文字サイズ
標準
拡大

history閲覧履歴

メニュー

おすすめ施設

有料老人ホーム・かとれあ施設レポート

住宅型有料老人ホーム

愛知県稲沢市

  • interview 01

    施設長インタビュー

  • interview 02

    看護師兼デイサービス生活相談員インタビュー

  • interview 03

    デイサービス生活相談員インタビュー

いつも笑顔の絶えない家族のような施設に。

interview 01

いつも笑顔の絶えない家族のような施設に。

有料老人ホーム・かとれあ 施設長 長江 正道 MASAMICHI NAGAE

デイサービスと訪問介護を併設した住宅型有料老人ホーム。

質問施設の概要を教えて下さい。

当施設は、デイサービスと訪問介護事業所を併設しながら、高齢者向けの居住施設を提供している住宅型有料老人ホームですので、介護が必要な方も安心してご入居頂けます。

平成22年のオープン当初はショートステイとデイサービスの施設でしたが、平成26年、「暮らす場所」をご提供する施設へと転換しました。

全20床の小規模施設で、現在は11床にご入居頂いています。

外観

小規模運営のきめ細かいサービス。

質問施設の自慢は何ですか?

よく入居者様から「小さくて明るいのがいいね」とおっしゃって頂けます。

以前は、手狭な建物や小規模運営がデメリットだと思っていたのですが、言われてみれば、小規模だからこそ入居者様お一人おひとりまで目配りができているのだと気付きました。

居室から一歩外に出れば、いつも誰かがいる、誰かの声が聞こえる。それが当施設の最大の魅力だと思います。

お手製料理を振る舞う、家族のような存在。

質問スタッフについて教えて下さい。

当施設のスタッフは皆、明るくて元気な人ばかりです。

退職者が少なく、キャリアが長いスタッフが多いのも特長です。

ですから、施設全体の雰囲気も和気あいあいとするのかもしれません。

ベテランのスタッフも多いので、各々の仕事のやり方を尊重しています。

ただ、皆が共通して持っている思いは「入居者様に常に笑顔でいてもらいたい」ということ。

それさえ忘れなければ、私としては基本的に現場に任せています。

また、スタッフには主婦も多いので、時々手料理を作って入居者様に振る舞っています。

できたての家庭の味を召し上がって頂いたときは、皆様とても喜んでいらっしゃいます。

食堂

終の棲家で、心地良く過ごして頂きたい。

質問今後どんな施設にしてきたいですか?

