文字サイズ
標準
拡大

history閲覧履歴

メニュー
老人ホーム・介護施設の用語辞典

老人ホーム・介護施設の用語辞典 老人ホーム・介護施設の用語辞典

  • 睡眠障害すいみんしょうがい

    「睡眠障害」とは、睡眠に関して何らかの医学的な障害が生じており、正常な睡眠がとれていない状態のこと。「睡眠障害」の種類は大変多く、一部のものは身体機能や精神・感情機能、そして社会的機能にまで悪影響を及ぼすほど深刻な障害だ。
    「睡眠障害」でよく知られているものには、入眠困難や睡眠持続困難などを引き起こす不眠症がある。睡眠が一定時間持続できず、その後の疲労感の増大や注意力が散漫になる状態が起き、長時間にわたって不快さを感じる。一方、過度に眠ってしまう過眠症も「睡眠障害」のひとつ。
    一般的に高齢になるにつれて眠りは浅くなり、また中途覚醒などの熟睡困難は増加。認知症を患っている高齢者は、睡眠・覚醒・体内時計のコントロールにかかわる神経伝達物質の量が変化することによって「睡眠障害」を引き起こす恐れが高いと言われている。

用語辞典トップへ戻る

全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の老人ホーム・介護施設を検索できます。

ページトップへ

老人ホーム・サ高住・グループホームの基本情報・知識

老後を安心して暮らすためのポイントのひとつが、住まいの選び方です。「老人ホーム・サ高住・グループホームの基本情報・知識」では、介護施設の種類をはじめとする施設選びの基礎知識と、老後の生活に密接に関係する介護保険の基礎知識をご説明します。

ページ
トップへ