文字サイズ
標準
拡大

history閲覧履歴

メニュー
老人ホーム・介護施設の用語辞典

老人ホーム・介護施設の用語辞典 老人ホーム・介護施設の用語辞典

  • 言語聴覚士げんごちょうかくし

    言語聴覚士

    「言語聴覚士」とは、理学療法士・作業療法士・視能訓練士と共に医療従事者の一員であり、リハビリテーション専門職に数えられるスタッフで、言語療法の専門家のこと。かつては「言語療法士」の名称で呼ばれていたが、1997年(平成9年)に「言語聴覚士」と呼び名が改められ、国家資格となった。音声機能や言語機能、または聴覚に障害を持った人に対して、それらの機能の維持や向上を目標にして、言語訓練や必要な検査、助言、指導などの援助を行なう。
    言語療法は介護保険制度に基づいた訪問リハビリテーションや通所リハビリテーションには認められておらず、医療保険扱いとなる。「言語聴覚士」の職場としては病院や診療所のリハビリテーション科や耳鼻咽喉科、聴覚言語障害者更生施設などの社会福祉施設、保健所などである。

用語辞典トップへ戻る

全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の老人ホーム・介護施設を検索できます。

ページトップへ

老人ホーム・サ高住・グループホームの基本情報・知識

老後を安心して暮らすためのポイントのひとつが、住まいの選び方です。「老人ホーム・サ高住・グループホームの基本情報・知識」では、介護施設の種類をはじめとする施設選びの基礎知識と、老後の生活に密接に関係する介護保険の基礎知識をご説明します。

ページ
トップへ