文字サイズ
標準
拡大

history閲覧履歴

メニュー

老人ホームと介護施設の違いは?
施設別の特徴や年齢、要介護認定について解説

老人ホームと介護施設の違いは、特定の高齢者向け施設を指す言葉かどうかです。老人ホームは高齢者向けの住居や施設全体を意味する言葉で、介護施設は老人ホームのなかでも介護サービスが提供される施設を指します。介護施設ではない老人ホームと、介護サービスを提供する介護施設の種類・特徴について見てみましょう。要介護認定の申請方法から認定までの流れ、施設への入所手続きについても紹介します。

老人ホームと介護施設の違い

高齢者向け施設内部

「老人ホーム」と「介護施設」は、高齢者向けの住まいを指す言葉ですが、その意味合いには違いがあります。

老人ホームは、「老人ホーム」と付く名前をもつ施設だけでなく、高齢者が生活できる施設や住宅全般を総称するものです。介護施設は、介護保険制度による介護サービスが受けられる施設全般を指します。

老人ホームは公的施設と民間施設に分かれ、公的施設は主に要介護度の高い方や低所得者を対象とした施設が中心です。それぞれ以下のように運営機関が異なります。

公的施設と民間施設の違い

  • 公的施設:国や地方自治体、福祉法人が運営
  • 民間施設:営利法人(企業)が運営

民間施設は多様なニーズに応えるサービスを提供しており、費用面では公的施設が比較的安い傾向にあります。

介護施設ではない老人ホームの種類

老人ホームには、介護サービスを提供しない施設もあります。ここでは、介護施設ではない、自立した生活を送れる人が入居する老人ホームの種類について見ていきましょう。

一般型ケアハウス

【公的施設】一般型ケアハウスの概要
特徴
  • 自立を目的としている
  • 日常生活を支援することで、入所者が生き生きと生活できることを目指す
サービス
  • 食事
  • 生活支援サービス(※施設ごとに異なる)
入所
条件
  • 60歳以上の方
  • 自立した生活を営むことに不安があり、家族からの援助が困難な方
費用 入居
一時金
0~数百万円
月額
利用料
目安 10~30万円程度
※サービス内容などにより、施設ごとに異なる

「一般型ケアハウス」は、一人暮らしに不安がありながら、家族による援助を受けることが困難な60歳以上の方が対象です。基本的に健康状態に問題のない方が対象となり、介護サービスは受けられません。そのため、介護サービスを受けるためには別の外部事業者と契約が必要です。一般型ケアハウスでは、食事の提供や掃除、洗濯などの支援を受けられます。自立した生活を支援し、入所者が生き生きと生活できるようになることが一般型ケアハウスの目標です。

なお、一般型ケアハウスは「軽費老人ホームの一種」ですが、サービス内容の観点から別物とされます。軽費老人ホームには、食事提供のある「A型」と、自炊を基本とした「B型」がありますが、法改正に伴い新設は認められておらず、順次ケアハウス(一般型・介護型)への建替えが進んでいる段階です。

養護老人ホーム

【公的施設】養護老人ホームの概要
特徴
  • 長期入所は可能だが、自治体の判断によっては退去となる可能性もある
  • 介護サービスの提供はない
サービス
  • 施設ごとに異なる場合が多い
  • 介護サービスは受けられない
入所
条件
  • 環境上の理由、経済的理由により、現在置かれている環境では在宅での生活が困難である65歳以上の高齢者
  • 市区町村長の決定が必要
費用 一時金 不要
月額
利用料
目安 旧型5~16万円程度、新型15~22万円程度
※サービス内容などにより、施設ごとに異なる

「養護老人ホーム」は、経済的困窮や身体的・精神的障害、環境的要因などが理由で在宅が困難な高齢者を対象とした施設で、入所には市区町村長の承認が必要。一人暮らしの高齢者のほか、無年金やホームレスなど、様々な理由で支援を必要とする高齢者が入所の対象です。

介護サービスや医療サービスは提供されていないため、終の住処としては機能しません。食事の提供や健康管理など、自立を促す支援が中心です。また、入所後に要介護度が高くなると退所となる場合があります。

