認知症の人にやってはいけない6つのこと|接し方のポイントも解説
認知症を患っている人は精神的に不安定であり、介護にあたる人にとっても少なからず負担がかかります。認知症の人と接する際に、認知症状を悪化させる「やってはいけない6つのこと」があるのをご存じでしょうか。「認知症の人にやってはいけない6つのこと|接し方のポイントも解説」では、認知症の人に言ってはいけない言葉、やってはいけない行動についての解説と、認知症の介護が困難な際に利用できる、「地域包括支援センター」についても紹介していきます。
気持ちを理解して接することが大切

認知症の人に接する際に最も気を付けなければならないのは、認知症の患者にも感情、考え方がそれぞれにあるということです。
認知症の人と接する場合、理解力や表現力の低下からコミュニケーションがうまく取れないため、つい強い言葉を使ってしまったり、「伝わらないから」と態度、行動に表したりしてしまうことがあります。しかし、認知症の患者はそのような言葉、感情を受け取っており、上手く言葉にできない反面、行動で示すことが多いのです。
認知症の人と接する際は、行動と言動を理解し、常に寄り添う必要があります。認知症ケアには「パーソン・センタード・ケア」という考え方があり、認知症の人の個性と性格を尊重して、ケアに当たることが重要であると唱えているものです。「認知症だから」と諦めたりのけ者にしたりといった態度で接するのではなく、人間として接することが重要とされています。
やってはいけない6つのこと
認知症の人に接する際に、やってはいけない6つのことは以下の通りです。
- 1怒鳴ったり大きな声を出したりする
-
認知症の人は、理解力や判断力が低下し、意味不明な言動や危険な行動を起こしてしまう場合があります。その際、怒鳴ったり大きな声で注意したりしてしまうことは、認知症の人に取ってストレスへ繋がり、混乱させてしまうことにもなるのです。
認知機能が低下している場合、自らの発言や行動に問題があったとしても、それを「悪い」と感じることができない場合があります。危険な行動や他人に迷惑をかける恐れがある状況は制止する必要がありますが、そのような場合であっても極力強い言葉、大きな声で止めることは控えましょう。
- 2叱りつける
-
認知症の人は意味のない行動や、他人の迷惑となり得る言動をしてしまうことがあり、そのつど𠮟られると、次第に行動意欲が削がれていくのです。無気力な状態は、認知症の人に良くない状態のひとつであり、認知症状がますます進行してしまう引き金になる可能性があります。
- 3子ども扱いする
-
認知症の人は、理解力が低下しているため、家族や介護にあたる方はゆったりとした口調で接することも多いでしょう。しかし、子どもに話しかけるような口調や態度はその人の尊厳を傷つけてしまう可能性があります。認知機能が低下しているとしても、子ども扱いをされることで「バカにされている」と感じてしまうのです。「大人」であり、ひとりの人間であることを念頭に置き、敬意を持った接し方をしましょう。
- 4強い口調や命令口調で言う
-
認知症の人の行動は、「おかしなこと」に思えてしまい、ときに命令口調や強い言葉を投げかけてしまうこともあります。しかし、こういった強い言葉も認知症の人を深く傷付けてしまう恐れがあり、精神的に追い詰めてしまうことにもなるのです。
- 5行動を制限する
-
認知機能の低下に伴う無意味な行動、言動に対し、制限してしまうのはおすすめできません。行動を制限されることは自由を奪われることであり、また、認知症の人に取って自らの行いが「間違っている」と否定される感情にも繋がります。危険な行動や他人に迷惑のかかる行動は注意して制する必要がありますが、無意味でも問題ではない行動の場合は、静観することも必要となるでしょう。
- 6役割を取り上げる
-
認知症の人が「何もしない」ことは、最も安全と思えるかもしれません。しかし、行動の制限などにより「役割を失った」と感じると、認知症の人は疎外を感じ、精神状態が悪化。認知症の人にとって、社会や他人とのかかわりや自分の存在意義は重要な要素であり、役割を奪われてしまうと「自分は何なのだろう」と不安になってしまい、良くない方向に向かってしまうことも多いのです。
困ったときは専門家まで相談

認知症の介護で困った際は、専門家へ相談することがおすすめ。専門家に頼ることで介護の負担を軽減し、介護に関して役立つ知識、支援が得られるでしょう。なお、介護について相談は地域包括支援センターに在籍する「介護支援専門員」(ケアマネジャー)が行っており、介護者と要介護者の助けとなっています。
地域包括支援センター
地域包括支援センターとは、市区町村に設置された介護の窓口です。地域包括支援センターでは介護予防、介護支援について全般的に業務を実施。要介護者が介護保険サービスを利用して、要介護者本人と家族の負担を軽減することができるよう働きかけることが役割です。地域包括支援センターでは、介護保険サービスを利用するための「要介護認定」を代理で行うことや、在宅介護に関する相談もできます。認知症についての支援、介護保険サービスを熟知しているスタッフが多いため、介護に困った際は相談してみましょう。
まとめ
認知症の人は理解力、表現力が低下し、コミュニケーションが上手くいかなくなったり、危険な行動と問題のある言動をしたりというケースが少なくありません。しかし、どれほど精神的な機能が低下しても、ひとりの人間であり、健常者と同じく感情や心の波が存在します。介護者は、コミュニケーションの難しさや理解不能な行動にイライラしたり、憤りを感じたりしてしまい、強い口調や厳しい態度を取ってしまうこともあるかもしれません。認知症の人が平穏に暮らし、介護の負担を減らすためにも、やってはいけないことを確認しておきましょう。