文字サイズ
標準
拡大

history閲覧履歴

メニュー

おすすめ施設

ケアハウス あさひが丘施設レポート

ケアハウス

愛知県春日井市

  • interview 01

    施設長インタビュー

  • interview 02

    デイサービスセンターあさひが丘 生活相談員インタビュー

安心と癒しの空間で過ごす快適な毎日。

interview 01

安心と癒しの空間で過ごす快適な毎日。

ケアハウスあさひが丘施設長 若月 喜代美 KIYOMI WAKATSUKI

心身ともに健康的な生活を送る。

質問施設について教えて下さい。

当施設はケアハウスというタイプの老人ホームで、60歳以上で身の回りのことがご自身でできる方が利用対象となっています。

一人暮らしに不安を感じている方や、持ち家はあるけれども手入れや掃除などのメンテナンスが大変なため「身軽になりたい」と思っている方に活用して頂ければと思っています。

また、施設内ではご自身のペースで過ごして頂くことができ、一日三食のバランスがとれた食事もご用意しています。

このように心身ともにストレスなく健康的に歳を重ねることこそが、介護予防になると私たちは考えています。

しっかりした社会福祉法人団体が運営。

質問運営団体について教えて下さい。

「ケアハウスあさひが丘」は、愛知県春日井市に拠点を置く「社会福祉法人春生会」が最初に取り組んだ介護事業で、平成11年にスタートしました。

春生会は現在、100人規模の全室個室ユニット型、特別養護老人ホームの2施設をはじめ、デイサービスやホームヘルパーなどの介護保険サービス、地域包括支援センターを運営しています。

また、法人としての福利厚生にも力を入れており、野球やフットサル、バスケットボールなどのクラブ活動を積極的に行ない、スタッフ間の繋がりを強化することで、職場環境の円滑化に役立っています。

これらの取り組みは、入居者様が安心して生活を送り、快適なサービスを受けて頂く基盤になっています。

24時間スタッフがいる安心感。

質問サービス内容を教えて下さい。

ケアハウスは在宅という位置づけなので、私たちがご提供するサービスは食事や入浴がメインとなります。

また24時間スタッフが常駐していますので、何かあったときの緊急対応や相談にもしっかりとお応えできる体制を整えています。

身体的な介助が必要になった場合は、ヘルパーやデイサービスといった外部の在宅福祉サービスを利用しながら生活をして頂くことも可能です。

日帰り温泉旅行と買い物ツアーが人気。

質問イベントやレクリエーションについて教えて下さい。

数あるイベントのなかでも特に人気が高いのは、年に2回程開催している日帰り温泉旅行です。

入居者様にとても好評で、毎回多くの方に参加頂いております。

レクリエーションでは、週に一度の買い物ツアーとして、近くのスーパーやドラッグストア、100円ショップなどを施設のバスで巡るものがあります。こちらも入居者様にご好評です。

また、当施設には業者の方が野菜や果物、パンなどを定期的に販売しに来てくれるので、買い物に困ることはないと思います。

暮らしも費用も安心設定がうれしい。

質問入居を検討している方へのメッセージをお願いします。

高齢者向けの施設ということで、年齢の近い方が多く入居されているため、施設全体が楽しく安全に暮らせるひとつのコミュニティとして機能し、入居者様が利用しやすいものになっています。

