小規模多機能型居宅介護とは?特徴や対象者、人員基準、料金を解説
小規模多機能型居宅介護は、「小多機」(しょうたき)とも呼ばれ、要介護度が重くなっても、在宅で生活できるように支援するサービスです。通所、訪問、泊まりなどのサービスをひとつの事業所が行っています。小規模多機能型居宅介護の特徴、メリットとデメリット、料金、グループホームとの違いを詳しくまとめました。
小規模多機能型居宅の特徴

小規模多機能型居宅介護とは、「通い」を中心に、「訪問」や「宿泊」を組み合わせながら、住み慣れた在宅生活をできる限り実現するサービスです。
小規模多機能型居宅介護は、「地域密着型サービス」のひとつに分類されます。なお、地域密着型サービスとは、住み慣れた地域で生活できるよう、2006年(平成18年)4月の介護保険制度改正によって創設された介護サービスです。
ここでは、小規模多機能型居宅介護の特徴について、利用可能な対象者、事業所の定員、人員基準、利用方法、サービス内容に分けて解説します。
利用可能な対象者
小規模多機能型居宅介護の対象者は、「事業所と同じ市区町村に住民票がある人」、「要介護認定を受けている人」です。また、要支援1~2の人は「介護予防小規模多機能型居宅介護」が利用できます。
利用者の定員
厚生労働省によれば、小規模多機能型居宅介護の1日あたりの定員は、以下のように定められています。
- 1事業所あたりの登録定員:29人以下
- 通い:登録定員の2分の1から15人以下
(一定の要件を満たす場合は最大定員18人) - 宿泊:通いの利用定員の3分の1から9人以下
事業所の人員基準
小規模多機能型居宅介護の人員基準を、以下の表にまとめました。
小規模多機能型居宅介護の人員基準 | ||
---|---|---|
代表者 | 認知症対応型サービス事業開設者研修を修了した者 | |
管理者 | 認知症対応型サービス事業管理者研修を修了した常勤、専従の者 | |
介護 職員 看護 職員 |
日中 | 通いの利用者3人に対し 1人以上、訪問対応1人 |
夜間 | 泊まりと訪問対応で2人以上(1人は宿直可) | |
介護支援 専門員 (ケアマネジャー) |
介護支援専門員であり、小規模多機能型サービス等計画作成担当者研修を修了した者1人以上 |
(参照:厚生労働省、「小規模多機能型居宅介護の基準」)
なお、本体事業所が運営するサテライト型事業所において、代表者、管理者、介護職員、看護職員、介護支援専門員、夜間の宿直者は、本体事業所と兼務することが可能とされています。
利用方法
小規模多機能型居宅介護は「小規模多機能型居宅介護事業所」、もしくは「小規模多機能ホーム」でサービスが提供されます。担当のケアマネジャーがいる場合、まず相談してみましょう。
担当のケアマネジャーがいない場合、お住いの市区町村にある小規模多機能型居宅介護事業所へ直接問合せましょう。事業所が分からない場合は、役所や地域包括支援センターに相談することがおすすめです。
サービス内容
小規模多機能型居宅介護のサービス内容は、ケアプラン作成の他、通い、訪問、宿泊の3つに分けられます。
通いで受けられるサービスは、利用者の自宅から施設までの送迎、食事、入浴、排泄介助や、リハビリ、レクリエーション、健康状態チェックなどです。また訪問では、職員が利用者宅を訪問し、食事、服薬、入浴、排泄介助や、安否確認、散歩の付き添いなど、様々なサービスを受けられます。
宿泊は、施設への短期入所です。状況に応じて数日間の宿泊も可能で、日常生活の介助をはじめ、就寝時の見守り、おむつ交換などのサービスを受けられます。
なお、小規模多機能型居宅介護は、利用者や家族のニーズに応じて、3つのサービスを組み合わせて利用することが可能です。
小規模多機能型居宅介護の料金
小規模多機能型居宅介護の利用料金は月額定額制となっています。通い、訪問、宿泊などのサービスを組み合わせて利用する場合も同様です。ただし、食費、宿泊費、おむつ代などの日常生活費は、別途負担する必要があります。
要支援1~2の利用料金
要支援1~2の認定を受けた方の場合、小規模多機能型居宅介護の1ヵ月における自己負担額(1割)は、以下の表の通りです。
要支援1~2の認定を受けた方の 利用料金 |
||
---|---|---|
同一建物に居住する人以外の人に対して行う場合 | 同一建物に居住する人に 対して 行う場合 |
|
要 支援1 |
3,403円 | 3,066円 |
要 支援2 |
6,877円 | 6,196円 |
(参照:厚生労働省、「利用者負担」)
要介護1~5の利用料金
要介護1~5の認定を受けた方の場合、小規模多機能型居宅介護の1ヵ月における自己負担額(1割)は、以下の表の通りです。
要介護1~5の認定を受けた方の 利用料金 |
||
---|---|---|
同一建物に居住する人以外の人に対して行う場合 | 同一建物に居住する人に 対して 行う場合 |
|
要 介護1 |
10,320円 | 9,298円 |
要 介護2 |
15,167円 | 13,665円 |
要 介護3 |
22,062円 | 19,878円 |
要 介護4 |
24,350円 | 21,939円 |
要 介護5 |
26,849円 | 24,191円 |
(参照:厚生労働省、「利用者負担」)
小規模多機能型居宅介護のメリットとデメリット

