リースバックとは?メリット・デメリットを分かりやすく解説
「リースバック」とは、所有する自宅を売却すると同時に、リースバックの運営会社に家賃を支払ってそのまま住み続けられるサービスです。高齢者施設への入所も踏まえた老後資金の確保、住宅ローンの返済など、まとまった資金が必要なときに役立ちます。近年、取り扱う運営会社、利用者が増えてきているとはいえ、リースバックはメリットばかりではありません。契約したのちトラブルにならないためにも、デメリット、注意点も把握しておくことが大切です。仕組み、メリット及びデメリット、契約前の注意点などを解説します。
リースバックとは

リースバックとは、所有する自宅などの資産を売却すると同時に、運営会社へ家賃(リース料)を支払って住み続けられるサービスです。「セール(売買)アンドリース(賃貸借)バック」とも呼ばれるリースバックは、短期間でまとまった資金を調達できるのが最大の特徴。
契約の種類によっては、売却した自宅を再度買い戻せるケースもあります。とはいえ、大切な自宅を売却することになるので、リースバックを利用するか否かは、慎重に検討しなければなりません。
リースバックの仕組み
リースバックは、自宅を売却して運営会社から借り直す仕組みです。まずは、運営会社と売買契約を締結して、所有する自宅を売却すると、代金が一括で支払われます。その後、売却と同時に「賃貸借契約」を締結し、運営会社へ毎月の家賃を支払えば、売却した自宅にそのまま住み続けることが可能なのです。さらに、将来的にそのまま契約を更新して住み続けるか、契約を終了して引越しをするか、売却した自宅を再び買い戻すか選ぶことができます。
リースバックのメリット、デメリット
自宅を有効活用できるリースバックは、メリットだけでなくデメリットも存在。どちらもしっかりと把握して利用を検討することが大切です。
メリット
リースバックのメリットは、主に以下の通りになります。
- まとまった資金が手に入る
- 住み慣れた自宅に住み続けられる
- 引越しの手間がかからない
- 自宅の維持管理費の支払いがなくなる
リースバックは、住み慣れた自宅に住み続けられるため、新居を探したり、入居の手続きをしたり、引越し業者を手配したりといった手間がかかりません。引越しによる生活環境の変化がなく、新たな土地での精神的ストレスも減らせます。また、何よりまとまった資金が一括で手に入るのが大きなメリット。なお、リースバックは戸建てだけでなく、マンションも対象です。
さらに、リースバックで自宅を売却すると、固定資産税、修繕費、地震保険、火災保険などの維持費の支払いがなくなります。特に、マンションの場合は管理費、修繕積立金などの支払いがなくなるため、定期的な出費が減らせるのもメリットのひとつなのです。
デメリット

リースバックにおけるデメリットは、主に以下の3つになります。
- 自宅の所有権が換わる
- 売却価格が市場価格より安くなる
- 毎月家賃が発生する
リースバックは自宅など不動産を売却して所有権が換わるため、将来的に相続を検討している方にとってはデメリットのひとつ。とはいえ、契約によっては自宅の買い戻しも可能であり、事前に確認しておくことが大切です。
また、リースバックでは、売却価格が市場価格より安くなるのが一般的。運営会社、契約内容によって変わりますが、およそ市場価格の60~80%ほどになるとされています。少しでも高く売るためには、複数の運営会社に査定を依頼することが大切です。
さらに、住み慣れた自宅に住み続けられるとはいえ、毎月の家賃は支払わなければなりません。家賃、支払い期間は契約内容により異なり、家賃が高すぎたり、支払い期間が長すぎたりすると、金銭的な負担がかかる可能性があります。家賃の支払いが家計を圧迫しないよう、納得のいく運営会社を選ぶと安心です。
リースバックの利用が推奨される方
リースバックの利用が推奨される方を、目的別にまとめました。
目的別リースバックの利用が推奨される方 | |
---|---|
資金を確保 |
|
住宅ローンを返済 |
|
相続対策 |
|
住み替え |
|
リースバックの契約における注意点