そして朝・昼・晩のバランスのとれた食事や自分のリズムで生活することで健康的に歳を重ねて頂けると考えており、介護予防の役割も担っています。

また、当施設の料金は公費と入居者様の所得に応じた金額になります。

おおよその月々の料金は6~10万円程度とあとは光熱費となり、一般的な有料老人ホームと比較しても安価な設定となっていると思います。

また、待機者はタイミングにもよりますが、特別養護老人ホームなどと比較しても早い順番でご案内することができると思います。

ぜひ一度見学にもお越し下さい。

食堂

インタビュアーより

「ケアハウスあさひが丘」は、玄関前から建物を見上げると窓ガラスに空の色が反射してとても美しく見えます。

施設内も天井の高いエントランスや広い食堂など開放的な空間で、特に1階部分は旅館かホテルといった宿泊施設に来ているような気分になります。

また、大浴場は広々としていて、そこから見える木々が心身を癒してくれます。

これも旅館にいるかのような気分に浸れる要素だと思いました。

施設への訪問時、入居者様が和気あいあいと過ごされており、スタッフも元気に明るく挨拶をされる方ばかりでとても気持ちが良かったです。

この雰囲気をぜひ見学の際に感じてみて下さい。

このレポートは 2015年 7月 現在のものです。

interview 02

デイサービスセンター あさひが丘 生活相談員 伊藤 直美 NAOMI ITO

いつまでも自宅で過ごせるように。

質問施設やサービスについて教えて下さい。

近隣風景

当施設では、利用者様がいつまでも自宅で過ごして頂けるようなお手伝いをしています。私たちは自立支援の観点から、利用者様の気持ちが自然と施設内での活動に向き、自ら行動を起こしたくなるようなサービス内容やイベントの企画に努めています。そして、生活全般に意欲を持って頂き、安心を感じながら長く・楽しく自宅で過ごして頂けるよう、利用者様の性格や身体機能に応じた支援に取り組んでいます。

また、看護スタッフが常駐していますので、医療ニーズの高い利用者様も安心してご自身のペースで過ごして頂くことができます。

利用者様には企画から参加して頂くことも。

質問デイサービスでのイベントを教えて下さい。

当施設の敷地内にある畑で利用者様とスタッフが一緒に育て収穫した野菜を使い、鍋やカレー、おでんといったパーティーを行なっています。また、利用者様の地元の懐かしいご当地料理を作る食事イベントも人気です。

季節ごとのイベントとしては、お餅つきや七夕祭り、流しそうめん、クリスマス会、年末の福引大会などがあります。これらを企画する際には、利用者様にも運営側に回って頂くなど、シチュエーションごとに役割を担って頂ける機会を設けるようにしています。

鍋パーティー風景

畑やカラオケなどで過ごす楽しい時間。

質問利用者様に人気の高いスペースはどこですか?

人気の高い場所はたくさんありますが、やはり一番は畑でしょうか。当施設の畑は、車椅子を利用している利用者様でも作業して頂けるように配慮したものになっており、季節ごとの収穫は皆さんとても楽しそうにされています。

建物内であれば100インチの大画面を使って行なうカラオケ大会や映画鑑賞です。特にカラオケが好きな利用者様が多いため、いつの間にか「のど自慢大会」になっていることも多いです。

他にも、檜風呂や多彩なジャンルの本が並ぶ書棚コーナー、利用者様とスタッフが一緒に食事やおやつの準備ができるキッチンなども人気があると思います。

畑作業

その道のプロが揃っています。

質問健康管理や機能訓練について教えて下さい。

個別の機能訓練では、柔道整復師の資格を持つ機能訓練指導員が、関節の動きを改善する運動療法や、痛み緩和を目的としたツボマッサージを行なっています。さらに、自宅での生活が安楽になることを考慮したプログラムや、転倒予防の訓練も行なっています。

また、健康管理面では、自宅で薬を間違いなく飲んで頂けるよう、看護スタッフが利用者様と一緒に薬を一回に飲む分ずつに分ける作業を行ない、飲み忘れがないように相談・援助の取り組みもしています。

相談ごとがしやすいスタッフばかりです。

質問利用者様やスタッフについて教えて下さい。

スタッフは20代から60代まで幅広い年齢層となっています。明るく家庭的で、笑顔が絶えないスタッフばかりのため、利用者様も頼みごとや困ったことなどの相談がしやすいと思います。

また、利用者様は当施設でお友達同士になられた方も多く、カラオケなどの趣味を楽しむ方や、ボランティアの講師にピアノを教わる方、リハビリに取り組む方など、過ごし方も様々です。柔道整復師の提供するマッサージや、足浴でリラックスするなど、時間や空間を使い分けてお過し頂いています。

レクリエーション風景

有意義な時間を過ごすためのお手伝い。

質問利用を検討している方へのメッセージをお願いします。

当施設では利用者様ごとにスタッフが担当制となっているため、利用者様の個々の性格やその日の状態に合わせたサービスを心掛けています。そしてスタッフは、利用者様のナンバーワンになることを目指し、利用者様の人生の貴重な時間を一緒に有意義に過ごしたいと思っています。

また、自分に合った場所で自分らしい時間の過ごし方をするためのお手伝いも喜んで致します。

ぜひお気軽にお問合せ下さい。

公園での記念撮影

無料施設の「資料(カタログ)請求」「お問合せ」「ご予約」はこちら

ページトップへ

老人ホーム・サ高住・グループホームの基本情報・知識

老後を安心して暮らすためのポイントのひとつが、住まいの選び方です。「老人ホーム・サ高住・グループホームの基本情報・知識」では、介護施設の種類をはじめとする施設選びの基礎知識と、老後の生活に密接に関係する介護保険の基礎知識をご説明します。

無料施設へのお問合せはこちら

ページ
トップへ