小規模多機能型居宅介護ならではのメリットとデメリットを把握しておけば、利用を検討する際の判断材料になります。
ここでは、小規模多機能型居宅介護の主なメリットとデメリットをまとめました。
小規模多機能型居宅介護のメリット
- 1利用者の都合で利用できる
-
小規模多機能型居宅介護には、利用回数に制限がありません。そのため、要介護度が低い方でも、定員に空きがあれば必要なサービスを受けられます。居宅サービスのように、ケアプランで決められた曜日と時間帯だけといった制限がないため、時間も設定可能です。例えば、入浴だけしたい、レクレーションだけ受けたいなど、利用者の都合に合わせることができます。また、通い、訪問、宿泊の3つを組み合わせられるのは、多くのサービスを利用したい方にとってメリットです。
- 2介護者の負担を軽減できる
-
小規模多機能型居宅介護では、通い、訪問、宿泊といった包括的なサービスを提供するため、介護を担う家族の負担軽減に繋がります。例えば、出張で数日間家を空けなければならないときは、宿泊サービスを利用したり、買い物の間だけ、通いサービスを利用したりと、状況に合わせることが可能です。介護に疲れてリフレッシュしたい場合は、3つのサービスをうまく活用すればストレス軽減につながります。
- 3スタッフとの信頼関係を築きやすい
-
通いや訪問、宿泊のいずれかを利用する際、同じスタッフからサービスを受けられるため、信頼関係を築きやすくなる点もメリットです。サービスを利用するにあたり、小規模多機能型居宅介護の事業所に所属しているスタッフが対応します。普段から、かかわりのあるスタッフであれば、利用者だけでなく家族にとっても安心です。
小規模多機能型居宅介護のデメリット
- 1定員を超えていると利用できない
-
小規模多機能型居宅介護の登録可能な人数は、ひとつの事業所で最大29人となっています。1日あたりのサービス利用者数は、通所15人、宿泊9人まで。登録者や利用者の人数によっては、サービスを受けられない可能性があります。利用したいサービスがある場合、定員に空きがあるか事前に確認しておくと安心です。
- 2他の介護保険サービスと併用できない
-
小規模多機能型居宅介護は、「訪問介護」、「デイサービス」、「ショートステイ」といった他の介護保険サービスを併用することができません。小規模多機能型居宅介護だけでも十分にサービス内容はまかなえますが、複数サービスの利用を検討している人にとってはデメリットです。
- 3担当の介護支援専門員が変更になる
-
小規模多機能型居宅介護を利用する際、これまで担当してくれていた介護支援専門員を事業所に配置されている介護支援専門員へ変更しなければなりません。 今までの経過を把握し、信頼関係を築けている担当の介護支援専門員がいた場合、契約解除にデメリットを感じる人も少なくありません。
小規模多機能型居宅介護とグループホームの違い

小規模多機能型居宅介護と同じく、地域密着型サービスには、グループホームがあります。グループホームとは、認知症対応型共同生活介護とも呼ばれ、認知症の利用者を対象にした専門的ケアを提供するサービスです。
ここでは、小規模多機能型居宅介護とグループホームの違いについてまとめました。
小規模多機能型居宅介護と グループホームの違い |
||
---|---|---|
小規模 多機能型 居宅介護 |
グループホーム | |
対象者 | 要支援1〜2または要介護1〜5の認定を受けている人 事業所のある市区町村に住民票がある |
要支援2または要介護1〜5で認知症の診断を受けた人 事業所のある市区町村に住民票がある |
施設の 利用人数 |
・通い:概ね15人以下 ・宿泊:概ね9人以下 |
18人以下 |
提供 サービス |
通い、訪問、宿泊の包括的サービス | 食事、排泄、入浴など生活支援と機能訓練 |
費用の 目安※1 |
3,066~26,849円/月 別途、日常生活費あり |
743~852円/日 別途、日常生活費、入居費用あり |
1 介護度による月額固定費用の利用者負担(1割)
いずれも少人数制ですが、目的や受けられるサービス、費用などに違いがあります。利用者本人の希望を聞いたり、専門家の意見を聞いたりしながら、柔軟にサービスを選んで、在宅介護の負担を軽減することが大切です。