住宅型有料老人ホーム

【民間施設】住宅型有料老人ホームの概要
特徴
  • 自立~要介護まで幅広い方が対象
    (※施設ごとに対象者は異なる)
  • 介護サービスが必要な場合は外部と契約が必要
サービス
  • 食事
  • 生活支援サービス
  • アクティビティ
  • 健康管理 など(※施設ごとに異なる)
入居
条件
60歳以上で自立や要介護、要支援など幅広い方
(※施設によって異なり、混合型も有)
費用 入居
一時金
0~数千万円
月額
利用料
目安 15~30万円程度
※サービス内容などにより、施設ごとに異なる

「住宅型有料老人ホーム」は、高齢者向けの居住施設。食事や清掃などの生活支援サービスや、見守りサービスが受けられる場所です。そのため住宅型有料老人ホームでは、介護サービスの提供はありません。介護が必要になった場合は、入居者自身の選択で外部の介護サービスを利用することになります。

主に自立した生活が可能な方や、要介護度が比較的低い高齢者向けの施設です。生活支援と介護サービスを柔軟に組み合わせられる点が特徴と言えます。

健康型有料老人ホーム

【民間施設】健康型有料老人ホームの概要
特徴 介護の必要がない自立した高齢者向けの施設
サービス
  • 食事
  • 生活支援サービス
  • アクティビティ(※施設ごとに異なる)
入居
条件
健康型は自立した60歳以上の方
費用 入居
一時金
0~数千万円
月額
利用料
目安 15~30万円程度
※サービス内容などにより、施設ごとに異なる

「健康型有料老人ホーム」は、介護の必要がない自立した高齢者向けの施設です。食事や清掃などの基本的な生活支援が提供され、健康的な生活を送るための環境が整っています。自立した方を対象としているため、イベントやサークル活動が盛んです。健康維持のため、ジムや温泉などの設備が充実している施設もあり、活発に第二の人生を楽しめる環境と言えます。

なお、健康型有料老人ホームでは介護サービスは提供されません。入居後に認知症や要介護状態になった場合、退去になる可能性があります。

シニア向け分譲マンション

【民間施設】分譲型シニアマンションの概要
特徴
  • 住居スペースを購入し、自身の所有とする
  • 住居は購入者の所有物となるため、売却や相続、他人へ賃貸として出すことも可能
サービス 生活相談や生活支援、安否確認など
入居
条件
  • 60歳以上で自立した方
  • 60歳未満で要介護や要支援認定を受けている方

(配偶者、60歳以上の親族などとの同居が可能)

費用 初期
費用
購入者の経済状況やマンションによって異なる
月額
利用料
目安 5~30万円程度
※サービス内容などにより、施設ごとに異なる

「シニア向け分譲マンション」は、バリアフリー設計を採用した所有権のあるマンション。生活支援や安否確認などのサービスを受けられる点が特徴です。レストランや大浴場は一般的な設備として備わっており、なかには温泉やプール、娯楽室などの共有設備が充実した高額な施設もあります。

通常の分譲マンションと同様に所有権があるため、入居者は思い通りにリフォーム可能です。売却や賃貸として貸し出すこともでき、自由度の高い施設と言えます。

一般型サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)

【民間施設】一般型サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)の概要
特徴
  • バリアフリーなど高齢者の住みやすさを重視した住宅
  • 特に外出制限などがないため、生活の自由度は通常の住宅と変わらない
    ※介護サービスが必要な場合は、外部サービスを利用することになる
サービス
  • 安否確認
  • 生活相談

(※施設によっては食事などのサービスもある)

入居
条件

次のいずれかに該当する単身・夫婦世帯

  • 60歳以上の方
  • 要介護または要支援認定を受けている60歳未満の方
費用 入居
一時金
0~50万円程度
月額
利用料
目安 5~30万円程度
※サービス内容などにより、施設ごとに異なる

「一般型サービス付き高齢者向け住宅」(一般型サ高住)は、サ高住全体の約7割を占める、自立した高齢者向けの賃貸住宅です。一般型以外では、介護型のサ高住も存在します。

必須の提供サービスは安否確認と生活相談のみですが、多くの施設では食事や生活支援など、追加のサービスも提供される場合が一般的。食事サービスを提供する施設は、全体の約9割にのぼります。

