額の割合は、ほとんどの方が1割負担ですが、所得金額によっては2割もしくは3割と変動します。介護サービスをどれだけ利用しても費用は変わらないため、介護度の高い方も安心して利用可能です。
介護付き有料老人ホームは、民間施設であるため、施設によって入居条件や実施するサービスなど特徴が異なります。自分に適した施設を探しやすく、施設数も多いため選択肢が増えるのも魅力のひとつです。介護付き有料老人ホームを検討する方は、料金やサービス内容を比較したり、施設見学をして雰囲気を確認したりしながら、自分に合った施設を選びましょう。
まとめ
介護療養型医療施設では、月額利用料は発生しますが入居一時金がないため、費用を抑えられる点が魅力的です。月額利用料は、入居者様の要介護度、所得金額、居室タイプなどによって変動します。また、介護療養型医療施設では介護保険が適用されますが、項目によっては適用されない場合もあるため注意が必要です。介護療養型医療施設は廃止が決まっており、介護医療院へ移行されます。介護療養型医療施設と同等の施設を探している方は、介護医療院を検討してみましょう。