文字サイズ
標準
拡大

history閲覧履歴

メニュー

オンライン診療の利用方法と注意点|処方箋の受け取り方法も解説

「オンライン診療」は、情報通信機器を活用して、遠隔地にいる医師と患者がリアルタイムでコミュニケーションを取りながら診療を行う新しい医療の形態です。具体的には、ビデオ通話、チャット、電子メールなどのデジタルコミュニケーション手段を使用して、対面での診療と同様の医療サービスを提供します。高齢者の場合は、来院時における家族の付き添いが不要に。また、インフルエンザや風邪などの感染リスクを軽減することができます。オンライン診療の利用方法、支払い方法、オンライン診療を受ける際の注意点などを詳しく解説しましょう。

オンライン診療とは

オンライン診療とは

オンライン診療、遠隔診療は、スマートフォンやコンピュータ、タブレットなどのデバイスを利用して、インターネット上で診療予約から、診察、処方、支払いまで、一連の診療プロセスを行う方法です。

2018年(平成30年)3月に厚生労働省が公表した指針によれば、「遠隔医療とは、医師と患者の間で情報通信機器を使用し、リアルタイムでの診察や診断、それに続く治療行為を指します」と説明されています。

現段階では、オンラインでの診療が可能な疾患には一定の制約が存在。初診に関しては直接医師との対面が必要です。しかし、日本国内でも多くのオンライン診療のプラットフォーム(ソフトウェアなどプログラムやサービスを動かす基盤となる環境)が提供されており、将来的にはその利用がさらに拡大することが期待されています。

オンライン診療の受け方

オンライン診療を利用する際には、ビデオ通話が可能なスマートフォン、タブレット、パソコンなどが必要です。

オンライン診療が可能な疾患や医療機関は限定されていますが、利用できれば、通院の負担もなく、好きな場所で好きな時間帯に受診をすることができます。ここでは、オンライン診療を受ける際の手順について説明しましょう。

1オンライン診療を行っている医療機関を調べる

すでにかかりつけ医が決まっている場合は、オンライン診療の提供状況を直接確認します。

もし、かかりつけ医がオンライン診療を実施していない、または特にかかりつけ医がいない場合は、厚生労働省の公式Webサイトを確認しましょう。

オンライン診療を行っている医療機関のリストが掲載されていますので、活用することをおすすめします。

2予約・支払い方法の確認

オンライン診療の予約方法は、選択した医療機関によって異なりますので、具体的な手順は各医療機関からの案内に従うようにしましょう。診療開始前には、必要に応じて特定のアプリのインストール、各種設定、問診票の入力といった手続きが求められることがあります。

さらに、いくつかのアプリでは、事前に保険証の情報を登録する必要があるので注意が必要です。オンライン診療にも診察料が発生しますが、実際に医療機関を訪れる場合と比べて高額になることは、ほとんどありません。

ただ、一部の医療機関では、診察料の他に追加料金が発生することもあるため、事前に確認しておくと良いでしょう。支払い方法は医療機関によりますが、後日の支払い、銀行振込、クレジットカードを用いる場合が多く見られます。

3ビデオ通話などで診療開始

診察の際、指定された時間になったら、医療機関からの指示に基づき、医師とのビデオ通話を開始します。

事前に保険証を登録していない場合、診療開始前にその画像や情報を医師に提示する必要がありますので、手元に保険証を用意しておきましょう。

診療の初めには、患者の身元を確認するための情報提供が求められます。その後、具体的な診療がスタート。通常の診察と同じく、症状や気になることを医師に伝えることが大切です。

特に皮膚のトラブルなど、視覚的に確認が必要な場合は、カメラを利用して症状の部位を医師に見せることで、より正確な診断を受けることができます。

オンライン診療を受ける際の注意点

オンライン診療の注意点

オンライン診療は自宅で生活をしていながらも医師の診察を受けることができます。

しかし、便利な反面、注意が必要なことも。

ここでは、オンライン診療を受ける際の主な注意点について見ていきましょう。

1オンライン診療では、診察が難しい疾患もある

通常、オンライン診療を医療保険で受けることは、生活習慣病、がん、難病、認知症などの定期的な受診が必要な人に限定されており、緊急の診療や初回の受診は除外されます。

しかしながら、新型コロナウイルスの流行を背景に、感染拡大を防ぐためにも病気のカテゴリや初診・再診の制約を一時的に撤廃し、より多くの人々がオンライン診療を利用できるよう特例措置が取られました。

特例措置の期間については未定であり、状況や政策の変更によって終了する可能性も考えられるため、利用を検討する際は最新の情報を確認することが大切です。

2処方ができない薬がある

オンライン診療は便利な反面、すべての薬における処方が可能とは限りません。特定の薬、紹介状がない場合には処方できない薬も存在。

また、処方日数にも制約がつくことがあります。自分が使用している薬や必要な薬がオンライン診療の範囲内で処方可能かどうかを事前に確認することが大切です。

処方されているか分からない場合、制限がある場合は、医療機関を訪れて診察を受けるなど、適切な方法を選択しましょう。

3支払いはクレジットカードなどが大半

支払い方法は医療機関によりますが、後日の窓口支払い、銀行振込、クレジットカードを用いる場合が多く見られます。受診する医療機関に合わせた方法で支払いましょう。

薬の処方がある場合の受け取り方法

院外処方は、診察後に病院やクリニックから処方箋を発行してもらい、外部の薬局で薬を受け取る方法です。この方法による魅力は、好きな薬局を選べる点にあります。近所の調剤薬局、スーパー内の薬局、ドラッグストアでの処方が可能で、患者はかかりつけの薬局を持つことが可能。

なお、薬剤師が薬の過剰処方、薬同士の相互作用、患者の体質に合わない薬の有無などを確認できるように、「お薬手帳」は持参するようにしましょう。

一方、院内処方は、受診した病院やクリニック内で直接薬を受け取ることができます。診察後にその場で薬を受け取ることができるため、別途薬局に行く手間がかかりません。しかし、選択できる薬はその医療機関で取り扱っているものに限られます。院内処方は特に薬の種類が少ない歯科などで活用されているのです。オンライン診療の場合も、処方の方法は大きく2つに分かれます。

ひとつはオンライン診療後に処方箋が郵送され、それを持って調剤薬局に行く方法です。もうひとつの方法は、オンライン診療後に薬が自宅に直接届けられる方法で、2020年(令和2年)からはオンラインでの服薬指導も導入され、完全にオンラインでの受診が実現しています。

ただし、特定の薬や服薬指導が必要な薬については、郵送ができない場合もあるため、受診前にその点を確認することが大切です。

まとめ

オンライン診療は、スマートフォンやパソコンなどの情報通信機器を活用し、遠隔地から医師との診療を実現する新しい医療サービスです。生活習慣病、難病患者が定期的な診察を受ける際に特に有効であり、2020年(令和2年)の新型コロナウイルス感染拡大を受けて一般的にも利用が広まっています。

一方で、すべての薬や疾患がオンライン診療の対象とはならないため、事前の確認が欠かせません。オンライン診療は医療の新たな可能性を秘めていますが、その利用にあたっては十分な理解と注意が求められます。

ページトップへ
ページ
トップへ