介護が必要になった場合、入居者は自由に外部サービスと契約可能。また、住宅事業者による任意の介護サービスと、介護事業者による訪問介護などの併用もできます。

介護施設の種類

介護施設にはいくつか種類があり、すべての施設が終身利用に対応しているわけではなく、在宅復帰を目的とした施設もあります。入居できる要介護度も介護施設の種類によって異なり、特徴は様々です。

特別養護老人ホーム(特養)

【公的施設】特別養護老人ホーム(特養)の概要
特徴
  • 終身にわたっての入居が可能
  • 自宅での生活が困難な方の入所が多い
サービス
  • 介護サービス
  • 食事
  • 生活支援サービス
  • レクリエーション など(※施設ごとに異なる)
入所
条件
  • 原則要介護3以上、65歳以上の方(特定的に要介護1、2の入所を認める場合がある)
  • 特定疾患のある40歳以上64歳以下で、要介護3以上の方
費用 一時金 不要
月額
利用料
目安 5~20万円程度
※要介護度や居室タイプ、所得によって異なる

「特別養護老人ホーム」(特養)は、要介護度の高い方を対象とした施設です。日常的な介護と生活援助サービスが提供され、入浴や排泄、食事などの介護、機能訓練や健康管理などが行われます。

入居条件は原則要介護3以上ですが、介護における緊急度の高い方が優先です。初期費用は不要で、月々の費用も介護保険である程度まかなえます。

居室タイプは2種類あり、ひとつは4人部屋が一般的な従来型、もうひとつは全室個室で10人程度のグループに分かれるユニット型です。公的施設のなかでも数が多く比較的安価ですが、入所希望者も多いため、すぐに入所することは難しい場合もあります。

介護老人保健施設(老健)

【公的施設】介護老人保健施設(老健)の概要
特徴
  • 原則3ヵ月の短期入所
  • 病院退院後の自宅復帰を目的とした施設
  • 医療ケアなどを提供する施設のため、施設義務として入所定員100人につき、少なくとも1人の医師が常駐している
サービス
  • 体調管理
  • リハビリテーション
  • 医療ケア
  • 食事(栄養士の配置有)
  • 生活支援サービス(※施設ごとに異なる)
入所
条件
  • 原則要介護1以上で65歳以上の方
  • 特定疾患のある40歳以上64歳以下で、要介護の方も入居できる場合がある
費用 一時金 不要
月額
利用料
目安 5~20万円程度
※サービス内容などにより、施設ごとに異なる

「介護老人保健施設」(老健)は、病院退院後の自宅復帰を目的とした施設で、要介護1以上の方が対象です。リハビリテーションや健康回復に特化しているため、長期入所はできません。

原則として3ヵ月の入所期間が設定され、健康状態の確認と退所の検討も3ヵ月ごとです。ただし、リハビリテーションの継続が必要な場合や十分な回復が見られない場合は、入所期間が延長されることもあります。施設によって基準が異なるため、気になる施設に問い合わせましょう。理学療法士や作業療法士によるリハビリテーションが受けられ、医療的ケアが必要な方も入所できる点が特長です。

初期費用不要で利用料が比較的安い点はメリットですが、居室タイプは多床室が中心となります。

介護医療院

【公的施設】介護医療院の概要
特徴
  • 要介護高齢者が長期療養や生活するための施設
  • 医療療養型病院の受け入れ対象から外れてしまった方や、通常の介護施設では対応できない医療的ケアが必要な方のための施設
サービス
  • リハビリテーション
  • 機能訓練
  • 医療ケア
  • 介護サービス
  • 食事
  • 生活支援サービス
  • 看取り
  • ターミナルケア(※施設ごとに多少異なる)
入所
条件
  • 要介護1~5の65歳以上の方
  • 医療区分1を中心に対象としている
費用 一時金 不要
月額
利用料
目安 5~20万円程度
※サービス内容などにより、施設ごとに異なる

「介護医療院」は、要介護高齢者の長期療養と生活を支援する施設です。在宅復帰・在宅支援を目指すため最終的に自宅へ戻ることが前提となっています。

2023年(令和5年)までに「介護療養医療施設」が全面的に廃止されました。その代替として、2018年(平成30年)4月から「介護医療院」が新設されています。介護医療院では、療養上の管理や看護、医学的管理下での介護、機能訓練、必要な医療、日常生活上の世話など幅広く提供される点が特徴です。

