文字サイズ
標準
拡大

history閲覧履歴

メニュー

老人ホーム・介護施設の一日の流れとは?タイムスケジュール表で確認

「老人ホーム」への入居を検討する際、現状の生活から一日の流れが大きく変わってしまうことで、入居を心配される方が少なくありません。老人ホームでは、どのような流れで一日のスケジュールが組まれているのか、事前に理解しておくことが大切です。「老人ホーム・介護施設の一日の流れとは?タイムスケジュール表で確認」では、起床から就寝までの一日の流れ、スケジュールの概要、行われるレクリエーション、イベントの内容をご紹介します。

一般的な老人ホームの一日の流れ・タイムスケジュール

一日のスケジュールを把握

老人ホームの入居前には、施設でどのような一日を過ごすのかを知っておくと安心です。スケジュールは各施設によって異なりますが、活動内容は介護スタッフの監修を受けています。また、レクリエーションやおやつなどの娯楽も組み込み、入居者様が日々健康かつ幸せに過ごせるよう配慮された生活スケジュールになっているのです。

一般的な老人ホームの一日の流れ
時間帯 活動内容 ポイント
7:00 起床
(モーニングケア)
スタッフによる起床の声掛け
モーニングケア(洗顔や着替えなど)は必要に応じて介助される
7:30 朝食、服薬 朝食後、入居者様ごとに服薬が適切に介助される
8:30 口腔ケア、
健康チェック
食後の歯磨きと健康チェック
9:00 体操 健康と身体能力を保つために体操を行う
10:00 入浴 週2回~毎日の頻度で実施
11:00 自由時間 趣味や雑談など、自由に過ごすことができる
12:00 昼食、服薬 スタッフの服薬管理により、昼食後に必要な服薬が介助される
13:00 レクリエーション 簡単なスポーツや散歩、書画など
15:00 おやつ 季節に合わせた食材などから、食べやすいおやつが提供される
18:00 夕食、服薬 夕食後の服薬介助が行われ、夕食後はテレビや読書などを楽しむ時間となる
21:00 就寝
(ナイトケア)
個室の場合は、特に消灯時間は定められていない

起床(モーニングケア)

老人ホームの起床時間は、6~7時30分が目安です。この時間帯に、介護スタッフが入居者様の部屋を訪れ、優しく声をかけて起床のお手伝いをします。起床後は、モーニングケアの時間。モーニングケアとは、起床してから朝食までの準備のこと。入居者様は洗面所で顔を洗い、髪をセットしたり髭を整えたりして、日常着に着替えます。ひとりで行うことが難しい動作は、スタッフがサポート。例えば、蒸しタオルでの顔の拭き取りや、髪をとかす際の手助けなどが行われます。

モーニングケアの時間は、入居者様が新しい一日を気持ち良く迎えるための大切な時間です。介護スタッフの手厚いサポートにより、一日の始まりを穏やかに迎えることができます。

朝食・服薬

老人ホームでの朝食は、食堂や共有スペースで摂られることが一般的です。食事内容は、入居者様の好みや生活スタイルに合わせ、「栄養士」または「管理栄養士」が栄養バランスを考えたメニューを提供。なかには、パンやご飯、洋食、和食などを好みに合わせて選ぶことができる施設もあります。

スタッフはエプロン、おしぼりの提供、食事補助具の準備など、入居者様が快適に食事を摂るためのサポートを実施。また朝食の時間は、他の入居者様と顔を見合わせて食事することで、コミュニケーションにもつながります。

服薬が必要な方には、朝食後に介護スタッフの管理のもと服薬をサポート。複数の薬を管理したり、薬をスムーズに飲み込めるよう口に水を含ませたりしてサポートを行います。

口腔ケア・健康チェック

食事のあとは、口腔ケアを行います。口腔ケアとは、口内環境と機能を保つために行われるケアのことです。歯磨きやうがいをすることで口腔内の衛生を保ち、歯周病や虫歯、服薬した薬の残留などを防ぎます。また、嚥下機能(えんげきのう:飲み込む力)のトレーニング、口のマッサージを行い、食べたり話したりする口の機能を適切に維持。口腔ケアは高齢者が健康に生活するうえで欠かせない日課です。

また、「看護師」が常駐している施設では、この時間帯に健康チェックが行われます。体温や脈拍、血圧の測定はもちろん、体調や睡眠の質も確認。毎日の健康チェックにより入居者様の健康状態を日々把握し、必要に応じたケアを提供しています。

