漢方薬とは?効果や副作用、自分に合った漢方薬の見つけ方を解説
漢方薬とは、漢方医学の理論に基づいて調合された医薬品です。植物や動物を主な原料とする「生薬」(しょうやく)を、原則としては2種類以上、定められた分量で 組み合わせて作ります。現代では、使いやすいエキス剤(粉薬)が主流となり、ドラッグストアでも入手可能です。「漢方薬とは?効果や副作用、自分に合った漢方薬の見つけ方を解説」では、漢方薬が効く仕組みを説明。 漢方薬のメリット、デメリット、サプリメントや他の薬との違いや、体質に合う漢方薬を見つけるヒントをお届けします。
漢方薬とは?実は日本の伝統医学

漢方薬が日本にもたらされたのは、5~6世紀とされています。その後、日本の気候や風土、日本人の体質に合わせて漢方は独自に進化し、江戸時代の長い鎖国の期間に成熟しました。
漢方の名で呼ばれるようになったのは、実は鎖国が終わってから。オランダ医学を中心とする西洋医学が入ってきたとき、オランダ医学を「蘭方」と呼んだのに対して、既存の伝統的な医学を漢方と呼んだのがはじまりです。長い歴史の中で多くの医師が五感を頼りに診察と治療を繰り返し、漢方医学を発展させました。
漢方薬はなぜ効く?
漢方医学は「気・血・水」(き・けつ・すい)や「寒熱」(かんねつ)といった独自の概念により、体の状態を診断します。気・血・水は、体の中を巡っていて、それぞれエネルギー・栄養・うるおいを司るもの。過不足があったり、流れが滞っていたりすれば、漢方治療の対象です。
また寒熱は、体を蝕む不調の性質のこと。風邪で熱が上がっていたとしても、本人が寒く感じているなら「寒」と考えて温める薬を使用します。このように全身の状態を問診、顔色や舌の観察、お腹の触診などを通して見極めるのが漢方医学の診察です。
漢方薬を構成する生薬にも、それぞれ「気を補う」、「血を巡らせる」、「温める/冷ます」といった働きが。適切に組み合わせることで相乗効果を生み、有害な作用を打ち消し合い、体の状態に合った漢方薬ができあがるのです。現在では漢方薬の成分分析が進み、効果の正体も明らかになってきました。一方、今でも解明できない部分も。非科学的に思えるかもしれませんが、1000年以上もの間、実践されてきた理論に裏打ちされた、漢方薬の効果があるのです。
漢方薬のメリット・デメリット
漢方薬は穏やかに効き、副作用が少ないというイメージをお持ちの方も少なくありません。しかし、医薬品である以上は副作用の可能性があります。
メリット
検査に異常がなくても心身のバランスの崩れを診断できる
西洋医学では原因が分からない体調不良にも、漢方薬なら対応可能。東洋医学では病気になるまえの「未病」という症状があります。疲れやすい、冷える、ニキビが出やすくなったというような、病気とは言えないけれど体調が悪い状態。未病のように検査に現れない症状を、心身のバランスの崩れととらえて診断できるのは、漢方医学の強みです。
薬を減らせる場合がある
漢方薬は体全体を見て処方するため、ひとつの薬で複数の症状が改善。例えば中高年の方で、「むくみやすい」、「胃もたれしやすい」、「頭痛持ち」といった困り事がある場合に、西洋医学だと3〜4種類の薬が出てくることがありますが、漢方薬なら「水の巡りを良くする薬」だけで済む可能性もあります。うまく漢方薬が合えば、減薬も可能です。
デメリット
副作用が出る場合がある
漢方薬も医薬品です。西洋医学の薬よりは少ないものの、食欲減退や湿疹など、副作用の可能性があります。なかには肝臓の働きが悪くなるなど、重い副作用も報告されている漢方薬があるため要注意。また、体質に合わない漢方薬を飲むと、かえって調子が悪くなる場合もあります。漢方薬も医師や薬剤師に相談しながら服用するのが大切です。
効果が分かりにくい
