文字サイズ
標準
拡大

history閲覧履歴

メニュー
老人ホーム・介護施設の用語辞典

老人ホーム・介護施設の用語辞典 老人ホーム・介護施設の用語辞典

  • 後期高齢者こうきこうれいしゃ

    「後期高齢者」とは、高齢者のうち75歳以上の人のこと。2008年(平成20年)に施行された「高齢者の医療の確保に関する法律」により、0歳から64際までの人たちを「現役世代」、65歳から74際までを「前期高齢者」、75歳以上の人を「後期高齢者」と区分され、この法律を根拠法として「後期高齢者医療制度」が始められた。
    1973年(昭和48年)に「老人福祉法」が施行されて以来、高齢者の医療費は全額、公費による負担であったが、高齢化の進展が進んだことや国民健康保険の財政が悪化したことなどが要因となり、高齢者の医療費制度が見直されることに。様々な議論を経て2006年(平成18年)に「後期高齢者医療制度」を定めた「健康保険法等の一部を改正する法律案」が提出されることになった。

用語辞典トップへ戻る

全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の老人ホーム・介護施設を検索できます。

ページトップへ

老人ホーム・サ高住・グループホームの基本情報・知識

老後を安心して暮らすためのポイントのひとつが、住まいの選び方です。「老人ホーム・サ高住・グループホームの基本情報・知識」では、介護施設の種類をはじめとする施設選びの基礎知識と、老後の生活に密接に関係する介護保険の基礎知識をご説明します。

ページ
トップへ