体操

老人ホームでは、健康維持と「介護予防」のために体操が実施されます。介護予防とは、「要介護」状態にならない、またすでに要介護状態の場合は、これ以上悪化しないように対策することです。体操では入居者様の身体の調子を整えるとともに、活動力が向上。活動力が上がると、他者とのコミュニケーションの増加により脳が活性化し、結果として介護予防につながると言われています。さらに施設によっては「作業療法士」や「理学療法士」、「言語聴覚療法士」などの専門家がサポートし、リハビリ計画書に基づく個別や集団でのリハビリも可能です。

入浴

入浴は、健康状態や施設の設備に応じて週に2回以上、もしくは毎日実施されます。入浴時は血圧の上昇がみられるため、体調が急変しないよう介護職員、または看護職員が連携しながら慎重に対処してくれるところがポイントのひとつです。健康チェックによって、血圧や体温などが問題ないと確認された入居者様に、入浴の許可が出されます。

施設によっては、大浴場、個室浴、さらには寝たきりの高齢者でも安心して利用できる「機械浴」など、様々な入浴設備が用意されていることも。また、入浴時の安全を確保するため、転倒や事故のリスクがある入居者様には、介護職員が見守りや介助を提供。入浴後には、脱水症状を防ぐための水分補給が欠かさず行われます。

自由時間

老人ホームでは、入居者様が好きなことをするための自由時間も大切にされています。主な過ごし方としては、他の入居者様や職員との談笑、読書、テレビ鑑賞、外出(散歩や買い物)、カラオケ、庭園作業、お昼寝など。ひとりの時間を好む方は、自室で過ごすことも可能です。自由時間は、その方の生活ペースや趣味を尊重し、多様な過ごし方ができる大切な時間になります。

昼食・服薬

老人ホームでの昼食も朝食同様、栄養士もしくは管理栄養士が考えたバランスの取れたメニューが提供されます。各施設で食べやすさに工夫が凝らされており、例えば「普通食」や「刻み食」、「ペースト食」といった食事の形態を選べることも。また持病や身体の状況に応じて、「糖尿病食」や「腎臓病食」などの特別な食事が提供されることもあります。食事の際には、「誤嚥」(ごえん:気道に入ること)を防ぐための嚥下体操を行う施設も。

食事の時間は施設により異なり、一部の施設では規定の時間内であれば、自由に昼食を取ることも可能です。食後の服薬についても、職員がしっかりとサポートし、安全に薬を服用できるよう配慮されています。

レクリエーション

老人ホームでは入居者様の方々が、楽しく過ごせるよう様々なレクリエーションが提供されています。レクリエーションは、身体機能の向上、認知機能の維持、そして入居者様同士の交流を深めることが目的です。具体的には、脳トレゲームや風船バレー、カラオケ、散歩などを実施。

また、施設によっては、お花見や夏祭り、クリスマス会など季節ごとのイベントが開催され、入居者様が季節の移り変わりを感じられるように工夫されています。参加は基本的に自由で強制ではないため、自分のペースで参加。ストレスなく施設生活を楽しめます。

おやつ

老人ホームでは「おやつタイム」が設けられています。15時頃が一般的なおやつの時間となり、おやつは入居者様にとって楽しみのひとつです。提供されるおやつは、和菓子や洋菓子、季節のイベントに合わせたおやつなど、日によって様々。特にゼリーやプリンのような食べやすいおやつが、高齢者の食事の形状に合わせて提供されます。

また、おやつはただの楽しみだけでなく、食が細くなりがちな高齢者の栄養補給の役割も。そのため栄養面にも配慮されたおやつが多いです。さらに、施設によっては入居者様と職員が一緒におやつ作りを行い、その過程も楽しむレクリエーションも存在します。

夕食・服薬

夕食も朝食や昼食と同様、入居者様の健康状態やニーズに合わせて、普通食だけでなく刻み食やペースト食など工夫された食事形態で提供されます。夕食後の時間は、入居者様がリラックスできる時間。テレビ鑑賞や読書、他の入居者様との談笑など、自由に過ごします。また、健康状態や施設の規定に応じて、「晩酌」を楽しむことも。夕食から夜にかけての時間は、一日の疲れを癒す大切な時間として設定されています。

就寝(ナイトケア)

夜21時前後になると、老人ホームの入居者様は就寝の準備を始め、パジャマへの着替えや歯磨きを行ったあと、就寝となります。特に共同の寝室の場合は、消灯の時間を決めているのが一般的。個室を利用している場合は、寝る時間が比較的自由になっている場合が多いです。

また、必要に応じて、おむつ交換や褥瘡(じょくそう:床ずれ)防止のための体位交換、排せつの介助といったナイトケアが行われます。入居者様が寝たあともスタッフが巡回を行い、体調の変化や緊急のニーズに対応。夜間も入居者様の安全と快適さを確保し続けています。

