文字サイズ
標準
拡大

history閲覧履歴

メニュー

娘が父の介護をするときに注意する3つのポイント

父親がケガや病気になったことがきっかけで、急に介護が必要になる場合があります。娘が父親を介護する場合、具体的にどのようにすれば良いのか、身近に相談できる人がいないときにはどこに相談すれば良いのかについて、困っている方も少なくありません。「娘が父の介護をするときに注意する3つのポイント」では、娘が父親の介護に直面した際、気を付けるべき3つのポイントを詳しく解説。また、介護が難しい場合に利用できる施設について紹介します。

娘が父親の介護をするときのポイント

娘として父親を介護するときに注意したいポイントは、主に3つです。それぞれ見ていきましょう。

1プライドを傷付けないようにする

娘が介護するにあたって気を付けたいのは、父親のプライドを傷付けないようにすること。一家の主として長い間家族を守ってきた父親のなかには、自尊心や責任感が強い方も多いため、父親の思いをできるだけ尊重することが大切です。

プライドが高い父親は、介護されるという現実が「恥ずかしいこと」と感じている可能性があります。父親の気持ちを考慮せずに介護を行ってしまうと、介護拒否につながりかねません。父親の思いを汲み取り、大切にすることが、介護を受け入れてもらうための重要なポイント。娘の介護や介護サービスに抵抗があるようであれば、無理強いせず見守ることも必要です。

上手く介護ができるか心配だということを率直に伝えてみると、父親は迷惑をかけられないと感じ、介護を受け入れる気持ちになってくれる場合もあります。

2体格差に気を付ける

娘自身の健康管理は、父親の介護をするときに十分気を付けたいことのひとつ。特に娘と父親に体格差がある場合、肉体的な負担もかかってきます。例えば、起き上がりを介護する際、娘が腰痛持ちであれば、痛みが悪化する可能性も。無理に継続すると、父親の介護自体が難しくなる状況になりかねません。

自分自身の健康を守るために、体力的な負担を軽減する介護技術を身に付けることも大切。訪問介護やデイサービスのスタッフから、介護の方法を教えてもらうこともおすすめです。困ったときは、ケアマネジャーに相談しましょう。

3ひとりで抱え込まず周囲に協力を求める

父親の介護をひとりで抱え込まないことも重要です。状況は様々ですが、介護する側の娘が家事や仕事を抱えている場合、父親の介護をひとりで行うのは大変な労力がかかります。ひとりでできることには限界があるため、周囲に協力を求めましょう。

日々介護している中で、父親からネガティブな感情をぶつけられることもあります。ひとりでため込んでいるとストレスや疲労感が強くなるため、相談できる人に話をすることが大切です。

身近に話せる友人や知人がいない場合は、在宅で介護している方が悩みや不安を話し合ったり、情報交換したりできる「介護者の会」などに参加してみるのもひとつの方法。日頃の思いを話せるだけでなく、介護のヒントが見つかる可能性もあります。

困ったときは地域包括支援センターに相談を

地方包括支援センターに相談

「地域包括支援センター」(ちいきほうかつしえんせんたー)は、高齢者を支える総合的な相談窓口です。市区町村が設置主体となって直接運営したり、自治体から委託され医療法人や民間企業などが運営したりしているケースがあります。高齢者が住み慣れた地域で生活できるよう、専門知識をもつスタッフが、必要な援助を行うことが業務。例えば、次のような内容が相談可能です。

  • 近頃父親の物忘れが激しく、認知症を疑っている
  • 介護サービスを受けるためにはどうしたら良いのか分からない
  • トイレに手すりを付けるための手続きを教えて欲しい

「父親の介護のことで相談したいけれども、周囲に詳しい人がいない」、「親の様子がいつもと比べて少しおかしい」といった内容でも、スタッフが話を聞きながら、問題を整理し、どのようなサポートが必要なのかを考えてくれます。まずは、地域包括支援センターに相談することが大切。父親が遠方に住んでいる場合は、父が居住している市区町村の地域包括支援センターに問い合わせてみましょう。

在宅介護が難しい場合は施設も検討しよう

施設介護

自宅での介護が難しくなった場合、父親の心身状態や入居の目的に合わせて、施設を検討してみるのも選択肢のひとつです。

1サービス付き高齢者向け住宅

サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)は、高齢者が安心して生活できるよう考慮された住まい。安否確認や生活相談などを提供しています。形式は賃貸住宅のため、入居一時金はかからず、家賃についても平均的な相場。有料老人ホームと比較すると、経済的な負担は軽いことが特徴です。

サービス付き高齢者向け住宅は、特定施設入居者生活介護の認定を受けている施設と、それ以外の施設に分類されます(前者を介護型、後者を一般型と呼ぶことがありますが、正式名称ではありません)。

サービス付き高齢者向け住宅の利用者は、要介護度の低い高齢者が多く、生活の自由度が高いことも特徴のひとつ。また、定期的なイベントやレクリエーションなども開催されるため、孤独感が軽減されやすいことも魅力と言えます。

なお、サービス付き高齢者向け住宅では、日中の時間帯に看護や介護の資格を所持するスタッフを配置するよう義務付けられていますが、生活支援サービスや食事サービスの提供義務はありません。施設によって、夜間帯はスタッフが不在という場合もあります。事前にサービス内容を確認し、しっかり情報を得ることがポイントです。

2介護付き有料老人ホーム

介護付き有料老人ホームは、洗濯、掃除などの身の回りの世話や、入浴、食事などの介助サービスが受けられる施設です。施設には24時間介護スタッフが常駐しています。

介護付き有料老人ホームは、有料老人ホームのうち、「特定施設入居者生活介護」の指定を受けている施設。一定の設備、人員、運営基準のもと、都道府県の認可を受けて運営されており、基準を満たしている場合はどのような体制でも運営することが可能。施設によって、サービス内容や入居要件は異なります。なお、施設の入居対象は、軽度の方から重度の方まで幅広いことが特徴です。

入居費用は、契約時に支払う入居一時金と月額費用があり、施設によって異なります。介護付き有料老人ホームの場合、月額費用に含まれる介護サービス費は介護度別に定額になっているため、支払いの見通しが立てやすいことも特徴のひとつです。ただし、あまり介護サービスが必要ではない高齢者にとっては、費用が高く感じる場合もあります。

3住宅型有料老人ホーム

住宅型有料老人ホームは、自立している方から要介護の方まで幅広く受け入れており、受け入れ条件は一律に決まっていません。

主なサービスは食事の提供、掃除、見守りなどの生活支援です。介護サービスは提供されないため、介護が必要な場合は外部のサービスを利用し、利用費は追加で支払う仕組みになっています。今まで利用していた在宅介護のサービスも、継続して利用することが可能です。

医療体制も施設によって様々。医療サービスがあまりない施設から、近隣の病院と提携している施設まであります。住宅型有料老人ホームでは、イベントやレクリエーションも充実しているため、入居者が交流しながら楽しく生活できる工夫がされていることも特徴的です。

入居要件は施設ごとに異なりますが、多くは60歳以上など年齢制限があります。ただし、60歳未満でも入居できることもあるため、あらかじめ、施設に相談しましょう。

まとめ

娘が父親を介護する場合、まずは父親の思いを尊重することが大切。また自分自身の健康管理にも十分注意し、ひとりで問題を抱え込まないようにすることがポイントです。もし介護で困ったときは、地域包括支援センターに相談しながら、必要なサポートを受けるという方法もあります。自宅での介護が難しくなった場合、施設介護という選択肢を検討することもおすすめです。

ページトップへ
ページ
トップへ