文字サイズ
標準
拡大

history閲覧履歴

メニュー

狭心症とは?原因、症状、治療、予防方法について解説

「狭心症」(きょうしんしょう)は、心臓の筋肉(心筋)に十分な血液が供給されず、酸素不足になることによって起こる病気です。心臓を動かす血液を送る「冠状動脈」(かんじょうどうみゃく:冠動脈とも呼ばれる)が、動脈硬化や狭窄などの原因で狭くなることで起こります。狭心症は、高齢者に多い疾患のひとつであり、動作に伴い息苦しさが出現してしまうことで、活動量の低下、全身筋量の低下につながり、要介護になるリスクも高いです。狭心症の特徴をはじめ、主な原因、症状、予防方法について詳しく解説します。

狭心症とは

狭心症とは

狭心症は、心臓に酸素や栄養分を運ぶのに必要な「冠状動脈」が、「閉塞」(へいそく:閉じて塞がること)または「狭窄」(きょうさく:狭くなること)することで引き起こされる疾患です。

冠状動脈は心臓の筋肉である心筋に必要な酸素と栄養を送り、大動脈から派生して心筋を外から包みます。冠状動脈は左右に存在しており、左の冠状動脈はさらに「左前下行枝」(ひだりぜんかこうし)と左の「回旋枝」(かいせんし)に分岐。この主要枝のうち、ひとつの閉塞を「1枝病変」(いっしびょうへん)、2つの閉塞を「2枝病変」(にしびょうへん)、3つすべての閉塞を「3枝病変」(さんしびょうへん)と呼び、閉塞数が多いほど、病状は重くなります。

狭心症と心筋梗塞の違い

狭心症は心臓の血管が狭窄しているだけで、一定の血流は保たれており、血流は停止していません。一方、心筋梗塞では、血管は完全に閉塞し、血流が停止します。その結果、心筋に必要な酸素と栄養の運搬が止まり、心筋細胞が壊死(えし:組織や細胞が死んだ状態)。壊死細胞は再生しないため、心筋梗塞はより重大な病態となります。

狭心症の場合、胸痛や不快感といった症状は、数分から最大で15分ほどの一時的なものですが、心筋梗塞では症状が30分以上も続き、休んでも状態は良くなりません。

狭心症の種類

狭心症の種類

狭心症は大きく分けると4つの型に分類。それぞれ症状が出現するタイミングや要因が異なるため、ひとつずつ見ていきましょう。

1労作性狭心症

「労作性狭心症」(ろうさせいきょうしんしょう)は、運動中に発生する狭心症のひとつで、主に速足(はやあし)や階段の昇降時といった物理的な労働時に発症。

人の体は運動中に大量の酸素が必要であり、心拍数を増加させることで、全身に血液が送ることができます。しかし、冠状動脈が硬くなってしまい、動脈硬化の粥腫(じゅくしゅ:血管の内膜に沈着したコレステロールが、お粥のようなやわらかい塊となっている状態。アテローム、プラークとも呼ぶ)が存在していると、心筋は十分な酸素を受け取ることができなくなってしまい、これが胸痛や他の症状の要因に。この状況では、発作が発生する可能性が高いと言えます。

2安定狭心症

「安定狭心症」とは、狭心症の症状が安定した状態であり、心筋梗塞につながる可能性が低い状態の狭心症です。粥腫は一般的に膜で包まれており、この膜の厚さはそれぞれ異なることがあります。厚い膜で覆われている粥腫は、安定型の要因。この粥腫は、膜が厚く破れにくいため、血栓形成リスクは低めです。血栓が形成されなければ、これらの粥腫は血管を完全に塞ぐことはないので、心筋梗塞へ進行する可能性が低くなります。

3不安定狭心症

「不安定狭心症」は、膜が薄く、壊れやすい粥腫であるため、心筋梗塞を誘発する可能性がある状態の狭心症です。この脆い膜が破れると、血小板が集まり、血栓が形成。血栓が形成されると、発作の頻度が増加したり、軽度の運動でも発作が引き起こされたりなど、様態悪化の原因となり、心筋梗塞への進行リスクが上がります。不安定狭心症は注意が必要な狭心症であり、早急な対応が求められるのです。

4異型狭心症

「異型狭心症」(いけいきょうしんしょう)は、冠状動脈の突然の収縮によって引き起こされ、心筋への血液運搬が低下してしまう狭心症です。心臓は血液を体全体に送るポンプとして機能しており、1日に約100,000回の拡張と収縮を繰り返しています。

