文字サイズ
標準
拡大

history閲覧履歴

メニュー
老人ホーム・介護施設の用語辞典

老人ホーム・介護施設の用語辞典 老人ホーム・介護施設の用語辞典

  • 胃ろういろう

    「胃ろう」とは、食物や飲料・医薬品などを口から摂取できなくなった患者に対して、人為的に皮膚と胃に穴を開けて胃までの経路を作り、チューブによって食物や飲料・医薬品を流入させて投与する処置のこと。またこの穴は「瘻孔(ろうこう)」とも呼ばれる。
    先天的または後天的な要因(病気・外傷など)による食道機能の障害や、または脳神経・口腔や咽頭の機能障害などにより、経口摂取が困難または不可能である場合や、食べ物をうまく飲み込めない嚥下障害(えんげしょうがい)がある場合に「胃ろう」が適用。患者の生命を維持しながらクオリティ・オブ・ライフの向上を図る目的で行なわれている。経口ではないためにむせるなどの誤嚥(ごえん)する可能性もなく、また誤嚥による肺炎発症の確率も低くなるメリットもある。

用語辞典トップへ戻る

全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の老人ホーム・介護施設を検索できます。

ページトップへ

老人ホーム・サ高住・グループホームの基本情報・知識

老後を安心して暮らすためのポイントのひとつが、住まいの選び方です。「老人ホーム・サ高住・グループホームの基本情報・知識」では、介護施設の種類をはじめとする施設選びの基礎知識と、老後の生活に密接に関係する介護保険の基礎知識をご説明します。

ページ
トップへ