入居者様にとっては、当施設が「終の棲家」になる可能性もあります。

その大切な場所で、辛い思いをさせてしまうことだけは避けたいと思っています。

もちろん、ご自宅で暮らせることが一番良いですが、縁があって当施設に来て頂いたことも、ひとつの良い思い出にして頂きたいと思います。

また、介護施設が持っているネガティブなイメージを変えたい、とも思っていますので、地域の方々が集まる、娯楽スポットとしてご利用頂ければうれしいです。

ちょっとしたお悩みもご相談下さい。

質問入居をご検討の方へメッセージをどうぞ。

高齢者の方やそのご家族には、介護や暮らしについて悩んでいる方も多いと思います。

入居に関することに限らず、どんな小さな悩みもどんどんご相談下さい。

当施設に入居されても、されなくても、私達にできることを丁寧にお応えしたいと思います。

一度、施設を見にいらして下さい。体験入居も随時受け付けておりますので、お気軽にご連絡下さい。

インタビュアーより

「有料老人ホーム・かとれあ」は、平成26年に住宅型有料老人ホームとしてオープンしたばかりの施設です。

施設自体は平成22年から開所しているので、新規施設といっても入居者様への対応などはベテランです。

施設のモットーは「真心と笑顔のおつきあい」。

インタビューさせて頂いたスタッフの皆さんの笑顔がとても印象的でした。

施設はJR稲沢駅から徒歩20分のところにあり、辺りは田園が広がる閑静な場所です。

入居者様は週に1回の外出イベントで、食品や衣料品など買い物を楽しんでいるようです。

このレポートは 2015年 5月 現在のものです。

interview 02

有料老人ホーム・かとれあ 看護師兼活相談員 小泉 法子 NORIKO KOIZUMI

小規模施設で、ぎゅっと凝縮したサービスを。

質問当施設で働くことになったきっかけを教えて下さい。

看護師兼デイサービス生活相談員 小泉 法子さん

私は前職では、大規模な特別養護老人ホームで約9年働いていました。

転職先を探す際、ピンクの建物が印象的で、入居者様からもスタッフからも家族のような温かさを感じたので、一緒にここで働くことができたらと思ったのがきっかけです。

また、前職よりも小規模な施設でぎゅっと凝縮したサービスを提供したいと思い、当施設で働き始めました。

健康で過ごして頂くためのお手伝い。

質問仕事の主な内容を教えて下さい。

主に入居者様の健康相談や健康管理、ホームドクターへの橋渡し、受診のお手伝いなどを行なっています。

また、入居のご説明やご家族の相談にも対応しています。

毎朝お一人おひとりの居室に訪問し、顔色を見たり血圧を測ったりするのが、1日のスタートです。

また週1回の外出イベントでは、入居者様のご希望に添った場所にお連れしています。

「今度はここへ行こう」などと話をするのがとても楽しいです。

レクリエーション風景

一緒に共感できる時間を持てること。

質問仕事のやりがいを教えて下さい。

私が入社した当時は、施設の業態がショートステイとデイサービスでしたので、利用者様と接するのは数日間という短期的なかかわりでした。

しかし住宅型に変わってからは、入居者様とかかわる時間がとても長くなりました。

入居者様と一緒に食事をして「おいしかったですね」や、買い物をして「これ可愛いですね」など、共感できる時間を持てることが一番のやりがいです。

また、入居者様は私にとって人生の大先輩。いろいろな方とかかわるからこそ、人生の勉強になります。

そういう意味でも、入居者様にはいつもパワーをもらっています。

レクリエーション風景

当施設の居室を満室にしたい。

質問今後の目標を教えて下さい。

当施設は全20床あるのですが、現在は11床ご入居されています。

当面の目標は、全室を満室にすることが目標です。

interview 03

有料老人ホーム・かとれあ デイサービス生活相談員 服部 ゆかり YUKARI HATTORI

手に職をつけようとヘルパー資格を取得。

質問介護業界で働き始めたきっかけを教えて下さい。

デイサービス生活相談員 服部 ゆかり

前職の退職を機に、手に職をつけたいと思い、介護業界を検討しました。

両親が高齢になったときのことも考え、とりあえず資格を取ってみようと、ヘルパーの資格を取得。

その後ご縁があって2施設の介護施設で働いたのち、当施設に就職しました。

この業界はスタッフの転職が多い傾向にあると思いますが、そんな中でも当施設は長く働いているスタッフが多い施設だと思います。

デイサービス利用者様やご家族の相談窓口。

質問仕事の主な内容を教えて下さい。

主な仕事は、デイサービススタッフとしての現場業務、利用者様の受け入れ、サービス計画の見直し、契約業務、そして利用者様やご家族様の相談窓口としてお話をさせて頂いています。

私のモットーとして「1日1回は笑って頂く」と考えており、利用者様が楽しんで頂けることを毎日考えています。

帰宅される際、「楽しかった」「1日が早く過ぎた」と言って頂けることが何よりうれしいです。

毎日異なるイベントを企画。

質問イベントについて教えて下さい。

デイサービスには毎日ご利用頂く方もいらっしゃるので、できるだけ毎日異なるイベントやレクリエーションを行なうようにしています。

ボランティアの方にご協力頂き、歌や踊り、マジックショー、大正琴、ハーモニカ演奏など多彩なイベントを開催しています。

参加型の歌と踊りのレクリエーションは、利用者様に人気が高いイベントです。

イベント

お一人ずつと向き合える介護をしたい。

質問今後の目標を教えて下さい。

ケアマネージャーの資格を取得したいと思っています。

また、利用者様やご家族の希望に添えるような、お一人おひとりと向き合えるような介護ができればと思っています。

無料施設の「資料(カタログ)請求」「お問合せ」「ご予約」はこちら

ページトップへ

老人ホーム・サ高住・グループホームの基本情報・知識

老後を安心して暮らすためのポイントのひとつが、住まいの選び方です。「老人ホーム・サ高住・グループホームの基本情報・知識」では、介護施設の種類をはじめとする施設選びの基礎知識と、老後の生活に密接に関係する介護保険の基礎知識をご説明します。

無料施設へのお問合せはこちら

ページ
トップへ