保険アドバイザーから見た介護・医療
- 著者紹介
- FP 松浦建二氏
ファイナンシャルプランナーとして、保険や住宅等に関する相談・執筆・講演などを行なっている他、総合情報サイトAll Aboutの「医療保険・医療費」ガイドとしても活動。
NPO法人TFP理事。NPO法人日本FP協会広報センター相談員。
コラム一覧
- 第1回 年間で1,423万人が入院を経験
-
読む
- 第2回 75歳以上の約3割は介護が必要に
-
読む
- 第3回 医療保険の主な保証対象は入院と手術
-
読む
- 第4回 生命保険料控除の手続きを忘れずに
-
読む
- 第5回 公的制度の補完や65歳未満の備えに有効
-
読む
- 第6回 テーマ:日本の入院事情①
-
読む
- 第7回 テーマ:日本の入院事情②
-
読む
- 第8回 医療費控除で税金を還付しよう
-
読む
- 第9回 保険は守りの代表格!
-
読む
- 第10回 入居者集めもコンサルが必要に
-
読む
- 第11回 コンサルティングのポイント
-
読む
- 第12回 医療保険に加入していれば給付金がもらえるとは限らない
-
読む
- 第13回 セカンドライフへ早めに備える
-
読む
- 第14回 老後の不安はお金と健康
-
読む
- 第15回 アメリカ発金融危機への対応
-
読む
- 第16回 目的にあった保障の確保を!
-
読む
- 第17回 介護への備えは貯蓄で大丈夫か
-
読む
- 第18回 介護の保険料控除制度新設
-
読む
- 第19回 「介護」も医療費控除は可能
-
読む
- 第20回 振込め詐欺に要注意
-
読む
- 第21回 介護の現実
-
読む
- 第22回 高齢者の家計管理
-
読む
- 第23回 高齢者家計管理の実例
-
読む
- 第24回 高齢者が入れる医療保険
-
読む
- 第25回 世代で異なる医療保障
-
読む
- 第26回 医療保険と傷害保険の違い
-
読む
- 第27回 高齢者の保険プランニングの秘訣
-
読む
- 第28回 介護保険は同じではない
-
読む
- 第29回 入居費用が確保できない?
-
読む
- 第30回 時代で異なる最適な保障
-
読む
- 第31回 入院も外来も高齢化が顕著
-
読む
- 第32回 保険法が2010年4月に施行
-
読む
- 第33回 個人年金保険で老後生活の不安を解消!
-
読む
- 第34回 外貨や株式を活用した保険
-
読む
- 第35回 葬儀のあり方に変化
-
読む
- 第36回 注目を集める先進医療
-
読む
- 第37回 健康保険料未納で財産の差し押さえも
-
読む
- 第38回 がんへの備えのポイント
-
読む
- 第39回 保険料節約の危険な誘惑
-
読む
- 第40回 禁煙して一石二鳥
-
読む
- 第41回 入院時の差額ベッド代はいくら??
-
読む
- 第42回 相続大増税の11年税制改正大綱
-
読む
- 第43回 国民医療費35兆円の衝撃!!
-
読む
- 第44回 保険加入で求められる健康状態
-
読む
- 第45回 震災への生保会社の特別な対応
-
読む
- 第46回 加入している保険のもしもの時への備え
-
読む
- 第47回 日本人の保険加入状況
-
読む
- 第48回 相続対策のポイント
-
読む
- 第49回 高齢者のお財布事情
-
読む
- 第50回 大震災に係る保険金支払い
-
読む
- 第51回 備えと資産保全を両立させた医療保険
-
読む
- 第52回 誰でも入れるわけではない高齢者の生保
-
読む
- 第53回 年金受給者の支出内訳
-
読む
- 第54回 介護医療保険料控除が新設
-
読む
- 第55回 保険・介護に関する確定申告
-
読む
- 第56回 相続直後にすること・しないこと
-
読む
- 第57回 先進医療の実施状況
-
読む
- 第58回 保険金の受取人で異なる税
-
読む
- 最終回 現代社会におけるFPの重要な役割
-
読む
高齢者住宅新聞 掲載