文字サイズ
標準
拡大

history閲覧履歴

メニュー
老人ホーム・介護施設の用語辞典

老人ホーム・介護施設の用語辞典 老人ホーム・介護施設の用語辞典

  • 成年後見制度せいねんこうげんせいど

    成年後見制度

    「成年後見制度」とは、認知症などで判断能力や意思決定能力が不十分になったときに備え、後見人などを立てて保護や支援を受ける制度のこと。2000年(平成12年)に施行された制度であり、従来の禁治産・準禁治産制度に代わる物として介護保険制度の発足を契機に定められた。成年後見には、民法に基づいて家庭裁判所が成年後見人などを選任する「法定後見」と、「任意後見契約に関する法律」に基づいて本人が任意で後見人などを選ぶ「任意後見」がある。
    これらの「成年後見制度」は、意思能力が十分でない、または十分でなくなってしまった者の行為能力を制限し、その者を保護すると同時に契約などの取引を円滑に行なうことを目的とした制度だ。

用語辞典トップへ戻る

全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の老人ホーム・介護施設を検索できます。

ページトップへ

老人ホーム・サ高住・グループホームの基本情報・知識

老後を安心して暮らすためのポイントのひとつが、住まいの選び方です。「老人ホーム・サ高住・グループホームの基本情報・知識」では、介護施設の種類をはじめとする施設選びの基礎知識と、老後の生活に密接に関係する介護保険の基礎知識をご説明します。

ページ
トップへ