介護型ケアハウス

【公的施設】介護型ケアハウスの概要
特徴 要介護1以上の人が入居し、その後要介護度が高くなっても退去する必要はない
サービス
  • 介護サービス
  • レクリエーション
  • 健康管理 など(※施設ごとに異なる)
入所
条件
65歳以上で要介護1以上の方
費用 一時金 0~数百万円
月額
利用料
目安 10~30万円程度
※サービス内容などにより、施設ごとに異なる

「介護型ケアハウス」は、65歳以上で要介護1以上の方を対象とした施設です。生活支援に加え、食事や排泄、入浴などの日常生活における介護サービスも提供されます。これは「特定施設入居者生活介護」の認定を受けているためです。

身寄りがない方、家庭環境や経済状況などの理由で家族との同居が難しい高齢者は、比較的安価に入所できます。

多くの介護型ケアハウスでは要介護度が上がっても退去の必要がなく、長期入所も可能です。なかには認知症対応や看取りまで行う施設もあります。ただし、一部の施設では重度化した場合に特別養護老人ホーム(特養)への住み替えが必要な場合もあるため、事前の確認が必要です。

介護付き有料老人ホーム

【民間施設】介護付き有料老人ホームの概要
特徴 自立~要介護まで幅広い方を対象にした介護施設
(※施設ごとに対象者は異なる)
サービス
  • 介護サービス
  • 食事
  • 生活支援サービス
  • アクティビティ
  • 健康管理(※施設ごとに異なる)
入居
条件
60歳以上で自立や要介護、要支援など幅広い方
(※施設によって異なり、混合型も有)
費用 入居
一時金
0~数千万円
月額
利用料
目安 20~50万円程度
※サービス内容などにより、施設ごとに異なる

「介護付き有料老人ホーム」は、特定施設入居者生活介護の認定を受けた施設で、専門スタッフによる24時間体制の介護サービスが受けられます。「介護付き」や「ケア付き」の表示は、この認定の証です。

施設によってサービスや設備の充実度、それに伴う費用が異なるため、希望に合うか確認しましょう。民間施設の数が多く比較的入居しやすい一方で、自己負担額が大きくなる傾向にあります。

グループホーム

【民間施設】グループホームの概要
特徴
  • 認知症を発症した高齢者の受け入れに特化している介護施設
  • 5~9人で1ユニットを組み、家事などを分担して生活する
サービス
  • 介護サービス
  • 食事
  • 生活支援サービス
  • レクリエーション(※施設ごとに多少異なる)
入居
条件
  • 原則要支援2以上で65歳以上、かつ認知症を発症している方
  • 施設の住所がある市区町村に住民票がある方
  • 集団生活への適応性がある方
費用 入居
一時金
0~50万円程度
月額
利用料
目安 10~20万円程度
※サービス内容などにより、施設ごとに異なる

「グループホーム」は、認知症の高齢者を対象とした施設です。原則65歳以上の方を対象としていますが、40~64歳でも「初老期認知症」や「若年性認知症」の方は入居できる場合があります。

5~9人で共同生活を送りながら、家庭的な環境のなかで専門スタッフによる日常生活の支援を受けられる点が特徴です。なお、ある程度自立した生活を送れる方が入居対象となります。

食事の準備や掃除など、自分でできる部分は自分で行い、自立した生活を送ることが目的。要介護度が高くなると退去になる施設もあるため、事前に確認しましょう。

介護型サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)

【民間施設】介護型サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)の概要
特徴
  • 特定施設入居者生活介護の認定を受けているサービス付き高齢者向け住宅のこと
  • バリアフリーなど高齢者の住みやすさを重視
サービス
  • 安否確認
  • 生活相談
  • 各種介護サービス
  • 有料老人ホームと同等のサービスを受けられる
入居
条件
要介護1以上の高齢者
費用 入居
一時金
原則不要
月額
利用料
目安 10~30万円程度
※サービス内容などにより、施設ごとに異なる

「介護型サービス付き高齢者向け住宅」(介護型サ高住)は、高齢者向けにバリアフリー設計された賃貸住宅です。介護型サ高住は、特定施設入居者生活介護の指定を受けています。

介護型サ高住は特定施設入居者生活介護全体の約7%にとどまり、一般型サ高住よりも少数です。介護サービスを24時間体制で受けられる一方、外出制限や同居の可否など、生活面での制約は厳しくなる傾向があります。