老人ホームで行われるイベント・レクリエーションの種類

折紙をたのしむ入居者

老人ホームでは入居者様の心身の健康や生活の質を向上させるため、様々なレクリエーションやイベントが行われています。週に2、3回のみ行われるケースもあれば、毎日レクリエーションを行っている施設も。

どのようなレクリエーションやイベントが行われているのか、活動の種類ごとにご紹介します。

音楽を使うレクリエーション

カラオケは、多くの老人ホームで人気のあるレクリエーションのひとつ。娯楽室などの広いスペースにカラオケの機器を設置して行われることが多く、入居者様が思い思いの曲を歌唱します。カラオケにはストレス解消や血圧の低下、嚥下機能の向上などの効果もあり、音楽を取り入れたゲームも人気です。

協力するレクリエーション

協力するレクリエーションには、「あと出しジャンケン」、「玉入れ」など、参加者全員で盛り上がることができる、分かりやすいレクリエーションが多いです。あと出しジャンケンとは、スタッフが出した手に勝つように、スタッフのあとから入居者様が手を出すというレクリエーション。認知機能が落ちている入居者様にとっては難しく、何度も行うことで良い頭のトレーニングになるのです。

手先を使うレクリエーション

折紙や塗り絵など、手先を使ったレクリエーションも多くの施設で行われています。指先を使うことで脳に刺激を与えるとともに、創作の楽しさや達成感を得ることが可能です。また「ハンドマッサージ」という、2人ひと組で手を揉みほぐすレクリエーションも人気。手と手を触れ合うことで脳に刺激がもたらされるため、認知症ケアに効果があります。

季節ごとのイベント

お花見をする入居者

老人ホームでは、四季折々のイベントも実施されています。入居者様が、季節を感じながら楽しむことができるように企画されているのが特徴です。

季節のイベントは、普段のレクリエーションより入念に準備され、規模を大きくして行います。イベントの中でも、花見や夏祭りは特に人気が高い傾向です。

また、入居者様の誕生月には誕生会が行われることも。他の入居者様やスタッフから祝ってもらえるだけでなく、サプライズとして家族に来てもらったり、家族からの手紙を朗読したりと、入居者様にとって嬉しいイベントです。季節の移ろいが感じられるイベントは、入居者様の生活を楽しくしてくれます。

老人ホームの季節ごとのイベント
行事
1月 初詣、新年会、七草がゆ、
鏡開き、初釜
2月 節分、バレンタインデー
3月 ひな祭り、お彼岸、
ホワイトデー
4月 お花見
5月 こどもの日、運動会、母の日
6月 父の日
7月 七夕、夏祭り
8月 お盆
9月 十五夜、敬老の日
10月 紅葉狩り、キノコ狩り、
ハロウィン、運動会
11月 文化祭
12月 冬至、クリスマス会、忘年会

地域交流を目的とした活動

地域の子供達や住民との交流は、老人ホームの入居者様にとって、外部とのコミュニケーションを図ることができる貴重な機会です。地域交流をすることで、心身がリフレッシュし活動意欲も増加するだけでなく、老人ホームと地域との関係も良好に。地域交流の例としては、地域の幼稚園と連携して子供達と歌や手遊び、折紙で遊ぶことなどがあります。また、入居者様が得意とする手芸品や工芸品を販売し、訪れる方々との交流を楽しむことができる「バザー」も人気です。

閉鎖的になりがちな老人ホームを出て地域住民と交流することで、高齢者は自分達が社会とつながっているということを実感する機会のひとつとなります。

老人ホームによってはクラブ活動がある

老人ホームによっては、「クラブ活動」を実施している施設もあります。カラオケや茶道、生け花、囲碁、将棋など内容は様々です。週に数回、希望する入居者様同士が集まって行い、以前からの趣味を続けたり、新たな趣味を見付けたりできる場となっています。

その他のイベント

施設が企画するレクリエーションや季節のイベント以外にも、入居者様が楽しみにしているイベントは存在します。

家族や友人との面会

家族と面会する入居者

老人ホームでの生活には、新しい環境や友人との出会いがありますが、家族や以前の生活とのつながりを失う寂しさも。

そんなとき、家族や友人との面会は、入居者様にとっての生きがいや喜び、気持ちの支えとなります。

さらに家族と定期的に面会し、コミュニケーションを取ることは非常に重要です。もし面会が叶わない場合でも、オンラインでの面会や、手紙、日記の交換など、様々な方法で家族とのつながりを保つ取り組みが施設によって行われています。

外出

老人ホームに入居しても、外出がすべて制限される訳ではありません。施設によっては、自由に外出が可能なところもあります。24時間外出や面会外出が許可されている施設もあり、その場合は好きな時間に買い物に行ったり、家族に会いに行ったりすることが可能です。ただし、かかりつけ医への通院時には、スタッフの付き添いや家族のサポートが必要な場合もあります。