また、心臓自体にも酸素と栄養が必要ですが、この運搬を担っているのが冠状動脈です。しかし、冠状動脈が狭窄または閉塞すると、心臓へ血液が運ばれなくなり、胸部が押さえ付けられるような感覚、締め付け感、息切れ、場合によっては、喉や肩の不快感などの症状が引き起こされます。

このような「血管攣縮」(けっかんれんしゅく)によって引き起こされる症状は、血管の内壁の「平滑筋」(へいかつきん:内臓や血管に存在している筋肉)が収縮することで発生。血管攣縮は、外観上、健康に見える血管で起こることが多く、繰り返すと動脈硬化や血栓の形成を引き起こしてしまう可能性があります。

狭心症の主な原因

狭心症の主な原因

狭心症の主な原因の多くは、動脈硬化です。動脈硬化は、高血圧や他の要因により、血管が元々のやわらかさを失って、硬くなっている状態のこと。血管の硬化が進行すると、血管の壁が厚くなり、血管内の通路が狭まります。

さらに、コレステロールなどが血管壁に蓄積し、脂質から成る突起が形成。悪玉コレステロールが過剰になると、損傷した内皮細胞の隙間から血管壁内に侵入します。免疫細胞や他の細胞もこれに続いて侵入し、粥腫と呼ばれる突起が形成されるのです。

そして、粥腫が成長し、破裂すると、破裂部位に血栓が急速に形成され、血管を遮断。これが心筋梗塞の状態であり、重大な健康リスクをもたらします。

狭心症の前兆・初期症状

狭心症の前兆

狭心症の前兆としては、胸痛や胸部を押さえ付けられるような感覚が挙げられます。しかし、これらの状態はゆっくり休んだりすることで、しばしば軽減していくため、多くの人が症状を軽視しがちです。

また、狭心症の典型的な初期症状は、胸部が締め付けられるような感覚だったり、心臓が握られたり圧迫されたりする感覚。他にも、左肩や喉、下顎、奥歯の痛みなど、胸部以外に様々な変化が出ることもあります。しかし、これらの典型的な症状を感じる方は少なく、ほとんどの方が軽度か、無症状です。

狭心症の死亡率

狭心症が悪化し死亡するケースには、不安定狭心症や心筋梗塞、及び不整脈による突然死があります。心筋梗塞の既往症がなく、安静時の心電図波形と血圧が正常である狭心症患者で、年間の死亡率は約1.4%。しかし、冠状動脈病変の疾患を持つ女性は、予後がより悪いとされており、収縮期高血圧がある場合、死亡率は約7.5%、心電図に異常がある場合は8.4%、両方が存在する場合は12%まで上がります。また、「2型糖尿病」が存在する場合には、各状況での死亡率は約2倍に増加するのです。

狭心症の検査方法

狭心症の検査

狭心症の検査方法は、いくつかのステップがあります。最初に行われるのは、医師による問診。問診では、患者の状態や胸の痛み、圧迫感の持続時間、既存の疾患、家族歴などについて、詳細な情報が収集されます。高齢者の場合、症状を的確に伝えられないこともあるため、家族などが日々の状態を把握し、医師に伝えましょう。

問診のあと、必要に応じて以下の検査が実施されることもあります。

心電図検査

心電図検査は、心臓の電気的活動をグラフで記録する検査です。狭心症の場合、発作のあとに患者がもとの状態に戻ってしまう場合があり、正常な結果が出ることも。発作時の状態を評価するために、「運動負荷試験」(運動中の心拍応答や心電図を観察し、どの程度の運動強度まで運動ができるかを調べる試験)や「ホルター心電図検査」(小型心電計を使用して、24時間心電図を記録する検査)などが行われることもあります。

心エコー検査

心エコー検査は、超音波を使用することで心臓の状態を評価する検査です。心エコー検査では、心臓の形状、大きさ、壁の厚さ、動き、弁の開閉、血流の状態などを調べることができます。心エコー検査は、レントゲンやCTとは異なり、非放射線検査であり、人体には非侵襲的(ひしんしゅうてき:身体に負担がかからないこと)に行うことが可能です。

運動負荷試験

運動負荷試験では、患者が運動している際に心電図や運動に対する持久力などがどれくらいあるのかなど、心拍数などを使って検査。これにより、発作中の心電図の異常を検出できる可能性が高くなるのです。

ホルター心電図検査

ホルター心電図検査は、患者が日常生活を送る中で長時間(24時間)、寝ているときも心電図を記録する携帯型の心電図検査です。この検査により、短時間の検査では検出することが難しい不整脈などを調べることができます。