老人ホームと介護施設における「公的施設」と「民間施設」の違い

 介護職員と入居者

老人ホームと介護施設における公的施設(国や市など、公的な組織が運営している施設)と民間施設(民間企業が運営している施設)の主な違いは、費用とサービス内容、設備などにあります。

公的施設は、ケアハウスを除き初期費用が不要で、比較的安価です。一方、民間施設は初期費用が必要な場合も多く、月々の費用も高めに設定されています。施設によって必要な費用には差があり、初期費用がかからない場合でも、月々の費用に上乗せされていることもあるのです。

しかし、民間施設はサービス内容が充実していたり、設備が整っていたりする傾向があります。また入居のハードルが低く、施設によってサービス内容に特色があるため、選択肢も多いです。施設選びの際は、資料や見学、施設関係者への質問を通して、自分や家族の希望に合った施設を検討しましょう。

老人ホームと介護施設へ入るために必要な「要介護認定」とは

 要介護認定の申請書

要介護認定とは、介護保険制度を利用するために必要な手続きで、介護が必要な度合いを示す指標です。

審査の結果は、自立(該当なし)、要支援1~2、要介護1~5の8段階で判定されます。この判定は全国一律の客観的基準に基づいて行われ、市区町村に設置される介護認定審査会で決定されるものです。

介護施設へ入るために必要な「要介護認定」を受けるまでの流れ

介護施設へ入るために必要な「要介護認定」を受けるまでには、いくつかの手順があります。要介護認定の申請から結果が出るまでの過程について、順を追って見ていきましょう。

市区町村の窓口で要介護認定の申請

介護保険サービスを利用するためには、まず要介護認定を受ける必要があります。この認定によって介護が必要な度合いを判断されるのです。

申請は、お住まいの市区町村の窓口または地域包括支援センターで行えます。申請の際には年齢に応じて以下の書類が必要です。

要介護認定の申請に必要な物

  • 65歳以上の方は介護保険被保険者証
  • 40~64歳までの方(第2号被保険者)は医療保険証

認定調査の実施

申請後、市区町村の調査員が自宅や施設を訪問し、認定調査をします。この調査は、本人や家族からの聞き取りや動作の確認など、心身の状態を詳しく確認するものです。調査にかかる時間は約1時間。家族の同席が望ましいため、都合の良い日を相談して決めます。なお、主治医意見書も必要ですが、作成は市区町村が依頼します。

訪問調査の内容例

  • 麻痺や関節の動き
  • 寝返り、起き上がり、歩行
  • 入浴・排泄・食事
  • 衣服の着脱
  • 金銭管理
  • 視力・聴力
  • 物忘れ・徘徊などの行動
  • 14日以内に受けた医療 など
  • 麻痺や関節の動き
  • 寝返り、起き上がり、歩行
  • 入浴・排泄・食事
  • 衣服の着脱
  • 金銭管理
  • 視力・聴力
  • 物忘れ・徘徊などの行動
  • 14日以内に受けた医療 など

主治医意見書の作成

要介護認定の際、市区町村は被保険者の主治医から医学的な意見を求めることが定められています。これは「主治医意見書」という書類で、疾病や負傷の状況などについて記載されるものです。

主治医がいない場合は、市区町村が指定する医師の診断を受けます。認定調査の結果と併せて、適切な要介護度を判断するための大切な資料です。

審査判定

認定調査員の作成した調査書に基づき、まずコンピューターによる一次判定が行われます。その後、主治医意見書が提出され、介護認定審査会による二次判定を実施。介護認定審査会では、全国一律の判定方法に従って公平公正に審査・判定が行われ、要介護状態区分の最終決定がなされます。

認定

要介護認定は、申請日から原則30日以内に通知されるよう調査・審査が行われます。ただし、申請件数によっては40日程度かかる場合もあるため、時間に余裕を持って申請しましょう。

認定内容には、有効期間が設けられているため注意が必要です。有効期間を過ぎると介護サービスを利用できなくなるため、期間満了前に更新申請をしましょう。自治体によっては有効期間の通知が来ない場合もあるため、自己管理が必要です。更新手続きをすることで、継続的に必要な介護サービスを受けられます。