訪問理美容サービス

老人ホームにおいても、入居者様にとって身だしなみを整えることは、日常で大切なことのひとつです。入居者様のニーズに応じて、「理容師」または「美容師」が施設に直接訪問し、ヘアカットやパーマ、顔そりなどしてくれます。特に、要介護認定を受け、自分で理美容室に行けない方にとって嬉しいサービス。ただし、介護保険は適用されないため、料金やサービス内容は施設によって異なります。なお、シニア向け分譲マンションや一部の有料老人ホームでは、施設内に理美容室があるところも存在。その場合は、いつでも理美容サービスを受けることができます。

出張販売

特に外出が難しい入居者様にとって、大きな楽しみになるのが「出張販売」です。多くの施設で月に数回、地域の店舗が出張販売するサービスも提供されています。販売される商品は、生活雑貨や服飾雑貨、お菓子など様々。入居者様は直接商品を手に取って選ぶことができます。商品を選ぶことやお金を扱うことは脳の刺激になり、出張販売はリハビリとしての役割も果たしているのです。施設によっては地域の商店以外にも、大手コンビニエンスストアやスーパーマーケットが出張してくれる店舗も。好きな商品が買えることは、施設での生活が便利にもなるため、非常に重要なイベントです。

施設の種類によって一日の流れは異なる

「住宅型有料老人ホーム」、「介護付き有料老人ホーム」、「健康型有料老人ホーム」の一日の流れを、それぞれまとめました。

住宅型有料老人ホームのタイムスケジュール

様々ある老人ホーム

住宅型有料老人ホームは、自立~要介護度が低い方を入所対象にしているため、自分でできることは自分でやる方針のもとスケジュールが組まれています。そのためスタッフの介助も必要最低限であり、自分のことを自分でやりたい方におすすめの施設です。入浴は希望に応じて毎日行うことができ、空き時間には洗濯など身の回りの家事も行います。

住宅型有料老人ホームの一日の流れ
時間帯 活動内容
7:00 起床
7:30 朝食
8:30 口腔ケア、
健康チェック
9:00 体操
10:00 入浴
(夕方の場合もある)
11:00 自由時間
12:00 昼食
13:00 レクリエーション
15:00 おやつ
18:00 夕食
21:00 就寝

介護付き有料老人ホームのタイムスケジュール

介護付き有料老人ホームは、要介護度の高い方が入居しているため、適切な介護や運動機能のアップと維持に重点を置いたスケジュールが組まれています。施設では食事や清掃といったサポートに加え、スタッフが企画したレクリエーションやイベントも提供。また、共同生活であるため、一日のスケジュールは決まっているのが特徴です。入浴は週2~3日。さらに日中、看護スタッフが配置されていることで、毎日の健康チェックもしっかりと行われます。

介護付き有料老人ホームの一日の流れ
時間帯 活動内容
7:00 起床
(モーニングケア)
7:30 朝食、服薬
8:30 口腔ケア、
健康チェック
9:00 体操
10:00 入浴
11:00 自由時間
12:00 昼食、服薬
13:00 レクリエーション
15:00 おやつ
16:00 機能訓練
18:00 夕食、服薬
21:00 就寝(ナイトケア)

健康型有料老人ホームのタイムスケジュール

健康型有料老人ホームは、自立した高齢者を対象としている施設です。他の老人ホームと異なり、共同生活が基本ではないため、一日のスケジュールが決められていません。そのため、入居者様は自分のペースで、好きなように一日を過ごすことができるのが特徴です。

居室は個室が基本で、プライベートを大切にしながらも、施設内の共有スペースで他の入居者様との交流を楽しむこともできます。食事は健康を考慮したメニューが提供される一方、居室にあるキッチンでの調理や外食も選べる自由度が魅力。また、入浴に関しても、好きな時間に利用できる設備が整っています。一部の施設には、「温泉」や大浴場のような「癒しの場」があることも。加えて、日常の中でサークル活動やレクリエーションを通じて、新しい友人や趣味を見付けることも可能です。

健康型有料老人ホームの一日の流れ
時間帯 活動内容
7:00 起床
8:00 朝食
10:00 自由時間
12:00 昼食
13:00 サークル活動
15:00 外出(買い物)
18:00 夕食(外食)
19:00 入浴
21:00 就寝

まとめ

老人ホームは、施設によって一日のスケジュールが異なります。手厚い介護を必要とする方や、自立していてひとりの時間を大切にしたい方など、自分が快適だと感じる環境も人によって様々。自分の老後を豊かにするために、各施設でどのような生活を送ることができるのかを理解しておきましょう。また、入居の前には見学や体験入居をして施設の雰囲気を確認しておくと、より自分に合った施設選びができます。

ページトップへ
ページ
トップへ