漢方薬は、検査値や血圧等の数値には直結しません。また、体質によって合う、合わないが決まるため、同じ薬でも効果に個人差が。漢方医学的に診察すれば、自分の体質に合いやすい薬を探し出すことができ、合えば体調の変化を感じられます。しかし目に見える数値で評価しにくい点はデメリットです。
漢方薬と他の薬との違い
合成薬(西洋医学の治療薬)、及びサプリメントと比べて、漢方薬との違いを紹介。併用についても確認します。
漢方薬と合成薬(西洋医学の治療薬)の違い

漢方薬と合成薬では、ひとつの薬に含まれる「成分の数」が違います。漢方の場合は、様々な生薬が組み合わされたひとつの薬。
同じ症状でも体質によって使う薬は異なるので、体全体を見て処方するのです。対して合成薬は、ひとつの薬にひとつの成分が基本。
これを、病気になっている臓器や検査などで分かった特定の原因に対して処方します。病気や原因が同じなら、薬も同じです。このように、生薬を組み合わせて体全体を整える漢方薬と、ひとつの成分でひとつの原因に対応する西洋薬では、考え方が根本的に異なります。
漢方薬とサプリメントの違い
漢方薬とサプリメントの違いは「医薬品として認可されているかどうか」。漢方薬は、病気の治療効果がある「医薬品」として認められています。漢方医学に基づいて、配合する生薬の分量や、どのような状態の人に用いるのか、どのような人には用いていけないのかも定められているのです。
サプリメントは「栄養補助食品」や「栄養機能食品」と言われる通り、あくまでも「食品」。なかには行政の認可を受けていない健康食品もあります。いずれにしても医薬品のような治療、予防効果が、明らかではなく不明です。
漢方薬と合成薬やサプリメントは併用できる?
漢方薬と合成薬やサプリメントは、基本的には併用可能。それぞれに長所と短所があるので併用して互いを補うのは良い考えです。近年では、外科治療や抗がん剤治療に漢方薬を併用するケースもあります。ただし、組み合わせによっては成分が重なったり、副作用が出たりする可能性もあるので注意が必要です。併用する前に、必ず医師や薬剤師に確認しましょう。
自分に合った漢方薬を見つけるには
かかりつけの医師・薬剤師に相談する
体質を自分で判断するのは意外と難しく、漢方に詳しい医師や薬剤師に相談するのが一番。かかりつけ医やかかりつけ薬局なら、気軽に漢方薬の相談ができるはずです。状況によっては漢方専門の外来や薬局を紹介してくれるかもしれません。
漢方専門外来に行く
漢方専門外来では、医師が漢方医学の視点から診察し、合う薬を判断。昔ながらの方法で生薬を調合する場合は、体質に合わせた調節も可能です。ただし保険が効かず高額になること、自分で煎じて飲む手間がかかることに注意が必要。費用や手間が心配なら、保険適用のエキス剤(粉薬)を取り扱っている専門外来を選びましょう。エキス剤も、インスタントコーヒーのようにお湯に溶かして飲むことで、漢方特有の香りや味を治療に活かすことが可能です。
漢方薬の「味」も参考にしよう
体質に合う漢方薬は、おいしく感じることも。たとえ苦い薬でも合っていれば不思議と飲めるのです。逆に体質に合わないと飲めなかったり、味気なく感じたりします。苦い漢方薬として有名な「呉茱萸湯」(ごしゅゆとう)は、片頭痛の方にとっては「苦さがおいしい」とか「あまり苦くない」と感じることも。汗をかいたときに、塩気がおいしく感じるのに似ているかもしれません。「味」も、自分に合った漢方薬を見つける手助けになります。
まとめ
漢方薬は、長い歴史の中で進化してきた日本の伝統医学。西洋医学とは異なり、体全体のバランスを整える考え方のため、全く違うアプローチで不調に対応できるのがメリットです。ただしサプリメントと違ってあくまでも医薬品のため、ときには副作用が出ることもあります。医師や薬剤師に相談し、体質に合うか見極めつつ、漢方薬を活用しましょう。