メリットの多いリースバックですが、後々トラブルに発展しないためにも、運営会社選び、契約締結には十分注意する必要があります。リースバックの契約において把握すべき注意点は、以下の4つです。
- 1契約の流れを把握しておく
-
リースバック契約までの基本的な流れを把握しておくことが重要。契約は、「リースバックの運営会社の選定」、「仮査定」、「物件調査と査定」、「契約」、「売買成立・賃貸借契約成立」の順で行われます。
まず、リースバックの運営会社を選定する際、比較検討するために、複数の運営会社に問い合わせましょう。所有物件の状況、希望売却価格、家賃などを話し合った上で、運営会社を決定します。
次の仮査定では売却価格、家賃が提示されますが、現地を確認せずに提示されるため、金額はあくまでも目安。建築士が詳細な物件調査と本査定を行い、最終的に売却価格と家賃が確定されます。本査定での売却価格、家賃などの条件に納得がいけば、契約手続きとなるのです。
なお、リースバックの契約に必要な必要書類は、以下の通りになります。
- 身分証明書
- 印鑑証明書
- 住民票
- 登記識別情報通知・登記済証
- 固定資産税通知書
- 固定資産評価証明書
- 収入証明書(源泉徴収票など)
契約に必要な書類は運営会社によって異なるため、事前に確認しましょう。契約手続きで締結するのは、「売買契約と賃貸借契約」です。運営会社によっては、「物件を買戻す売買予約契約」を締結する場合もあります。契約手続きを終え、売買代金の支払いが完了すれば、売買成立です。さらに、物件の所有権が運営会社に移転すると同時に、賃貸借契約が成立。自宅における賃貸も開始となります。
- 2契約内容についてしっかりと確認する
-
リースバックの契約前は、売買代金にばかり注目してしまいがちです。契約する前に、契約内容をしっかりと確認することが重要。契約内容で確認しておきたい主な項目は、以下の通りになります。
- 契約形態(普通借家契約、定期借家契約)
- 売却価格
- 売却代金の支払い方法、支払日
- 賃貸価格
- 契約期間
- 敷金礼金
- 仲介手数料
- 更新料の有無
- 買戻しの可否
- 買戻し可能期間
- 買戻し金額
特に契約形態の種類については、十分に確認することが大切です。「普通借家契約」は2年更新であり、希望によって契約が更新できるのが一般的。将来的にも長く住みたい場合は、普通借家契約が適しています。その場合、後々、家賃値上げの可能性はあるかを確認しておきましょう。
一方、「定期借家契約」の場合は契約期間が定められており、契約更新ができません。一般的な設定期間は、3年以内。借主、貸主の双方が合意すれば契約更新できますが、運営会社から再契約を断られると退去しなければなりません。また、自宅の買戻しを検討している場合は、買戻し可能な期間、買戻し金額なども把握しておくことが重要です。
- 3住宅の適正価格を知っておく
-
リースバックを契約する前には、複数の運営会社に査定を依頼しましょう。1社だけの見積もりでは、提示された売却価格が適正なのかどうか判断できません。
なお、リースバックは、市場価格よりも低くなるのが一般的。例えば、市場価格が3,000万円の不動産とすると、リースバックでは1,800~2,400万円の売却価格なのです。売却価格が高くなると、売却後の家賃にも影響するため、適正価格を知って売却することが大切になります。
- 4リースバック後の家賃を払っていけるか確認する
-
リースバックによる売却後、家賃を払っていけるかも確認事項です。リースバックでまとまった資金が手に入ったとしても、家賃を支払う必要があります。無理なく支払える家賃でなければ、家計を圧迫して生活が困難になり、退去させられてしまうケースもあるのです。
また、リースバックの家賃は、売却価格を基準に設定されます。そのため、価値の高い不動産では、リースバック後の家賃が高くなるのです。家賃を無理なく支払えるよう、複数の運営会社に相談して売却価格を検討することが必要となります。
なお、リースバックの年間家賃相場の計算式は、買取価格×7~13%(期待利回り)です。「期待利回り」とは、投資家が不動産から期待する利益率のこと。この年間家賃相場の値を12で割ったものが、月額の家賃。条件などにより異なりますが、リースバック後の家賃の目安は、以下の通りです。
リースバック後の家賃の目安 買取価格 期待利回り7%の場合 期待利回り13%の場合 2,000万円 11万6,667円 21万6,667円 3,000万円 17万5,000円 32万5,000円 4,000万円 23万3,333円 43万3,333円 5,000万円 29万1,667円 54万1,667円
リバースモーゲージとの違い

リースバックとよく似た資産活用に、「リバースモーゲージ」があります。リバースモーゲージとは、自宅など所有している不動産を担保にして、金融機関から融資を受けるサービスです。自宅を活用して資金調達をし、自宅に住み続けられる点ではリースバックと似ています。
ただし、所有権は変わらないため、契約者が亡くなったあと、担保にしていた自宅を売却するなどして、融資を受けていた金融機関へ借入資金を一括返済しなければなりません。
多くの違いがあるリースバックとリバースモーゲージ。利用して後悔しないためにも、利用目的に合ったサービスを選ぶことが大切です。なお、リースバックとリバースモーゲージの違いは、以下のようになります。
リースバックとリバースモーゲージの違い | ||
---|---|---|
リースバック | リバースモーゲージ | |
特徴 |
|
不動産を担保にして、融資枠内で資金を借入する |
契約形態 | 不動産売却、賃貸借契約 | 金銭消費貸借契約 |
対象物件 |
|
|
所有権 | 運営会社 | 変わらず |
年齢制限 | なし | あり |
借入の有無 | なし | あり |
固定資産税の 納税義務 |
なし | あり |
資金の使い途 | 自由 | 制限あり |
契約終了後 | 買戻しが可能な場合がある | 死亡後、売却または相続人により一括返済が必要 |
まとめ
リースバックは、所有する不動産を売却したあとも、住み慣れた自宅に家賃を支払って住み続けられるサービス。老後の資金不足、住宅ローンの返済など、まとまった資金が必要なときに役立ちます。メリットが多いリースバックですが、デメリット、注意点もしっかり把握しておくと安心です。
また、比較検討したいのは、リースバックと似た資金調達方法であるリバースモーゲージ。利用してから後悔しないよう、それぞれの特徴を把握して、最適なサービスを選択しましょう。