文字サイズ
標準
拡大

history閲覧履歴

メニュー

在宅介護でもらえる補助金・手当はある?受給制度や仕組みについて解説

在宅介護では公的な制度によって、様々な補助金・手当が利用できます。補助金の目的は、介護にかかる経済的な負担の軽減です。在宅介護では、介護サービスの利用、消耗品の購入、住宅改修・福祉用具導入など、様々な費用負担が生じます。補助金によって費用負担を軽減できますが、申請しないと受給できないお金は少なくありません。在宅介護でもらえる補助金・手当を活用するには、受給制度や仕組みについて理解しておくことが重要です。

在宅介護で利用できる補助金を解説

在宅介護を送る方の経済的な負担を軽減するために、国や各自治体から様々な補助金が支給されています。具体的な補助金の種類と概要は、以下の通りです。

在宅介護で利用できる補助金
介護休業
給付
介護によって仕事を休んだ方を経済的に支援するための補助金
居宅介護
住宅改修費
介護環境を整備するためのリフォーム費用に対する補助金
家族介護
慰労金
介護保険サービスを利用せずに在宅介護している人を支援する制度
高額
療養費
制度
入院や手術などの医療費が高額になった際に一定額を超過した分を助成する制度

それぞれの特徴を理解しておくと、制度をスムーズに利用できます。

介護休業給付

介護休業給付の内容
概要 介護によって仕事を休んだ方を経済的に支援するための補助金
給付条件 職場復帰を前提として、2週間以上の介護休暇を取得している
申請方法 事業主(会社)に必要書類を提出する
支給金額 介護休業開始時の賃金の67%を最長93日分
補助金を申請する高齢者

介護休業給付金は、雇用保険に加入している方が家族の介護を行うために休暇を取った際、給与の一部が保証される制度です。家族を介護するために仕事を休まなければならない方を、経済的に支援する目的があります。

介護休業給付金は、給付条件を満たすと、給与所得の67%を休業日数分受け取ることが可能。具体的な給付条件は、以下の通りです。

  1. 雇用保険の被保険者
  2. 家族の介護に2週間以上必要
  3. 職場復帰を前提とした介護休業の取得

給付を希望する場合は、事業主(勤めている会社)に「介護休業届」と「住民票記載事項証明書」を提出します。申請期間は、介護休業の終了日の翌日から2ヵ月を経過する日の属する月の末日まで。期間を過ぎても支給申請できますが、早めに手続きをしておくのがおすすめです。

居宅介護住宅改修費

居宅介護住宅改修費の内容
概要 介護環境を整備するためのリフォーム費用に対する補助金
給付条件 介護保険の要介護認定で要支援、もしくは要介護の認定を受けている方
申請方法 着工前に、市区町村の役所担当窓口へ事前申請
支給金額 最大20万円まで
改修費を申請する夫婦

居宅介護住宅改修費は、自宅の介護環境を整備するためにかかったリフォーム費用に対して、補助金を受け取れる制度。手すりの設置や段差の解消など、在宅介護に適した住環境整備の支援を目的とした補助金です。

居宅介護住宅改修費で支給される金額は、工事にかかった費用に対して、上限額20万円までと定められています。

補助金を受け取るためには、工事を開始する前に見積書や施工図面、住宅改修が必要な理由書などの提出が必要です。ただし、多くの場合は、福祉用具を提供している事業所の担当者やケアマネジャーが手続きを行ってくれます。

在宅介護を行うにあたって、住宅改修はほぼ必須になるため、多くの方が利用する制度です。

家族介護慰労金

家族介護慰労金の内容
概要 介護保険サービスを利用せずに在宅介護している人を支援する制度
給付条件

要介護4・5の方
介護保険サービスを利用せずに1年間介護している、など

申請方法 居住している自治体(市区町村)へ申請書を提出
支給金額 年間10万円程度(自治体による)

家族介護慰労金は、要介護者の在宅介護をしている家族に対して、自治体が慰労金を支給する制度です。自治体ごとに条件は異なりますが、一般的に「介護を受ける人の要介護度が4か5」、「介護者と被介護者が1年以上同じ自治体に住んでいること」などが求められます。

多くの自治体が家族介護慰労金として支給している金額は、年間10万円程度です。申請方法や支給金額も自治体によって異なりますが、重要なのは要件を満たすかどうかだと言えます。介護保険サービスを利用していないことも条件になるため、補助金の対象になる方は多くありません。山間部や豪雪地帯など、介護保険サービスの利用が難しい地域の方が該当する可能性があります。

高額療養費制度

高額療養費制度の内容
概要 入院や手術などの医療費が高額になった際に、一定額を超過した分を助成する制度
給付条件 世帯全員の医療費が限度額を超えている
申請方法 健康保険の場合は協会けんぽ、または健康保険組合
国民健康保険の場合は市区町村
支給金額 限度額を超えた金額を払い戻し

高額療養費制度は、医療費の家計負担を軽減するために、上限額を超えた分を助成する制度です。入院や手術などで医療費が高額になった際の負担額が、一定の金額までとなります。高額療養費制度では、限度額を超えた分が助成されますが、上限となる金額は一律ではありません。加入している公的保険や年間の所得によって、限度額は異なります。

在宅介護を行う際は、急な病気や怪我によって入院・治療が必要になったときに利用することが多いため、覚えておきましょう。

まとめ

在宅介護では、経済的な負担を軽減するために、介護休業給付や居宅介護住宅改修費などの補助金が利用できます。補助金や手当は、申請しないと受け取れない種類もあるため、要注意。自治体によって条件や支給額が異なるため、事前に理解しておくことが大切です。在宅介護でかかる経済的な負担を軽減するために、公的な制度を積極的に利用していきましょう。

ページトップへ
ページ
トップへ