老人ホーム・介護施設の用語辞典
-
認知症対応型共同生活介護にんちしょうたいおうがたきょうどうせいかつかいご
「認知症対応型共同生活介護」とは、比較的安定状態にある認知症の要介護者が、「グループホーム」と呼ばれる施設において5〜9人の少人数による家庭的な環境のもとで共同生活を送り、介護サービスの提供を受けることができる施設のこと。利用者は食事や排せつ・入浴などの日常生活上の介護やリハビリテーション、療養上の世話などのサービスを受けることができ、「介護予防認知症対応型共同生活介護」とも呼ばれる。
「認知症対応型共同生活介護」の入居対象となるのは、認知症の状態にある65歳以上の人で、「要支援2」の認定を受けた人であり、入居条件には他の利用者と共同生活を送って行くことに対して支障がないことや、家族や家庭環境などの理由により在宅介護を続けることが困難であることなどが挙げられる。
全国から老人ホーム・介護施設を検索
全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の老人ホーム・介護施設を検索できます。