血液検査

血液検査では、「BNP」(ビーエヌピー:脳性ナトリウム利尿ペプチド)や「トロポニンT」の値を確認します。BNPは、心臓から分泌されるホルモンで、心臓の負担が大きい場合にBNPの値は上昇。そのため、血液検査によるBNP値の測定は、狭心症の重症度や予後を評価するために使用されます。これに対し、トロポニンTは、心筋細胞の「筋原線維」(きんげんせんい)に存在するタンパク質のことで、心筋細胞が壊れると放出。また、狭心症の発作後に上昇する場合もあります。

各種画像検査

その他にも、カテーテルを通じて冠状動脈の中に造影剤を注入し、X線撮影を行う「冠状動脈造影検査」、心臓の断面画像を短時間で取得し、三次元画像を生成する「冠状動脈CT検査」、放射性同位元素を用いて血流や機能を計測するコンピュータ断層撮影の「心筋シンチグラム検査」などがあります。特に心筋シンチグラム検査では、放射性同位元素が結合した薬剤を静脈注射することで、心筋細胞に取り込まれ、心臓の血流や機能を反映した画像を描くことが可能です。

狭心症は治る?主な治療法

狭心症の治療法

狭心症の治療は、生活習慣の改善から始まります。日頃から予防に努めることは、狭心症の進行を遅らせるだけではなく、症状の緩和にも効果的です。生活習慣の改善には、禁煙、目標血圧の設定、脂質異常症の治療、体重管理、適切な運動、健康的な食生活など。

また、狭心症の主な治療法としては、①「薬物治療」、②「手術」が挙げられます。

1薬物療法

薬物療法は狭心症の主要な治療のひとつです。例えば、「抗血小板薬」(こうけっしょうばんやく)は、血小板の凝集を阻止し、血栓形成リスクを低減。「β遮断薬」は心拍数と血圧を下げ、心筋の酸素需要を減少させます。「ニトログリセリン」は緊急時に状態を緩和するために使用され、血管を拡張し、心筋への血流を増加。「カルシウム拮抗薬」は血管を拡張し血流を改善、「ACE阻害薬」も血管を拡張し、血圧を下げるのに効果的です。

2手術
狭心症の状態が薬物療法でコントロールできない場合や、重篤な冠状動脈疾患が確認された場合、「冠動脈バイパス手術(CABG)」、及び「経皮的冠動脈インターベンション(PCI)」の血行再建術が適切。血行再建術は、冠状動脈の血流を回復し、心筋の酸素運搬を改善することを目的としています。

狭心症の予防をする方法

狭心症は、心臓の血液や酸素が不足することで、胸痛、息切れ、動悸などの様態が出現します。そのため、心臓の血液や酸素が不足しないように予防することが重要です。

食生活の見直し

狭心症の予防

狭心症を予防するためには、塩分と脂質の摂取を控えることが大切。具体的には、1日の塩分摂取量を女性では6.5g未満、男性では7.5g未満に抑えることを目指しましょう。

この目標を達成するために、食事の際、塩分の使用を意識的に減らすことが求められます。また、脂質の過剰な摂取は、肥満の一因となるため、脂身の多い肉や揚げ物なども控えることが大切。バランスの良い食事や適切な運動などを組み合わせることで、より効果的に高血圧の予防に取り組むことができます。

適度な運動

狭心症や心筋梗塞など心疾患を起こす要因となる、動脈硬化の治療や予防では、速歩やウォーキング、水泳、ジョギングなどの軽い有酸素運動を30分程度、週3~4回ほど行うことが推奨されています。

禁煙

喫煙は血管内皮の障害を引き起こす原因です。たとえ少量であっても心筋梗塞の発症リスクを増加。また、非喫煙者であっても、受動喫煙の影響を受けることで、同様に疾患の発症リスクが高まります。しかし、禁煙することで、これらのリスクを減らすことが可能です。そのため、喫煙歴や持病の有無にかかわらず、狭心症患者や心疾患を有する患者では、禁煙が強く推奨されています。

適度な飲酒

アルコールの過剰摂取は血圧の上昇を引き起こすため、飲酒には十分な注意が必要。一般的に、適度な飲酒量は、男性では純エタノール換算で20g(ビール500ml、日本酒1合相当)、女性ではその半分から3分の2程度の量とされています。異型狭心症では、飲酒によって症状が誘発されることも。そのため、飲酒量を減らすか、必要に応じて禁酒することも肝心です。

狭心症はそのままにしておくと死につながる病気のため、発作が起きたら放置せず、早急に医療機関を受診しましょう。

ページトップへ
ページ
トップへ