文字サイズ
標準
拡大

history閲覧履歴

メニュー

芙蓉苑の投稿口コミ一覧

特別養護老人ホーム

横浜市港南区

施設検索/横浜市港南区の「芙蓉苑」への口コミ投稿数2件の1~2件を新着順に表示しています。

口コミ(2件)

  • 見た目と中身
    評価

    いちに さん

    投稿写真6枚

    芙蓉苑の看板が見えたらその横の急な上り坂を登って、右に曲がっていくと駐車場がある。駐車場は広くいから面会に来ることがあっても大丈夫だろうと思う。たまにというかよくあるのが施設の駐車場が狭くて少ない施設だ。あれだと面会に来た時に車が止められなくて困ってしまうのではないか。だから結構駐車場のスペースは重要視している。  門構えが立派だ。民間の割高な老人ホームならいざ知らず、特別養護老人ホームでこんな高級マンションのような門構えはなかなかないのではないか。そして自動ドアを開けて中に入るともっとびっくりする。エントランスが広くて立派だ。絨毯が広がってソファーがあって絵画まで飾ってある。まるでリゾートホテルのようだ。ちょっとこんあ特養はみたことがなく、驚きを隠せない。  しかしここはホテルではなく特養だ。特別養護老人ホームである以上は利用者の居心地が大事であって見かけではない。見かけに騙されてはならないと思いながらエレベーターで2階に上がる。すると2階の共同スペースも広い。年末だったことあって鳥居があって神社のように参拝できるものがあった。こういうイベントは利用者には重要だ。行事がなく活気がなく、ただテレビを昔の街頭テレビのようにして見させているだけでは利用者は刺激がなくて退屈し、認知症も進んでしまうに違いない。季節感、共同作業といった刺激は利用者にはかかせない。訊けば一か月に行事は幾つもあるという。ほぼ毎週だったように記憶している。これは職員さんたちの利用者への心遣いと愛を感じる。恐らく面倒に違いない。利用者の多くは言うことなどなかなか聞かないだろう。もっと言ってしまえば利用者の家族だってそう頻繁に面会に来なければ適当にベッドに寝かせてテレビでもつけておけば無難な筈だ。それをあえて手間暇のかかることを率先してやるということはすばらしいの一言に尽きる。  老健は値段が安から人気があり、100人200人待ちだってざらにある。ここ芙蓉苑も人気の特養だ。何もしなくったって利用者の申し込みが絶えることはないだろう。  それだけにここの職員さんの気持ちが伝わって来た。

    続きを読む
  • 芙蓉苑
    評価

    かつ さん

    「芙蓉苑」は、国内に複数の介護施設や福祉施設を設けている老人ホームです。 「芙蓉苑」は、高齢者や障害者向けの介護施設として設立されていることが多いです。ここでは、コミュニティとしての役割を果たし、入居者が安心して生活できる環境を提供することを目的としています。以下に、一般的な芙蓉苑の特徴について詳しく説明します。 1. 設備と環境 芙蓉苑は、入居者の生活を支えるために、バリアフリー設計が施されています。広々とした共用スペースや個室は、明るく温もりのある雰囲気を持っており、居心地の良い環境が整えられています。各部屋には必要な家具が揃っており、入居者が安心して生活できるよう配慮されています。また、庭や外部スペースも設けられている施設が多く、自然との触れ合いを楽しむことができるようになっています。 2. サービスの内容 芙蓉苑では、日常生活の支援、医療・看護サービス、リハビリテーション支援などが提供されます。以下のようなサービスが一般的です。 生活支援 食事の提供、入浴介助、着替えの手伝いなど、入居者が自立した生活を送るためのサポートが行われます。 医療・看護サービス 常駐の看護師が、入居者の健康管理や医療処置を行います。また、定期的な健康診断も実施され、必要に応じて医師との連携も図られます。 リハビリテーション 理学療法士や作業療法士が、入居者の身体機能の回復や維持を目的としたリハビリプログラムを実施します。 3. 社会的なつながり 芙蓉苑は、単なる住まいとしてだけでなく、入居者同士やスタッフとの交流が促進される場としても機能しています。定期的に開催されるイベントやレクリエーション活動に参加することで、入居者は生活に活気を見出し、社会的なつながりを持つことができます。これにより、孤独感が軽減され、精神的な充足感を得ることができます。 4. 家族との連携 芙蓉苑では、入居者の家族との連携も重要視されています。定期的な面会を通じて、家族が入居者の生活状況を把握し、必要なサポートを共に考えることができます。家族とのコミュニケーションを大切にし、入居者の意思や希望を尊重しています。

    続きを読む
ページトップへ

老人ホーム・サ高住・グループホームの基本情報・知識

老後を安心して暮らすためのポイントのひとつが、住まいの選び方です。「老人ホーム・サ高住・グループホームの基本情報・知識」では、介護施設の種類をはじめとする施設選びの基礎知識と、老後の生活に密接に関係する介護保険の基礎知識をご説明します。

ページ
トップへ