認定の有効期間

  • 新規、変更申請:原則6ヵ月(ただし、状態に応じ3~12ヵ月まで設定)
  • 更新申請:原則12ヵ月(ただし、状態に応じ3~24ヵ月まで設定)

※身体の状態に変化が生じたときは、有効期間の途中でも要介護認定の変更を申請できます。

老人ホームと介護施設への入所までの流れ

老人ホームや介護施設への入所を考えている方は、専門家への相談や入念な施設の下調べが必要です。施設への入所を決めてから実際に入所するまでの一般的な流れを、段階を追って説明します。

1地域包括支援センター等への相談

施設への入所を検討する際は、情報を自分で調べる前に、プロの話を聞いておきましょう。

地域包括支援センターは、高齢者やその家族が介護や福祉サービス、老人ホーム、介護施設に関して相談できる、市区町村が設置した公的な窓口です。その地域に特化した情報も持っているため、まずは相談してみることをおすすめします。

すでに介護のことでケアマネジャーとのつながりがある場合は、ケアマネジャーに相談しましょう。要介護認定・要支援認定についても話を聞けるうえ、そのまま要介護認定の申請も可能です。

2施設についての調査
老人ホームや介護施設を検索する際は、どのエリアに住みたいか、どのようなサービスが必要かなどの条件を整理しておくと探しやすくなります。本人の希望と家族が求める条件をそれぞれ整理しましょう。条件をもとにいくつかの施設を選んだら、より詳しい情報を得るためにパンフレットを請求。パンフレットにはサービス内容や料金体系などが細かく掲載されているため、複数施設の比較検討に役立ちます。
3気になる施設の見学

施設選びでは複数の施設を見学し、比較することが大切です。受け入れ可能な施設であれば体験入居も視野に入れましょう。体験入居をすると、施設の終日の様子が分かるため、入居後の生活をより具体的にイメージできます。

事前に質問事項をまとめ、疑問を解消するための確認漏れがないよう準備しておきましょう。見学時は、許可を得て施設の様子を写真におさめておくと、帰宅後、検討する際に役立ちます。

4入所申込み

介護施設へ入所する場合、まず要介護認定を受ける必要があります。認定を受けたうえで、希望の施設に直接入居の申込みをしましょう。

現在すでに介護が必要な状況の場合、スムーズな手続きのために専門家の助けを借りることがおすすめです。入院中であれば医療ソーシャルワーカーに、在宅介護の場合はケアマネジャーに相談して進めます。

5面談・書類提出

申込み後は、入居者本人や家族が施設担当者と話し合う面談を実施。この際、要介護度や身体状況、生活の様子、医療ケアの有無などの確認が行われます。施設利用申込書、診療情報提供書または健康診断書の用意が必要です。病院や他施設からの転院などのケースでは、看護サマリーを提出します。支払い能力の審査が行われる場合、本人や家族の通帳の提出が求められることもあるため用意が必要です。

本人の健康状態や経済状況を正確に把握し、適切な入居判定をするために必要な手続きの一環となります。

6入所判定
施設側は、面談内容や提出された書類をもとに入所判定をします。細かな判定基準は施設によって異なりますが、本人の健康状態や介護状態などが主に考慮されるポイントです。
7契約・入所

入所可能と判定されたら入所契約を行い、具体的な入所日を決定します。初期費用が必要な場合は契約時に支払うため、準備が必要です。

契約書の内容はしっかりと確認し、不明点は施設に質問しましょう。月額の基本利用料に含まれない部分や、医療行為が可能な施設での医療費については特に確認が大切です。介護保険サービスの利用も考慮し、総額を把握しておきましょう。

入居施設を選ぶ際は見学や体験入居を

老人ホームや介護施設には、自立した方向け、介護を必要とする方向け、認知症の方向けなど様々な形態があります。介護が必要な場合は、要介護認定の手続きを経て、自分や家族のニーズに合った施設を慎重に選ぶことが大切。施設の見学や体験入居を通し、実際の生活をイメージしながら選択をしましょう。

施設選びは生活の質を大きく左右します。口コミや写真など、より詳細な情報から施設を探す際は、ホームメイト介護の活用がおすすめ。ユーザー登録をすれば、条件に合った施設情報をお気に入り登録できるため、スムーズに施設を探せます。

ページトップへ
ページ
トップへ