文字サイズ
標準
拡大

history閲覧履歴

メニュー
老人ホーム・介護施設の用語辞典

老人ホーム・介護施設の用語辞典 老人ホーム・介護施設の用語辞典

  • 小規模多機能施設しょうきぼたきのうしせつ

    「小規模多機能施設」とは、2006年(平成18年)に創設された地域密着サービスのひとつであり、日中の通所介護、緊急時や夜間時の訪問介護、短期入所介護、長期居住介護などの複数の介護サービスを、一体的にかつ継続的に提供する小規模施設のこと。24時間365日対応の在宅介護施設であり、利用者は自身が介護が必要となっても安心して受託にて生活ができる利点も。費用は要介護度に応じた定額制であるため、他のサービスを利用しない場合には介護保険の利用限度額を超える心配がない。
    「小規模多機能施設」の多くは宅老所や特別養護老人ホームの「サテライト」方式に基づいて運営され、高齢者などの利用者が慣れ親しみ住み慣れた地域の中で介護が受けられるように支援することが目的となっている。

用語辞典トップへ戻る

全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の老人ホーム・介護施設を検索できます。

ページトップへ

老人ホーム・サ高住・グループホームの基本情報・知識

老後を安心して暮らすためのポイントのひとつが、住まいの選び方です。「老人ホーム・サ高住・グループホームの基本情報・知識」では、介護施設の種類をはじめとする施設選びの基礎知識と、老後の生活に密接に関係する介護保険の基礎知識をご説明します。

ページ
トップへ